NTT修理
朝は日差しがなくて暑くなかったんですが、9時を過ぎると家の外に出ると暑くなってました。
10時近くなってNTTの工事の人から電話がかかってきて、30分後くらいに来て、修理してくれました。
家の配線関係は直してもらえたものの、Fax電話機もやはり壊れていたので、こちらは新しいのを買うしかありません。
ってことで、グレードを落としたのをAmazonで見つけて、今までの子機が使えるのでぽちりました。明日届く予定。
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3451166 | UA:3186619 | PV:2719 | UA:1609 | PV:3708 | UA:2204 |
カテゴリー「家電」の検索結果は以下のとおりです。
朝は日差しがなくて暑くなかったんですが、9時を過ぎると家の外に出ると暑くなってました。
10時近くなってNTTの工事の人から電話がかかってきて、30分後くらいに来て、修理してくれました。
家の配線関係は直してもらえたものの、Fax電話機もやはり壊れていたので、こちらは新しいのを買うしかありません。
ってことで、グレードを落としたのをAmazonで見つけて、今までの子機が使えるのでぽちりました。明日届く予定。
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しはないものの、湿度が高く蒸していました。
今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日の仕事はいつものルーチンワーク。
今日はよく仕事が回ってくる日で、お客の登録の別バージョンを2つ覚えましたが、未だ頭に入り切ってないので、休み明けにもう一度ちゃんと聞こうと思いました。
帰ろうと仕事場の建物を出たところで雨が降り出し、アルトに乗り込む少し前に土砂降りになり、危うくずぶ濡れになるところでした。
家に帰る道すがら、近いところにドッカンドッカン雷が落ちていました。
で、家に帰り着く直前、家が見えるところで目の前に稲妻がバババと落ちました。
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
今日もかなりの高温になっていた気温が、一気に冷えました。
家に入ると、停電しています。
とりあえず中部電力の停電アプリで停電しているかを見ると、現在停電しているところはない模様。そのアプリにチャットで確認できるものがついているので確認してみたら担当者が来てくれることになりました。
それから待つこと1時間超。
我家は田んぼの中に建てられた一軒家なので、あっちにもこっちにもつながっている電源ではなく、家に引き込まれるために通ってくる高圧のルートの最後でバケツのような機械の中についている家庭のためのヒューズが切れていたということで、交換して帰っていきました。
その後、確認してみたら、ふろ場の2個ある照明の1個が切れていたり、家の外のスポットライトが切れていたりしたのですが、最大は給湯器がリモコンにエラーコードを出してお湯を出しません。
もう、気が付いたのが夜の8時を過ぎた後なので、どうすることもできなく、疲れた体のべたべたになった体を洗うことができず、仕方なく水で絞ったタオルで体を拭いて未だ気持ち悪いものの一応終わりにしました。
今日は結局そのせいで何もできず…。
このにっきもこんな時間になりました。
今朝は雨。(D5600撮影)
朝5時前から降り出した雨はかなりの降りで、昨日の夜暑かったものの、窓を閉めておいたおかげで吹き込むのを阻止することができました。危ないとこだった。
今日は営業車で拠点を回る活動の日なので、遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
このころには雨は丁度小雨になっていました。
出かける時は車内からの風景写真は撮るのを忘れました。
今日の仕事は、午前中はいつものルーチンワーク。
今日はQ&Pコーワゴールドとリッチミン3000を飲んでいき、仕事場に入る前に仕事場の自動販売機で売っているMonster Energyドリンクも飲んでおいたら、今日もなんとか乗り切れました。
マジ老体になってきて、体力がなくなってきてますなぁ。
夕方から営業車で拠点を回る活動でしたが、栄養ドリンクのおかげで乗り切れました。
17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
今日は一日雨が降った後のどんよりとした曇りだったので、蒸し暑かったけれど、気温自体はそれほど上がらなかったので、いくらか楽でした。
家に入ってみると、一昨日ソースネクストに頼んだランタン型電撃コバエ取り器が届いていました。(P6000撮影)
今日は充電できていなかったので使えなかったけど、明日は夕飯の時にコバエに悩まされることなく飯が食える…。…と、いいなぁ。
うちは果物とか食べた後の生ごみを何度言ってもそのままの状態で放置するので、家の中にコバエがいっぱい寄ってくるので。
気温は少しひんやりしていたものの、寒くも暑くもありませんでした。
今日は通常出勤。
仕事に出かけるときのアルト。(P6000撮影)
早朝は濃霧だったのか、かなり結露していて流れた水滴がおもらしのようになっていました。
今日の仕事はいつものルーチンワーク。
今日は資格なしパートアルバイトのもう一人がシフトの都合で休み。
一人で頑張ったので、疲れました。
定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
平均燃費は朝涼しかったので、ほんのちょっと落ちました。(P6000撮影)
玄関の外にクロネコヤマトが持ってきたAmazonからの荷物が置いてありました。
椅子にセット(ただ置いただけ)してみたところ。(P6000撮影)
腰は伸びて具合はいいです。
ですが、もうちょっとレカロのシートのようにもう少しホールド感があるのかと思いましたが、今のところそこまでの包まれ感はなし。
今まで使っていたこの椅子だけだと、前下がりで尻がずるずる前にずれて、姿勢が悪くなるのでそれに伴って腰痛も酷くなっていたのですが、この腰掛があればずいぶん違います。
ただ、腰の上の背中が背もたれ部にあたって痛いす。
リラックスができないので、それがちょっと残念かも…。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山は山頂付近が雲に覆われていました。
西の空には一昨日満月だった月がまだ割と高い所に浮かんでいました。(D5600撮影)
10時になって、お袋に頼まれたものを買いにホームセンターへ行きました。
出掛ける時のアルト。(P6000撮影)
もうすっかり溶けていましたが、まだ屋根には水滴が残っていました。
買ったのは小型冷蔵庫。(P6000撮影)
ホームセンターで軽トラを借りて家に持って帰ってきて、箱と古い冷蔵庫をもってまたホームセンターに戻り、古い冷蔵庫の処分を依頼しました。
家電リサイクルは結構値段がして、高々85L程度の冷蔵庫でも5千円以上します。
まだやってくれるだけ御の字ですが。
平均燃費は給油翌日ですから当然というか落ちました。(P6000撮影)
昨日の夜中、組み上げていた新PCに入れていたWindows11は入れ終わっているのですが、Windows11を入れさえすれば古いSSDに電源入れれば大丈夫と思っていたら、そうは問屋が卸しませんでした。
電源を入れるとUEFIが出る前で止まってしまいます。
ってところで諦めて寝たのですが、M.2スロットのSSDとSATAのポートは排他制御がかかることのある機種もあるとググったら出ていたので、今日時間ができたらやろうと寝たのですが、それも甘かったのでした。
SATAのSSDは3番ポートに繋いでいたのでした。(P6000撮影)
これを7番ポートに繋ぎ直して電源を入れたところ、BIOSチェックの後、OSが起動しようとしているところでマウスポインタが点が円を描く状態になってひたすらそのまんまになってしまうので、6番ポートに繋ぎ直しても同じでした。(P6000撮影)
もうSATAのSSDは諦めて、外してあったHDDを借りに付けてみたら、何もなかったかのように立ち上がりました。(P6000撮影)
もちろんSATAポートは3番も試しました。(P6000撮影)
なので、これはH.2のSSDを使ってるときはSATAのSSDは使えないのだと理解。(P6000撮影)
HDDは外して、後日新しいHDDを付けられるようケーブルだけ残して止めました。
夕方になって、昨日Amazonに発注したマウスが到着しました。(P6000撮影)
まだまだ使えるのですが、マウス・キーボードは消耗品ですから、ちょっと動きが渋くなると、精神衛生上よくないので、新しいのを買いました。
キーボードは明日届きます。
っていうか、キーボードは新しいのに変えようと思って2年くらい前に買ってあったのですが、先日、新PC組立終わったところで変えてみたら動きません。
切替器がついているからかと思って直につないでみたのですが、新PCでも現行PCでも駄目でした。何で?まだ1回も使ってなかったのに…。
ってことで、これが新しいキーボード・マウスに変えようという気持ちに火をつけてしまいました。
とにかく今使っているキーボードはメンブレンなので、時々キーが押し込まれたまんまになってしまったり、押し込まれずに入力ミスになってしまったりするんので、パンタグラフ式にしました。
さて、HDDどうしようかなっ!
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
今日は営業車で拠点を回る仕事の都合上、開始時間が9時なので、定時より30分遅い出発。終了時間が17時なので、1時間の残業です。
出発時間には霧もかなり晴れてきていました。
そんな仕事の予定通り、一日拠点を回る営業活動でした。
午後の運営は拠点のまわりの途中で雷が間近で鳴り始めましたが、パラパラとしか雨に降られず、風もそれほど冷たくはありませんでした。
午後は最初はかなり暑く、運営の3人とも暑さで倒れそうになりながら、暑さの中汗水垂らして作業してました。それで、期待していた雨だったのに、反って湿度を上げる程度しか降らず、がっかりしました。
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
もう、雷は去った後で、やはり家の辺りではほとんど降られなかったようです。
家に帰ってきたときはそれほどではないけれど、それなりに暑かったのですが、ウィンドツインファンを付けておいたら、これを書いている20時43分現在、室温が27.6℃まで下がりました。万々歳です。
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝から雨の予報でしたが、降った形跡はありませんでした。
今日は通常出勤。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は少しヘマをしてしまいました。
そのうちの一つは一昨日のミスですが、そのミスが今日になって分かったので。
ちょっと慣れて失敗しなくなってきたので、注意力が散漫になってきたのかもしれません。
気をつけねば…。
仕事が終わる20分ほど前に仕事場で雷雨がありました。
でも、仕事場から会社の職員駐車場まで帰る時は少し降られましたが、アルトでの帰路は段々止んできて、家に着くころにはほぼ止んでました。(P6000撮影)
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
もう、この時の数字はかなり涼しかったです。
平均燃費は、涼しくなったせいか少し落ちました。(P6000撮影)
自室に戻ると、窓を薄く開けておいたくらいの状態では室温はかなり高いかと思っていましたが、電波時計についている温度計は29.4℃でした。
それ程暑くはないなと思いつつ、昨日取り付けたウィンドツインファンを吸気も排気も弱で動かして、今ほぼ1時間半ほど経ちましたが、現在27.7℃まで下がりました。
現時点で快適です。夜には、寒くなるかもしれません。(^^;;;
起床時のアルト。(P6000撮影)
屋根に夜露が降りて結露して水滴がついていました。
10時過ぎから昨日届いたウィンドツインファンの取付を始めました。
取り付けようと思っている窓。(P6000撮影)
西向きの窓で、普通の窓の1/3くらいの開度しかない窓で、これを一つつぶしても特に問題なさそうだし、近くにコンセントがあるしでここに決めました。
ただ、西向きということで、夕方の西日の時はちょっと懸念がありますが。
付属品のフレームを本体の底に差し込みます。(P6000撮影)
フレームの下にサッシにはめ込む底を取り付けます。(P6000撮影)
窓が片開の1/3サイズの窓なので、サッシ自体には取り付けず、サッシの外枠に取り付けるので、そのアダプタをかませますが、今はまだ付けません。
そのアダプタをかませて、実際に窓に取り付けてみて、フレームの取付位置を印しておきます。(P6000撮影)
窓から外して力が入る状態にして、ねじを締めこみます。(P6000撮影)
このネジは、フレームを貫通するので、ねじが完全に緩まない限りはずり落ちることはありません。
フレームの間に隙間を埋めるシャッターをはめ込みます。(P6000撮影)
サッシにはめ込む一番下のパーツを取り付けます(ただハメるだけですが)。(P6000撮影)
一番上のサッシの上部の隙間に差し込む部分にサッシの隙間ではないところに取り付ける時のアダプタを試し取付の時から取り付けておきます。(黄矢印)(P6000撮影)
転落防止ワイヤも取り付けておきます。(赤矢印)
これが下側のサッシの隙間にハメこまない時用のアダプタ。(P6000撮影)
これらを噛ませる状態でサッシの窓枠に取り付けます。(P6000撮影)
未だゆるゆるの状態ですが、この状態で、窓がちゃんと閉まるかとか、無駄な隙間が極力ない位置に調整します。
最後に赤矢印の高さを調整するねじで高さを伸ばして上下の窓枠に押し付けて、動かないようにします。(P6000撮影)
かなりきっちキチに締めこんで動かないので、まず落ちることはないとは思いますが、万が一のために転落防止ワイヤにスマホのストラップを取り付けてカーテンレールにハメておきました。(P6000撮影)
ねじ止めがちゃんと効くか不安だったので。
これで、コンセントに電源ケーブルを挿しておしまいです。(P6000撮影)
これで、試運転。(P6000撮影)
上は換気のための排出用の換気扇。
下は、外気を取り入れるための吸気の扇風機。
強にするとなかなかの風量があります。音はでかいですが。
弱にすればそれなりの風量ですが、音はそれなりに静かです。
無音ではありませんが。それでも音で回っていることがわかるし、これで涼しくなってくれれば気にならないレベルです。
リモコンも付いています。(P6000撮影)
スイッチに対する音は結構でかいです。
別段、気にする人間がほかに居ないから問題ないですが、誰かと一緒の部屋で深夜に操作するとしたら気になるかもしれません。
あとは、赤矢印とかの位置にある隙間を付属のテープで埋めるかどうかは、あとで考えます。(P6000撮影)
外に網戸があるのでそうそう虫は入ってこないですが、それでも小さいのが偶に入ってきたりするので厚いカーテンで塞いでおくのですが、これからはカーテンで塞げないので。今夜の状況を見てって感じでしょうか。
こんな感じで、ゆっくり時間をかけて慎重にやって、小1時間というところです。
使ってみた感想は、現時点でまだ外の空気が冷たくないので電波時計についている温度計は31℃を表示していますが、廊下から自室に入ってきたときに「むぅっ」と感じる熱気だまりはありません。快適です。付けてよかった。
今日は夕方曇っていて、西日がほとんどありません。
西日に対する加減はこれからです。
今朝は少し霞がある晴れ。(D5600撮影)
でも、ここ数日から考えればもっとも快晴に近い天気。
朝から暑かったです。
今日はシフトの都合で遅い出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
炎天下の出勤は地獄です。
暑くて干からびるかと思いました。
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
気象から少し時間がたっているので山は雲に覆われていました。
今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は昨日に比べればお客さんが少なかったですが、それでも十分忙しかったです。
でも失敗はほとんどなかったと思います。
日曜日の閉館時間まで仕事をして、帰宅した時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
べらぼうに暑かったです。
自室に戻った時に、自室の電波時計についている温度計は34℃を表示していました。
平均燃費はちょっとだけ良くなって、一昨日と同じ数字になりました。(P6000撮影)
家に入ると、一昨昨日にAmazonに頼んだウィンドツインファンが届いていました。(P6000撮影)
室外はかなり涼しいのに、風がないために日中の気温がこもった上にPCの排熱で猛烈な温度になっている自室を何とか冷やそうというために購入した対策物です。
エアコンを買えば一発解決なんでしょうが、電気代がとてつもなくなりそうなので、まず、自然の空気を少ない電気量で取り込む方法を考えました。
ま、使えるのは夜だけなんですけどね。
日中は我慢です。
ま、これって結局、窓に取り付ける換気扇です。(P6000撮影)
それがツインに並んでいるのは、片方は排気の換気扇。もう片方は吸気の扇風機になります。
窓枠のところに小型扇風機を置けばいいんじゃね?って思ってAmazonで探したら出てきました。
でも、シングルの換気扇に比べれば3倍くらいの値段がするので、少し躊躇っていたんですが、ここ4、5日くらい夜中に風がなく、蒸し風呂で寝ていて決断しました。
今夜も32℃を電波時計の温度計は表示していますが、取り敢えず取り付けは明日。
昨日届いた缶保温ホルダーですが、やっぱ買って正解でした。
夕食の時に飲むノンアルコールビールは夕食が食べ終わるまで冷えていた(さすがに最初のままというわけにはいかないけれど)し、夜、自室に水分補給のためにもってきたMonster Enargy Drinkの缶に入れた麦茶は寝るぎりぎりまで約4時間近くはぬるくはなっていませんでした。こちらも冷蔵庫から出したままというわけにはいかないですが。
ほんとマジこの辺は買って正解だったので、今日届いたウィンドツインファンも感動的に夜冷やしてくれることを祈ります。(^^;;;
今朝は曇り。(D5600撮影)
この左右や反対側はもっと雲が多かったんですが、写真で見ると晴れっぽく見えますねぃ。まぁ、実際よく見ると薄雲ってますが。
それよりも写真で見ると星が見えます。
肉眼で見た時は分からなかったんですが。
シャッタースピードもそんなに遅くなかったんで、もっと真っ暗に写っているかと思ったんですが、やっぱり良く写りますねぇ。
これがもっと能力の高いカメラとレンズだったらどれだけ写るんやって感じですねぇ。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
やっと日が当たり始めたところで、フリーズは解けてませんでした。
取り敢えず、急速AC入りデフロスター掛けていたら、写真撮ってる間に緩んだので、ハンドワイパーでこそいで取りました。(P6000撮影)
今日の仕事は、今日も屋外作業をしようと思って作業着で出かけたら、外の営業所は作業できない状態になっていたので、事務処理してました。
というか、外に出る余裕がなく事務処理があったので、作業着着て事務してました。
仕事始めだというのにちょっとみっともなかったかも…。(^^;;;
今日はセカンドワーク無し。
平均燃費は、昨日、少し長くアイドリングしておいたのが効いたのか、落ちていて、日中も寒かったので、帰ってくるまでに回復しませんでした。(P6000撮影)
家に入ると、一昨日Amazonに頼んだ電子ピアノとスタンドが届いていました。(P6000撮影)
電子ピアノは箱のふたをちょっと開けてみましたが、開封・取り出しまではしませんでした。
明日セカンドワークが入ったので、明日も遅くなるから、ちょっと出してみるだけもできなさそうだから、やっぱり土日ですね。しかも、月曜祝日だから、そこで落ち着いていじりましょう。