エントリー

ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。

BOLTバッテリー補充電

今朝は曇り。というか、霧が引いてきたところ。(D5600撮影)
20221118_1.jpg
今日からD5600の手撮りは止めて三脚に載せてMF(マニュアルフォーカス)で撮りました。
酷いピンボケやぶれはほぼ無いと思います。
写せる場所(回数)は減ったけど、もはや真っ暗で写そうとしても写らないモノばかりだから、仕方ないでしょう。
でも、今日からと言っても、明日は休みでゆっくり起きて明るくなっているから、そういう時はもちろん手撮りですが。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221118_2.jpg
出かける時間でも霧が引き切っておらず、アルトは乾いてませんでした。

 

起床時に録った時と霧の位置が変わっていません。(P6000撮影)
20221118_3.jpg

 

 

今日の仕事は、午前中、以前、忙しくなる前に指示された細かい数字の一覧をチェックする作業を、やっとやる時間ができたのでチェックしていた感じ。

そこへセカンドワークの職員が体調不良で休むから行ってくれという連絡が入り、遅い時間までなので、既に朝一から出ているので、セカンドワークの開始時間まで一旦抜けて、家に帰りました。

3時間もあったから、深夜録画しておいた番組を夜見られないだろうと思うので、その時間に見ようと帰って来て、昼飯を食べてから見てましたが、後半はうとうとしていたので半分くらい見れてないかも…。(^^;;;

 

一旦家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221118_4.jpg

また夕方少し前からセカンドワークに行くのに同じくらいの距離走っているので、今日の走行距離は2日分…。

 

セカンドワークの仕事を終えて帰る時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221118_5.jpg

 

そして、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221118_6.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221118_7.jpg

 

それでも平均燃費は、距離走っているので、一時18Km/Lまで回復しました。(P6000撮影)
20221118_8.jpg

 

 

昨日の夜のうちに一昨日届いたBOLTのバッテリーに補充電をしておきました。(P6000撮影)
20221118_9.jpg

明日取りつけてみて、どんな塩梅か見てみます。
それによって、発電機の良しあしとか元々ついていたバッテリーとか色々考えることが出来るでしょう。

そうーいや車のタイヤも交換しないといけないんだった。

ピントが合わない…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221117_1.jpg
まだ日が昇っていなくて曇っているものだからかなり暗くAF(オートフォーカス)だとピントが合わなくて苦労しました。
ホンと曇りの日はもう三脚使ってマニュアルフォーカスで取らないとダメですね。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221117_2.jpg
起床時から1時間半経っているのですが、日が当たらないので乾きません。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221117_3.jpg

 

 

今日もセカンドワークは無し。
今日は本業でもそれなりに仕事が入ってきて、それなりに忙しかったので、充実してました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221117_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221117_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20221117_6.jpg

BOLTバッテリー到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20221116_1.jpg
カメラのおかげでずいぶん明るく写っていますが、未だまだ暗く、もう少ししたら、三脚使わないとカメラとレンズの性能だけでは手撮りするのは難しい季節になってきました。

 

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221116_2.jpg
深夜から明け方にかけて雨が降りアルトはしっかり濡れていました。

この辺りでも山は雪という予報だったので、平地にも積もってたらヤダなと思っていたのですが、大丈夫でした。
マジもうそろそろタイヤをスタッドレスにしておかないとダメかもしれません。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221116_3.jpg

 

 

日中は、本業のみ。
そして、お金にならない残業。
時間調整の時間がそろそろ2日分になろうとしているのですが、どうなんでしょう。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221116_4.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221116_5.jpg

 

平均燃費はホンのちょっとだけ良くなりました。(P6000撮影)
20221116_6.jpg

 

 

家に入ると、土曜にAmazonに頼んだバッテリーが到着していました。(P6000撮影)
20221116_7.jpg
今日明日に補充電して、土曜にBOLTに付けてみたいと思います。

セカンドワーク無し

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221115_1.jpg
曇っていて、日がまだ上っていないので、とても暗い起床時の朝でした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221115_2.jpg
深夜に降った雨でびしょ濡れでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221115_3.jpg

 

 

日中の仕事は、本業のみ。
セカンドワークは手が足りているので依頼は無し。
来月の給料が怖い…。

まぁ、帰り際、今月2回と来月1回分の依頼があったのですけれど。
焼け石に水ではありますが。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221115_4.jpg
朝の雨が嘘のようにきれいな澄んだ空でした。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221115_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20221115_6.jpg

BOLTジャンプ試し掛け

今朝は青空の見えるところのある曇り。(D5600撮影)
20221114_1.jpg
日差しもあり、それほど寒くはありませんでした。

 

起床時のアルト。(D5600撮影)
20221114_2.jpg
乾いていました。

 

今日は用事で出かけるところがあり、仕事を休みました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221114_3.jpg

 

一用事を終えて昼前に帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221114_4.jpg

 

この車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221114_5.jpg

 

平均燃費は少し回復しました。(P6000撮影)
20221114_6.jpg

 

 

昼飯を食べて午後、昨日届いたジャンプスターターを使ってBOLTのエンジンの試し掛けをしてみました。(P6000撮影)
20221114_7.jpg

 

エンジンは無事かかりますが、かけた後、電圧が異常に高くなります。(P6000撮影)
20221114_8.jpg

 

そのせいなのか、タコメーターが針が振り切れ、エラー音なのかピーピーなりっぱなしになります。(P6000撮影)
20221114_9.jpg

 

ジャンプスターターのクリップ先で測ると、14V程度なのですが。(P6000撮影)
20221114_10.jpg

一昨日11.1Vあったバッテリー自身は今日USB電源の電圧計によると9.8Vにまで下がっていました。
だから、バッテリーが弱り過ぎているせいだとは思うのですが、なんでジャンプスターターで掛けた後がこんなに高い電圧になるのかがわかりません。

取り敢えず、頼んであるバッテリーが届いて、充電して交換してみて、どういう結果が出るかです。
もしかするとBOLTのオルタネーターが壊れている可能性も排除できません。

ジャンプスターター到着

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20221113_1.jpg
遠くの街は今日も霧に沈んでいました。
起床時は日差しが届いていて、結構暖かでした。

 

今日も早朝は濃霧だったのか、アルトは結露でびっしょびしょでした。(P6000撮影)
20221113_2.jpg

 

 

夕方、クロネコヤマトが昨日Amazonに頼んだジャンプスターターを届けてくれました。(P6000撮影)
20221113_3.jpg

これでBOLTが途中でバッテリー上がっても大丈夫です。

って、多分昨日のバッテリー上がりは、バッテリー自体の劣化が原因とは思いますので、バッテリー自体を交換しないと一時的にかかってもすぐに止まっちゃうでしょうけれど。
バッテリーも昨日頼んだのだけど、到着が水曜か金曜になってしまうので、交換は次の土曜日以降になってしまうでしょう。

なので、明日用事で休みを取っているので、用事が終わったら、このジャンプスターターで試してみましょう。

 

 

昼間、先日NHK総合で深夜に放映していた「17歳の帝国」を1話から3話まで視聴しました。再放送みたいですが。
脚本が吉田玲子さんなので、絶対面白いだろうと思ってみましたが、いやぁ、本当に面白いです。もう、吉田玲子さんと、横手美智子さんの脚本は間違いないですね。面白いです。
後2話で最終回なので、今晩にでも見れたら見ます。
楽しみっ!

 

BOLTレッカーで運ばれる

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221112_1.jpg
地表付近は霧に覆われていますが、上空は雲一つない晴天。
ピーカンみたいですが、早朝は濃霧だったのかもしれません。

 

地表付近の雲が雲海のようになっていました。(P600撮影)
20221112_2.jpg

 

起床時のアルトは結露していましたが、霜は降りていないし、凍っても居ませんでした。(P6000撮影)
20221112_3.jpg

 

今日は割と暖かいので午前10時半過ぎから準備してちょっと走ってくることにしました。(P6000撮影)
20221112_4.jpg
エンジンをかける時、USB電源のところについている電圧計を見たら12.1Vありました。
エンジンはもたつくことなくかかりました。

 

佐久の方に行って紅葉がきれいなところを見て、引き返しました。(P6000撮影)
20221112_5.jpg

 

佐久の町中を走っていて、信号待ちで止まり、信号が青になったので、発進しようとしたらエンストしました。
全然普通にエンストするようなクラッチのつなぎ方をしたわけではないのですが、何故か止まってしまい、すぐにエンジンをかけようとクラッチを握ってセルを回そうとしても燃料ポンプが回る音がするきりでセルが回りません。
USB電源のところの電圧計を見ると、11.4Vになっていました。

後ろに車が並んでしまい、焦って道路わきに寄せて、次の信号で交差点の先に押して行って道路わきのビルの駐車場に入れました。(P6000撮影)
20221112_6.jpg

電圧はこれだけあってもセルが回りません。
丁度坂になっているので、押し掛けも試してみましたが、やはりかかりません。

 

走っている途中なのにバッテリーがあがり、エンジンが止まってしまうのは、以前Youtubeを見ていて、m148さんという女性のBOLTもやはり同じ症状になって、バッテリーを交換して直ったという事があったので、可能性は考えていたのですが、まさか自分もなるとは思いませんでしたので焦りましたが、この動画があったので、すぐにああこれだと直感しました。

先日、ブースターケーブルの逆繋ぎもしたことで、バッテリーが劣化している可能性も意識していたし。

 

諦めて任意保険についてるサービスのレッカーを依頼しました。

 

30分くらい待ってレッカーサービスが来てくれて、家まで運んでもらいました。(P6000撮影)
20221112_7.jpg

本当は人間は公共交通機関で帰らなければならないらしいのですが、僕の親の家は目印がある所ではないので、内緒で乗せてもらって家まで帰れました。

 

ホント、今のバイクはバッテリーが上がっちゃうとどうしようもないです。

家について、下ろしてもらい、置き場に仕舞って遅い昼飯を食べました。(P6000撮影)
20221112_8.jpg

 

一応、この時の電圧。(P6000撮影)
20221112_9.jpg

昔のエンジンなら、この位あれば何とかクランキングして掛かったりすることもあったのですが、今のバイクは試そうともせずにこれくらいだとダメってなってしまうので、残念です。

ジャンピングのできるモバイルバッテリーを持ってないとダメですねぃ。
まぁ、バッテリーがこの状態だと、一時的にかかってもまた途中で止まってしまう可能性大ですが。

 

ってことで、バッテリーとモバイルバッテリー買わないと…。
金がないのに…。
この際、来春車検だし、それまで外しておいて、車検の前に新しいのかってつけるかな…。
でもそれだと何か問題あった時困るし…。ううむむむ。

セカンドワークの予定が今日で切れた

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221111_1.jpg
少し霧がある所もあるけど、総じてピーカンに近い陽気。
なので、多くはないけど霜が降りていました。

 

起床時のアルトは結露が凍っていました。(P6000撮影)
20221111_2.jpg
屋根は霜で白くなっていました。

 

仕事に出かける時のアルトは、凍っていたものが融けてびしょびしょでした。(P6000撮影)
20221111_3.jpg

 

この時の屋根越しの風景。(P6000撮影)
20221111_4.jpg

 

 

今日の日中の仕事は、午前中てきぱきと事務処理をやっつけたら、午後余裕が出来てしまったら、別の仕事を言いつけられてしまいました。
未だ片づける仕事が残っていたのですが、暇そうに見えたようです。

午後のセカンドワークの時間までにとても終わる仕事じゃないので、途中までやって片付けてセカンドワークに向かいました。

今日は昨日よりもスムーズに仕事が運びました。

そして、ヘルプを頼まれた期間は今日で終わり。
来週からは、セカンドワークの仕事のヘルプの依頼が無くなってしまいました。

次の給料はまた少なくなってしまうなぁ。今でもそんなに多くなってるわけじゃないけど…。
やっぱり同一仕事場内の別仕事っていうのは無理があるかなぁ。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221111_5.jpg

 

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221111_6.jpg

 

 

平均燃費はまた少し落ちました。(P6000撮影)
20221111_7.jpg

健康診断

今朝は霧。今日も濃霧だけど、だんだん引いてきて、近くの景色は見えるようになってき
ていました。(D5600撮影)
20221110_1.jpg
やっぱ暗くても幻想的にきれいに写せるレンズはありがたいです。

 

起床時のアルトは窓ガラスも凍っていました。(D5600撮影)
20221110_2.jpg

 

 

仕事に出かける時のアルトは、窓の霜は融け、屋根の後ろの方が未だ融けきっておらずに白くなっていました。(P6000撮影)
20221110_3.jpg

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221110_4.jpg

 

 

今日の仕事は午前中はここ3日間苦労していた事務処理がやっと一段落したところで、ほっとし、午後は病院に行って健康診断してきました。

健康診断は身長が2センチメートルも低くなっていました。
そ、そんな馬鹿な…。
体重もかなり増加していて、今更ですが歳を感じました。

血液検査と尿の検査の結果は後日なのでどんな結果が来るかちょっと心配です…。(^^;;;


その後何時ものセカンドワークの現場に行って予定時間まで働いてきました。

セカンドワークの駐車場での、車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221110_5.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221110_6.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221110_7.jpg
ここの所としては比較的暖かでした。

 

平均燃費は、昨日最悪に悪化したけど、今日は幾分回復しました。(P6000撮影)
20221110_8.jpg

D5600 レンズ交換

今朝もまた濃霧。(D5600撮影)
20221109_1.jpg

今日から本業の出勤時間が通常の出勤時間なので、朝起きる時間が冬は未だ明るくなっていない時間なので、昨日のうちにD5600のレンズを18-200mmの望遠の出来る最低絞りF3.5のNIKONのレンズから、17‐50mmの望遠しかできない最低絞りF2.8のTAMRONのレンズに交換しておきました。

それが功を奏して、ぶれずに撮ることが出来ました。

 

起床時のアルトは結露でびょ濡れです。(D5600撮影)
20221109_2.jpg
屋根は霜で凍っていました。

 

仕事に出かける時のアルトは、未だ日が昇り始めた場まりの時間なので、結露しっぱなしですが、屋根の霜は融け始めていました。(P6000撮影)
20221109_3.jpg

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221109_4.jpg
未だ濃霧は地表付近に残っているものの、上空は綺麗に晴れてきていました。

 

 

日中の仕事は、午前中、外に出ての作業だったので、今日は一日動きっぱなしだったので、疲れました。

午後は、ここの所緊急で変わっていたセカンドワークの現場ではなく、その前からの予定の場所で、こっちも座ることなく働いてきた仕事でしたが、帰りの時間が1時間から2時間早いため、緊急で変わった場所に行くよりかは楽でした。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221109_5.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221109_6.jpg

 

平均燃費は、昨日悪くなったまま回復できず、更に悪くなっています。(P6000撮影)
20221109_7.jpg
通勤距離が短い上にアップダウンが激しい所の宿命です。

 

 

昨日、D5600のレンズを交換した記録。

元ついていたNIKONのレンズ。(P6000撮影)
20221109_8.jpg

 

NIKONのレンズを外したところ。(P6000撮影)
20221109_9.jpg

 

TAMRONのレンズを取り付けたところ。(P6000撮影)
20221109_10.jpg

TAMRONのレンズは焦点距離が広角の時に絞りがF2.8と明るいだけでなく、NIKONの18-200mmの望遠レンズだと50mmの等倍くらいにズームすると絞りももっと大きい数字になってしまうのですが、TAMRONのレンズは最大望遠の50mmにズームしても絞りはF2.8のままを維持してくれるので、ほぼ等倍にした時が明るく撮れるのです。

もっとも、ただ等倍にするだけなら、単焦点レンズのF1.8の絞りのレンズもあるのですが、やはり風景を撮ってるので広角側も欲しいので、リーズナブルな値段のTAMRONのレンズは暗い時間にも撮影するにはとてもありがたいレンズです。

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed