エントリー
カテゴリー「仕事休暇」の検索結果は以下のとおりです。
喉痛
今朝は曇り。(D5600撮影)
仕事に行く時間に起床しましたが、喉が痛いので、仕事に行くのをどうしようか出かけるぎりぎりまで考えて、休ませてもらうことにしました。
扁桃腺がやばい時系の痛みだから、悪化すると辛くなるのは目に見えているので医者に行くことにしました。(P6000撮影)
でも熱は今のところ高くはないので、新コロの疑いで待たされることは無いかと思っていたのですが、一応駐車場について電話してみました。
そうしたら車内待機してくれと言われ、裏口前に車を移動し、1時間ほど待って診察。(P6000撮影)
隔離された部屋で厳重装備した先生に診察を受けました。
いやぁ、これじゃ、マジ具合が悪いといって気軽に医者に行けないっす。
この後、薬局に行ってのどの痛みの薬とか、もし熱が上がった時の解熱剤とか処方された薬を買って帰ってきました。
平日しか行けない用事
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しが無く、薄ら寒い朝でした。
今日は平日しか行けない所(銀行とか官公庁)に行くためお休み。
夜露が降りていて、休みの日に出かける時間まで乾いてませんでした。(P6000撮影)
つか、鳥糞が…。?(◎o◎)/!
昨日、雨で通勤して汚れ、晴れで帰宅して乾いた痕。(P6000撮影)
まずはHW。もう会社から連絡が行っていると思って、自分では連絡を入れていなかったのですが、先日職業訓練校の案内かなんかが送られてきたので、もう保険とか終っていても届け出しないといけないんだと思い、届けに行ってきました。
向こうでも何で来たの的な対応だったけど、そういうのが来たって言ったら、手違いがあったようでと言ってました。
続いて、国保から厚生に変わっての保険の積続きをしないと2重の支払いになるので、そんな金はない!…という事で、督促状が届く前に手続きをしてきました。
最後に銀行に行って、国保の支払いが足りていないようなら払おうと思っていましたが、逆に還付が来るという事で、必要無くなったんですが、昨日の捕まった反則金があるので、借金して払ってきました。これも督促来たらメンドイし。
接骨院通院2
接骨院通院
仕事休み
今朝は晴れ。少し雲はあるけれど。(D5600撮影)
夜中に雪が降ったようで、昨日よりもたくさん積もっていました。
蓼科山は雲に隠れていました。
浅間山は麓と山頂が雲に隠れていましたが、其の他の部分はそれなりに見えていました。部分的にですが。(D5600撮影)
アルトに積もった雪は昨日の雪よりも多かったです。(D5600撮影)
今日はみぞおち当たりの痛みが治まらないので、医者に行くのに仕事を休みました。
フロントガラスの雪は融けていませんでした。(P6000撮影)
医者に行く道は結構きつい峠になっているのですが、結構雪が残っていて、スタッドレスが終わりかけているから滑るかなぁーと思いつつ、ゆっくり走ったら全然滑りませんでした。
医者は始まる20分以上前について1番でやってもらえるように着きました。
で、症状を話すと、胃の蠕動運動の関係でしょうという事で、胃の薬の強いのを出してくれました。
取り敢えず、今日は仕事を休みます。
「天気の子」Blu-rayやっと視聴
今朝は雨。(D5600撮影)
昨日からの雨は朝方まで降ってました。
朝はうすら寒いのに蒸し暑い変な陽気でした。
腰痛が日常生活するには問題ないくらいになりましたが、未だ重量物を持ったりするのにはきついので、今日も仕事を休みました。
という事で、腰の治療に何時もの接骨院へ出かけました。(P6000撮影)
治療を終えて家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
家に帰り着くと、庭に置いてある縁台(?)にプチ(♀)が涼をとっていました。(P6000撮影)
随分前に到着していた新海誠監督の「天気の子」のBlu-ray。やっと視聴できました。
おぉ。「君の名は」の面々も友情出演してるのね。(^^;;;
事前の情報をシャットアウトしていたので、新鮮な気持ちで見られましたが、あの呼び込みとリーゼント刑事は要らなかったかなぁー。まぁ、それなりに役割はあったんだろうけれど。
画は凄かったですねぇ。
動きとち密さと迫力は鳥肌もんでした。
今回はお話で小説を読まないと理解できない(若しくは言葉が足りない)…ってところなかった感じでしたが、ちょっと話が東京での話を描いてるってところで、変に無理してるっていうかこうじゃなきゃいけない的なところが目について、ちょっと残念でした。
もう1年以上前に買ってある小説を読んで、アニメを見ただけでは分からなかったところを堪能しましょう。それからもう一度見ると…。
体調不良休暇&Rakuten mini開梱設定
- 2020/06/29 18:23
- カテゴリー:Rakuten mini, 仕事休暇, 住んでいる街の天気, アルトワークス, 家族の事
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山の方角は上空は綺麗に晴れていて、低い所にしか雲はありませんでした。
蓼科山は山頂しか見えませんでしたが。
久しぶりに湿度が低い快適な朝でした。
が、しかし、逆に人間の方は調子が悪く、仕事に行くのは断念しました。
浅間山の方はかなり雲がかかっていたので浅間山は部分的にしか見えませんでした。(D5600撮影)
昨日、仕事で重量物の積載が多かったので、腰痛も酷いため取り敢えず接骨院に出かけました。
治療を終えて帰って来た時の車外気温。(P6000撮影)
室内温度計に直射日光が当たっていたので凄い温度になってますが、車外気温が正しい温度でしょう。
湿度はかなり乾燥していたので直射日光のあたっているところ以外では全然暑くは感じませんでした。(P6000撮影)
昨日、お袋用に買った楽天モバイルのRakuten miniが届いていたので、開梱設定をしました。(P6000撮影)
とっても小さくてかわいいです。
高校の頃に乗っていたホンダのMT-5を思い出させる赤です。(P6000撮影)
まずは液晶保護シートを貼りました。(P6000撮影)
元々貼ってあるみたいですが、画像が汚くなったり反応が鈍くなったりしなければ、保護されるのは良い事だとい思われます。
ケースを取り付け、昼飯の間、満充電になるまで充電しておきます。(P6000撮影)
午後は充電が終わっていたので早速開通手続きをしました。(P6000撮影)
メモリは3GBだし、それなりにサクサク動きます。
Androidは9。
しかし、楽天Linkというアプリで無料電話を実現しているのですが、この辺のアプリの成熟度が今一で着信時に着信音が大きいからと本体の音量小ボタンを押すと音が消えちゃうんです。
丁度掛かって来た時に何かをしていたら着信画面が出ないこともありました。
この辺は成熟待ちですねぃ。
後はお袋のために取扱説明書を印刷して、取説に書かれていない楽天Linkでの電話の受け方かけ方を画面キャプチャして使い方を綴った紙を作っていました。
安静に…
- 2020/05/31 15:42
- カテゴリー:住んでいる街の天気, 仕事休暇, ZenPad 3, ZenFone4(ZE554KL), 携帯・スマホ・タブレット パーツ, 病気
今朝は曇り。(D5600撮影)
霧か霞か蓼科山はかなり薄くて良く見えませんでした。
浅間山も手前に雲がありましたが、一応蓼科山よりは濃く見えました。(D5600撮影)
朝起きると、未だふらふらするので、昨日、お医者さんも云ったように安静にしていることにして仕事はお休みしました。
午後、幾らか身体が回復してきたのでZenfone4とZenPad3の保護ガラスフィルムと保護フィルムを交換することにしました。
まずはZenfone4から。(P6000撮影)
パッケージのデザインは和洋折衷な感じでなかなかカッコイイデザインです。
中には2枚入ってて、もし落として保護ガラスフィルムが割れてしまってもすぐに交換できます。(P6000撮影)
以前Zenfone4を落とした時に、やっぱり割れていたのは保護ガラスフィルムでした。(P6000撮影)
もっと早くに確認しておくべきでした。(^^;;;
今度の保護ガラスフィルムは上下の映像が映らない部分は黒く塗りつぶされています。(P6000撮影)
以前のモノを取り去ってから、濡れアルコールシートで拭いてから乾いたシートで拭いて、保護ガラスフィルムの裏側のフィルムを外して本体に載せます。
それだけですぐにぴったりと貼りついて、無駄なエアも噛むことなく綺麗に貼れたのでした。
今までのモノは手の脂がついて表面が白くなっていたのでそれもなくなり、目についていた割れたガラスの跡が無くなり、気持ち良くなりました。(P6000撮影)
続いてZenPad3用の保護フィルム。(P6000撮影)
強化ガラスではありません。
こちらも手の脂で表面が白くなってしまい、汚いです。(P6000撮影)
以前落とした時に左下(画面右下)の端が亀裂が入ってしまっていて、映像の写る部分ではないにしてもイマイチ気分が悪かったのでした。
フィルムを剥がしてアルコールシートで拭いてから、乾燥シートで拭ってやるときれいさっぱり。(P6000撮影)
こちらも割れていたのは保護フィルムで、本体に異常はありませんでした。
で、貼ったのはノングレアの保護フィルム。(P6000撮影)
指紋とか手の脂とかはつきにくく、映り込みもほぼ分からないけれど、綺麗な画像が少しスポイルされます。
こんな感じで液晶の保護フィルムを貼り換えるだけでリフレッシュできた気がします。
目まい、嘔吐
- 2020/05/30 20:30
- カテゴリー:住んでいる街の天気, 仕事休暇, 買い物Amazon, ZenPad 3, ZenFone4(ZE554KL), AQUOS sense3 SH-M12(B), 携帯・スマホ・タブレット パーツ, 自分の事, 病気
今朝は晴れ。(D5600撮影)
微妙に薄雲はあったようですが。
蓼科山は霞みながらも見えていました。
朝の定点撮影写真を撮った後、居間で朝飯を食べていると目まいが…。
ぐらんぐらんするので、今日は仕事に行くのは無理と判断、医者が開くまでと自室に戻って横になっていたら、大用がしたいとトイレに行こうと起きようと目を開けると、まるで酒をたくさん飲んで酔った時のようにぐらんぐらん目が回る…。体の向きを変えるだけで「うっぷ」と戻しそうになる…。これはやばいとしばらく目をつぶって我慢していたものの、お腹がそろそろやばい感じになって来たので意を決して起きると、トイレに着くまでに2回戻しそうになりながらも、何とかトイレについて、大より先に戻しました。
暫く便器に向かって跪いていると幾らか落ち着いてきたので、便器に座って大をすると、今度はまた体の向きを変えたことでまた戻したくなって嘔吐。
ってな感じで1時間ほど便所で格闘してました。
もう胃の中に何もなくなって、今日食べた分どころか昨日の残り迄空っぽになった感じのところで目まいの原因らしき数日前からの耳のつまり(高い所に上ったり、高い所から降りたりするとなる耳の中の圧が高まった感じに似ている症状…音が聞こえにくくなる)が弱まっていたので、その状態で体温と血圧を測って異状ない事を確認し、昨日も行ったお医者さんに弟に送ってもらって行きました。
途中、ゆっくり走ってもらったものの、医者の駐車場に入るころにまた気持ち悪くなりかけましたが、医者の待合室で待ってる間に何とか落ち着きました。
駐車場で医者に電話をして体温が平熱であることを告げると、入ってきて大丈夫ですよというので待合室に入り、診察を待ちました。
順番が回ってきて症状を告げると、指を目の前に建てられて目の状態を確認し、「ぱぴぷぺぽ」と発音できるかロレツの状態を確認し、これなら脳の異常での目まいでは無いようだから取り敢えず、緊急性は低いと判断されて、耳のつまりが原因だとすると、三半規管とかの近くを神経が通っているのでその辺りが原因かもしれないという事で、取り敢えず、今日は目まいを押さえる薬を出しておくのと、みんな吐いてしまって消耗してるだろうからと点滴を打ってもらって帰ってきました。
家に帰ると、もう昼になっていました。
あっという間の怒涛の午前中でしたが、また戻すと怖いので昼飯は何も食べずに午後はずっと夕方まで寝てました。
夕方飯の前にシャワーを浴びてさっぱりしてからおかゆを食べてお腹が落ち着きました。
取り敢えず、起きた時には耳の異常は再発していなかったし、ふらふらしたけど目まいはしてなかったし気持ちも悪くなかったので、良かったです。
寝ている間に昨日Amazonに発注しておいたZenPad3のスクリーン保護フィルムが到着していました。(D5600撮影)
少し前に落としてしまった時に、ZenPad3もスクリーンに部分的な割れが出来ていたので、スクリーン自体が割れたのではなく、保護フィルターが割れたのかも…という予想で…。確認してないので分からないですが、近いうちに交換しようと思ってます。
まだZenfone4も交換できていないし。
新スマホは開封、SIM移設、初期設定は昨日の夜にやってしまいました。(^^ゞ
これはまた、身体の調子のいい時に覚え書きを書こうと思っています。