エントリー

カテゴリー「バイクのパーツ」の検索結果は以下のとおりです。

CBRクリップとGパン到着

今朝は雨。(B700撮影)
20180927_1.jpg
結構かなりしっかり降っていて、屋根の下から出られませんでした。

出かける時もしっかり降ってました。(A100撮影)
20180927_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180927_3.jpg

浅間山は雲の中だけど、手前の山はうっすら見えてますね。(A100撮影)
20180927_4.jpg

仕事場の駐車場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180927_5.jpg
朝は寒かったです。

今日は今の仕事最後の仕事の日なので、今まで5年3か月共に頑張って来た相棒のプリウスを洗車してやりました。
予報では午前は雨でも午後から雨が上がるってことだったので、それを信じて朝から雨の中、撥水素材のウィンドブレーカーとパンツを着用してシュアラスターのシャンプーで洗車して、屋根のある車庫に入れて水滴を拭い、午後、シュアラスターの固形ワックスを塗りたくりました。
夕方、終わるころには雨も上がって路面も乾く状態になっていたので、社屋が新しくなり、その玄関横に置場が出来たのでそちらに戻しておきました。自分の使っていた車だけ光り輝いているのは誇らしいものです。(^^ゞ
時間ギリギリまでかかってしまったので、仕事場に置いてある荷物の片づけは出来ませんでした。
もとより明日休みを取っているものの、荷物の片付けに行こうと思っているので良しとして帰りました。

帰る時の仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20180927_6.jpg

この前を走ってるやつが、その前を走ってる車はどんどん離れていくのにノロノロ走る割に対向車が来なくなるとスピードを出して抜くに抜けません。(A100撮影)
20180927_7.jpg
わざとやってるんでしょうけど、わざと遅くするから、後ろのこっちが突っかかっちゃって煽る形になっちゃうので、それを見て更に遅く走るっていう悪循環。
こういう馬鹿がいるから道路がスムーズに流れないんですよねぇ。
朝の前の白いセダンと言い、長野はこういうのばっかです。(-_-メ)

明日は通勤時間帯は走らない予定だから、こういう馬鹿には遭遇しないでしょう。
それ以降は通勤時間帯にこっちの道に行くことは殆ど無いと思うので…。

 

家に帰り着いての車外気温。(A100撮影)
20180927_8.jpg
朝と同じ外気温でした。

燃費は案の定、落ちました。(A100撮影)
20180927_9.jpg

 

昨日のうちに「モノタロウ」と「Amazon」から荷物が届いてました。
残業で遅かったので写真に撮れなかったので、今日、帰って来てから撮りました。

「モノタロウ」から届いていたのはカウル止めビスの反対側のゴム付きナットやガソリンタンクのポンプのパッキンと一緒に頼んだ最後のパーツのカウル止めのクリップ。
20180927_10.jpg
次の仕事が始まる前につけちゃいたいと思うんですが、明日は晴れるけど、それ以降は台風24号の影響で雨みたいなんですよねぇ。
いつ着けられるだろう…。

「Amazon」に発注しておいたGパン。
20180927_11.jpg
EDWINのGパンがAmazonで買えるとは…。(^^ゞ
ただ、ホントのジーンズ生地じゃなく、デニムの延びるやつなんですけどね。
最近太ってきてるから、まぁ丁度いいんですけど。
それと、次の仕事のホームセンターが黒のジーンズと指定だったのですが、やっぱ伸びる方が動きやすいだろうってことで。

通販で買うのはやっぱお腹のサイズが怖かったんですが、ちょっとデカいの頼み過ぎちゃったようで、お腹周りはぶかぶかでした。(^^ゞ
まぁ、これで次回からどのくらいにすればいいか分かるので、大は小を兼ねるという事で良しとしましょう。(^^;;;

CBR600RRカウル止めゴム付きナット交換

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180924_1.jpg
うろこ雲が秋の空。

今日は、先日モノタロウから届いたCBR600RRの純正パーツの交換です。(P7700撮影)
20180924_2.jpg
カウルを止めるビスを反対側で受けるゴム付きのナットの交換です。

 まずアンダーカウルを外します。(P7700撮影)
20180924_3.jpg

このゴム付きのナットは、アンダーカウルに埋め込んであるものと、ミドルカウルの後ろフレームからステーが出たところに取り付けられています。

取り敢えず、アンダーカウルを外しただけではステーのモノは交換ができません。(P7700撮影)
20180924_4.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_5.jpg

アンダーカウルは下の写真では裏返った状態ですが、手前が前側になり、赤、緑、黄、黒で矢印をつけた場所に埋め込んであります。(P7700撮影)
20180924_6.jpg

ミドルカウルを外したところ。このフレームにステーのついた先のゴムパーツです。緑の矢印付き(P7700撮影)
20180924_7.jpg

反対側もなじ部分ですが、矢印つけ忘れました。(^^ゞ(P7700撮影)
20180924_8.jpg

拡大した写真。もう、ゴムが千切れたのをビニールテープで補修してありました。(P7700撮影)
20180924_9.jpg

ビニールテープを剥がすと頭が取れてきてしまいます。(P7700撮影)
20180924_10.jpg

ゴム付きナットを外します。(P7700撮影)
20180924_11.jpg

ここの交換部品はこれ。(P7700撮影)
20180924_12.jpg

先っぽはストレートになってるんですね。最初は…。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_13.jpg

スポっと入ってしまいます。(P7700撮影)
20180924_14.jpg

ハメるのは楽ですが、一度ちゃんとビスで留めるまでは、簡単に外れてしまうので、注意が必要です。(P7700撮影)
20180924_15.jpg

裏側はこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_16.jpg

アンダーカウル側の埋め込みパーツ。(P7700撮影)
20180924_17.jpg

まだちゃんとついているものと、この場所のように取れかかっているものとありますが、全部換えます。(P7700撮影)
20180924_18.jpg
もう10年近く使ってるわけですからねぇ。

アンダーカウルについているのはこのパーツ。(P7700撮影)
20180924_19.jpg

これも後ろがストレートになっていて、ネジで締めて行くと後ろ側についているナットが引っ張られてゴムが縮んだ分横に膨れて押さえになるのですねぃ。(P7700撮影)
20180924_20.jpg

ちゃんとついているのはニッパーで切ったりして取るのは手間ですが、新しい部品を取り付けるのは超簡単です。(P7700撮影)
20180924_21.jpg
つか、こっちも、一度ネジで留めるまでは無くさないように気を付けないと…。

多分、本当はねじを締める直前にハメるのかもしれません。(^^;;;(P7700撮影)
20180924_22.jpg

後ろはこんな感じ。(P7700撮影)
20180924_23.jpg

で、途中は端折ってネジ止めて、転倒時の衝撃を和らげるフレームスライダーも取り付けちゃってますが、ちゃんと止まっています。(P7700撮影)
20180924_24.jpg

反対側も同じ。(P7700撮影)
20180924_25.jpg
このゴム付きナットが変な形になっちゃっていたので、何時もカウルを取り付けるのに苦労していたのですが、今回は楽だったこと楽だったこと。

カウルを外すごとに交換していたら、勿体ないけど、悪くなっていなくても、時々変えてあげた方が良いかもしれません。(^^;;;

これで、ひとまず綺麗なものです。
まぁ、未だミドルカウルをアッパーカウルの下で抑えるネジ型クリップがまだ届かないので、まだ完璧じゃないんですが、このクリップも壊れて役に立たないわけではないので、未だ一応使えていることだし、来たら交換すればOKという事で。(P7700撮影)
20180924_26.jpg

ただ、やっぱりタンクの中は気になります。(P7700撮影)
20180923_27.jpg
この錆びをウエスで拭って取ったんですが、何処まで錆びているのか分からないのが気持ち悪いです。

CBRの作業が終わった後に、またアルトの窓ガラスにガラコを塗りました。(P7700撮影)
20180924_28.jpg

トンボがワイパーの上に留まっていたので、アップで撮ってみました。(P7700撮影)
20180924_29.jpg

この作業をしていたら、CBR600RRのタンク裏側のポンプを外したら交換しなければならないパッキンが届きました。
これは未だすぐにはやらないので、一応保留です。

 

このWebにっき書いていたら、先日面接したホームセンターより連絡があり、無事次のパートが決まりました。?(^○^)/

モノタロウ荷物到着

今朝は曇り。 (B700撮影)
20180920_1.jpg

今朝は夜露でアルトの窓は曇っていました。(A100撮影)
20180920_2.jpg

今朝の車外気温。(A100撮影)
20180920_3.jpg
湿度のおかげか、体が慣れたのか、それほどまでには寒く感じませんでした。
あくまでも、比較…。ですが。

浅間山は雲の中。でも手前の山はうっすらと見えていました。(A100撮影)
20180920_4.jpg
家からだと、まるで見えなかったんですが。

 

日中は日差しも無くすこーし細かい雨が時々降っていて、午後から本格的に降り出しました。
なので、一日それ程気温も上がらなかったんじゃないでしょうか。

家に帰る時には仕事場の事務所からアルトの置いてある駐車場迄傘が無ければ居られませんでした。

アルトに乗って、帰る時の車外気温と車内気温。(A100撮影)
20180920_5.jpg
朝途中で点けた暖房が、切らずにそのままになっていたので、エンジンが温まると暖房が動き始めました。

帰る時はしっかり雨に降られて走ってきました。(A100撮影)
20180920_6.jpg

家に着いての車外気温。(A100撮影)
20180920_7.jpg

車の流れは中途半端に速くて、ギアがうまく合わず、一つ下のギアに何度か入れて走っていたので、燃費が少し落ちました。(A100撮影)
20180920_8.jpg

 

家に帰りつくと昨日モノタロウに頼んだCBR600RRの純正部品が届いていました。(B700撮影)
20180920_9.jpg
両方ともカウルを止めるビスの反対側のゴム付きナットですが、片側は少し大きな2個で、もう片側は小さいけれど5個。
これだけなら1,000円以内で買えるんですが、そうすると500円の送料がかかって高くつくので、あとビス型クリップとタンクの裏についているポンプを外したら必ず換えなければならないゴムパッキンを併せて買って、何とか送料500円を無しにしました。
「モノタロウ」3,000円以上の買い物をすると、送料がタダになるという事なので。(^^ゞ
という事で、これは第一便です。

休み

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180919_1.jpg
もうすっかり秋の空気で寒い朝でした。

東の方は今にも降り出しそうな空でしたが。(B700撮影)
20180919_2.jpg

 

今日は、本当は今日ユーザー車検に行こうと思って取った休みでした。
昨日は書類を貰いに行くだけの日にしようかと…。
でも、よくよく考えると、一日あるんだから何とか一日で終わらそうと考えを変えて昨日全てを済ましちゃったので、今日は色々自由に使える日にしました。

なので、CBRのタンク内の錆の事をバイク屋さんにでも行って何とかしようかと思ったんですが、この近辺のバイク屋さんとつながりが無いし、今までタイヤの見積もりをしてもらったりしたところは、やたら高いし。

なんて考えてたら、自分でやっちゃった方が安上がりだし勉強になるなとか考えて、時間もあったので、PCでぐぐったり、サービスマニュアルでタンクの事を調べたり、パーツリストで何がどのくらいするのか調べたり。

 

で、そういえば、カウルを止めているビスの反対側のナットを押さえているゴムが駄目になっちゃったところが複数あるので、どこかで買えないかと純正部品を通販してくれるところを探していたら、前からよくたまに買い物をしていた「モノタロウ」ってところで、パーツリストの型番から純正部品が取れることが分かったので、発注しました。

取り敢えず、タンクの清掃補修は後回しですが、カウルのビス受けナット付きゴムのパーツとかを。

速いものは明日きそうですが、在庫が無いものは1週間後くらいになりそうです。
まぁ、それでも無いよりは全然いいんで。

 

ってことで、今日はCBRの事を色々調べたり、別の関係で書類を作ったりと、しっかり引きこもってました。

CBR600RR車体カバー新調

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180819_1.jpg
今朝も涼しい朝です。

CBR600RRの車体カバーが紫外線でボロボロになってしまっていたので、重い腰上げて昨日Amazonに頼んだら今日届きました。(B700撮影)
20180819_2.jpg

こんな有様なので、風雨で土埃が中に入って車体が汚れてしまっています。(B700撮影)
20180819_3.jpg

で、新しいカバーをつけてみると、デカい…。(~_~;)(B700撮影)
20180819_4.jpg
「CBR600RR カバー」で検索して出てきたものだから、サイズとかあまり気にしないでポチったらぶかぶかです。
まぁ、入らないわけじゃないので以前からの紐でくくりましたが、それだけだと相当煽られそうなので、ゴムロープを新たにぽちりました。

 

もうすぐ車検なんだけど、ブレーキフルードがちょっと黄色くなってきてます。(B700撮影)
20180819_5.jpg

フロントも。(B700撮影)
20180819_6.jpg

殆ど乗らずにカバーかけて置いておいたんですけどねぃ。

多分今回もユーザー車検受けると思うんだけど、その前に交換するか、その後に交換するか、一寸考えちう。

スマホホルダー購入&フィルターレンチ到着

今朝は曇り。(B700撮影)
20180507_1.jpg
今日は朝から雨の予報(一昨日の)だったのに降っていなくてちょっとびっくり。
あれだけ警戒警戒と天気予報が言っていたのに…。

それでも日中は雨が降る今日の朝の予報なので、今日はしばらく前にAmazonで購入してあった靴をおろしました。(A100撮影)
20180507_2.jpg
今まで履いていたハイカットのカジュアルシューズは作業の時に履いていて、しゃがんだ時などにつま先のところが折れて、折れた部分に穴が開いてみっともないだけでなく、雨が侵入してきてしまう状態だったので。
今回のこの靴は一応撥水処理もされているという事なので、今日から仕事場の社屋も改装リニューアルするということもあり、新しい靴を降ろしました。

昨日、折角ぬりぬりガラコを塗っておいたのにちょっと拍子抜け。(A100撮影)
20180507_3.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180507_4.jpg

朝、出かける時に痛車発見!(A100撮影)
20180507_5.jpg
写真撮ったんですが、どうもなんかおかしい…と思ったら、車自体は殆どドノーマル車に絵だけ書かれている模様。
よくよく見るとどうもここの会社の宣伝カーみたいでした。
なーんだ…。(^^;;;

今朝の浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180507_6.jpg

日中は雨が降って、土砂ぶった時間もあったようですが、帰る時は弱くなっていて、ガラコの重ね塗りはあまり効果を発揮できませんでした。(A100撮影)
20180507_7.jpg

家に帰って来た時の外気温。(A100撮影)
20180507_8.jpg
今日は日中あまり気温が上がらずに、夕方帰って来た時は朝より低い気温でした。

今日の平均燃費。(A100撮影)
20180507_9.jpg
2日目にしてこの燃費はなかなかのものです。

家に帰ると、お袋に頼んでおいた土曜日に切れてしまった高血圧と痛風の薬が届いていました。(B700撮影)
20180507_10.jpg

今日、日中仕事の都合でビバホームに行った時についでに買ってきたスマホホルダ(左)とA6メッシュケース。(B700撮影)
20180507_11.jpg
スマホホルダは今使っている腰に太い安全帯に取り付けているのがファスナーが壊れてきてしまって使いずらいので、新しいのを探していたら、なかなか良さげなのがありました。
A6メッシュケースはやはりファスナーが壊れてしまった現在使っているショルダーバックの代わりにAmazonでポチって既に届いているA4ファイルサイズのショルダーバッグは、小物入れのところがとても少ないので、鞄の中に小分けしてしまえるようにするものです。

そして、しばらく前にCBRのオイル交換をした時にフィルターレンチが合わなくて、フィルターを交換できなかったので次回交換時に使えるように、フィルターと同じメーカーのそのフィルターの脱着時に使う用のフィルターレンチをぽちったモノが届いていました。(B700撮影)
20180507_12.jpg
これで、次回は安心です。

CBRドレンワッシャ到着

今朝は雨。(B700撮影)
20180425_1.jpg
かなりの勢いで降っていました。

外気温は12℃。(A100撮影)
20180425_2.jpg
湿度もあって、寒くはありませんでした。

通勤中も雨。(A100撮影)
20180425_3.jpg
結構激しく降っているので泥跳ねがあっても、洗い流してくれる感じです。

午前中は強くなったり弱くなったりしながら昼くらいに上がりました。(A100撮影)
20180425_4.jpg
帰り道はもうドライになっていました。

日中は雨の中会社の使用している車を洗車して、午後はワックスがけをしたのですが、午前中は作業着の下にトレーナー着ていて丁度良かったのが、午後は暑くて脱ぎました。(A100撮影)
20180425_5.jpg
家に帰った時間でも16℃ありました。

でも、多分朝の雨のせいで燃費が少し落ちました。(A100撮影)
20180425_6.jpg

 

家に帰りつくと一昨日届いたアルト用のオイルと一緒に頼んだCBR600RR用にぽちったドレンボルトにハメるワッシャ(パッキン)が届いてました。(B700撮影)
20180425_7.jpg
昨日のジョウゴと同じにこんな小さいものがこんなに大きな封筒に入っていたので、お袋が、何にも入っていない封筒が送られてきたって言って騒いでました。?(^○^)/

アルト用オイル&フィルター到着

今朝は曇り。薄曇り?(B700撮影)
20180423_1.jpg
まるで秋のような鱗雲でした。

昨日の12ヶ月点検時に施工してもらったEXコートで久しぶりに艶ピカな朝です。(A100撮影)
20180423_2.jpg
でも、明日には雨に降られてしまうのが悲しい所です。

外気温は15℃。(A100撮影)
20180423_3.jpg
かなり暖かい朝でした。

起きた時に家から見た浅間山は完全雲の中でしたが、通勤時は手前の山は見えていました。(A100撮影)
20180423_4.jpg

 

しかし、仕事を終えて帰る時には小雨が降り出していました。(A100撮影)
20180423_5.jpg
幸い路面がウェットになるほどではなかったので、車体は汚れませんでしたが。

仕事場を出る時の外気温は12℃でした。(A100撮影)
20180423_6.jpg
日中も殆ど気温が上がらず、薄着でいると寒いくらいでした。

しかし、家の方向に向かっていたら、何時しか雨は上がっていました。

家に帰りついたときの外気温は14℃。(A100撮影)
20180423_7.jpg
平均燃費はまぁまぁ良い方でした。

 

家に入ると昨日Amazonに頼んだアルト用のオイル(左)とアルト用のオイルフィルター(右下)、CBR600RR用のオイルフィルター(右上)、お袋のデジカメ用の互換電池(真中下)が届いていました。(B700撮影)
20180423_8.jpg
もう、アルトは4千を過ぎているので、交換しなきゃいけないんですが、ちょっとタイミング外しました。GW中に換えようと思っています。

CBR600RR用のフィルターだけ届いてますが、後、ドレンパッキンも頼んでいますが未着です。オイル自体は値段がべらぼうに高くなっているので、様子見です。
出来ればGW中に交換したいところなんですが。

お袋のデジカメはIXY40なんですが、近いうちに日帰りで花(桜ではない)を見に行く時に、どれくらい撮れるかって聞かれたので、電池が持つだけと答えておいたのですが、予備なしじゃあまりにも寂しいので…。

CBRシートバッグ取付&アルト給油

今朝は曇り。
20170902_1.jpg
もうすっかり秋で何だかとっても損したような気がするのは何でだろう。
とても暑い時期が凄く短くて良かったんですが。それでも。

 

今日は3週間前に痛風で行った医者に3週間たったらまた見せに来てくださいねと言われて行ってきました。
もう痛くは無いんですが。
で、行ったら血圧測ってとっても高いので、まだ薬飲み続けてくださいと…。
前回3週間分の薬をもらっていたのですが、今回は30日分の薬をもらってきました。

 

で、昨日、会社で受けた健康診断の結果の書類を渡されたのですが、その中に前立腺がんの疑いの数値の値が高いので、指定の病院に行って精密検査を受けてくださいと言う書類が入っていたので、痛風の関係の医者とは違う病院に行って話を聞いてきたところ、水曜日の午後行といいらしいので、どこかで休みを取って精密検査に行ってきたいと思います。
まったく歳取ると、医者に金がかかるようになりますなぁ。( 一一)

 

で、最後に給油してきたんですが、2週間分での距離を
20170902_2.jpg

給油量で割ると22.13Km/Lでした。
20170902_3.jpg
車載の燃費計では21.8Km/Lだったので、今回も実燃費の方がいい数値です。
車載燃費計の方が良い数値が出る時もあるけど、大体は実燃費の方がいい数値のことが多いので、スズキは控えめですねぃ。
その出る時の条件が逆になる時の条件が未だに今一つかみきれません。

 

午後、CBR600RRにシートバッグをつけてみました。
20170902_4.jpg
出かける時に付けてると何時まで経っても出発できなくなってしまうので、暇な時に付けて見ておかないと

そんなにはカッコ悪くはないとは思うんですが、やっぱりこの手のスーパースポーツはこういうものをつけるのは似合いませんねぇ。
20170902_5.jpg
乗ってりゃ分からないし、便利で楽ちんではあるんだろうけれど。

タンデムシートが一段高い位置にあったのが、更に高くなったので、乗り降りに足を振り上げる高さがさらに高くなったので、これは大変です。(^^;;;
20170902_6.jpg

 

アルトにも先日届いたホイールラインを合わせてみました。
20170902_7.jpg
1本につき4枚近く使うっポイので、18本(1枚に9本)あるからちょっとだけ失敗してしまっても大丈夫そうです。
近いうちに(明日?)洗車して続けてやろうかと思っちょります。

ホイールライン到着

今朝は曇り。
20170830_1.jpg

今日も曇り。

通勤の時は時折パラパラっと小雨が混じったりしました。
20170830_2.jpg
そして、霧でした。濃霧。
普段オートにしてるけど、スモールランプを点けて、一番濃い所ではフォグランプも点けて走りました。

今日は帰りにちょっと回して走ってしまったら、微妙に燃費が悪化しました。
20170830_3.jpg

 

家に帰って筋トレをしてからトイレに入っていたら、外で車が止まる音。
チャイムはならないので、多分郵便物と思ってポストを覗くとクロネコメール便(死語)でホイールのラインが届いていました。
20170830_5.jpg
CBRの分とアルトの分と2台頼んだつもりでいたけど、1台分しか着ていません。
よくよく考えてみると、一旦欲しいものリストに入れて置いて、改めて正式に頼んだ時に1台分しか頼まなかった模様です。
まぁ、CBRの分は未だ縁との隙間がガタガタながらもCBRを買ったばかりの頃に着けたやつが未だについているので、またお金が入ってからにします。
取り敢えず、今回来たのはアルトの分で、時間のある休日に施工します。

 

これはヘルメットホルダーにしようと買ったワイヤーロック。
20170830_6.jpg
USB電源と一緒に届いていたのだけど、いじる時間が無かったので、掲載していたなったのだけれど、やっとかまう余裕が出てきたので単体で載せました。
近いうちに設定してメットホルダーとして活用しようと思っちょります。

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed