エントリー

ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。

BOLTがドナドナされて行きました

今朝は雲の多い晴れ。(Z5撮影)
20251028_1.jpg
こっち方面は雲が多いですが、別方面は晴れていました。

 

今日もZ30も持ち出して同じところを撮ってみました。(Z30撮影)
20251028_2.jpg
今日は絞りは同じにしてみました。
ピクチャーコントロールは同じにするのを忘れました。

 

 

今朝、目が覚めたところでスマホでSNS見てたらBIKE王の買取のメッセージがあったので、そこからBOLTの相場を見ていて相場が変動しているので電話で連絡しますというのでそこに応募掛けて置いたら、査定に見に来ることになって、最初は11月4日で無いと査定の予約の空きがないって事だったのですが、しばらく経って今日の17時でもいいってことになって、その後また少したって、今から15分後で大丈夫ってことになって、大慌てでパジャマにしてるスウェットからGパンとトレーナーに着替えてバイクの置き場からアルトの前に引っ張り出しました。(Z30撮影)
20251028_3.jpg

 

 

それからすぐに査定の人の車がやってきました。(Z30撮影)
20251028_4.jpg

 

 

査定の人が色々と見て車検証とか見たり、状況などを話したりして、会社に連絡してしばらくしたら、金額が出たのですが、僕としてもそのくらいかなとは思っていたけど、できればもう一声出してくれれば即決と言ったら、もう一度会社と連絡してくれて、+5万で決まりました。(Z30撮影)
20251028_5.jpg

シートバッグのベースを外して、純正のキーを探して持ってきて、純正のブレーキホースを引っ張り出して、渡しました。

それから書類を作っていたりしたら、どんどんユウグレになっていきました。

日中も大して気温が上がらなかったけれど、夕方になったら物凄く寒くなってきて、スウェットの上に着た綿ジャンバーじゃ寒くなったので、去年Temuで買ったフェイクレザーのジャンバーを着こんで、対応しました。

 

アルトの前から査定の人がトラックのところまで移動してきました。(Z30撮影)
20251028_6.jpg

 

 

橋をかけてトラックの荷台に乗せていきます。(Z30撮影)
20251028_7.jpg

 

 

荷台の上に乗りました。(Z30撮影)
20251028_8.jpg

 

 

リアタイヤの下に楽に移動させる台を挟んでリアを端に寄せて、ロープで縛っておしまい。(Z30撮影)
20251028_9.jpg

 

 

ご挨拶をして去っていきました。(Z30撮影)
20251028_10.jpg

 

 

どんどんトラックは離れていきました。(Z30撮影)
20251028_11.jpg

 

名残惜しいですが、前立腺肥大で頻尿であまり乗れないし、前立腺がんの検査をしてがんと決まれば治療にもまたお金がかかるので、これで何とか治療費の一部が出せるでしょう。

終わってから任意保険の担当の人にも連絡して、保険の解約をして、保険代も支払いが減って少しは楽になるでしょう。
ただ、これで手持ちのお金になるものは無くなったので、次に何かお金がかかるようなことが起こらなければいいのですが。

BOLT清掃

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251027_1.jpg
外に出るまで風が強いと思っていなかったのですが、出てみたらちょっと冷たい風が強く吹いていて、長く当たっていると寒かったです。

 

今朝はZ30も持って出たので、同じところを同じように撮ったのですが、また絞りを同じにするのを忘れてしまったので、ちょっと違います。(Z30撮影)
20251027_2.jpg
あと、ピクチャーコントロールも違うのだった…。(^^;

 

 

午後、多少風はあったものの、日差しが出て結構暖かになったので、BOLTを清掃することにしました。(Z30撮影)
20251027_3.jpg

前立腺のこともあり、これからお金がたくさんかかるであろうとドナドナすることにしました。あまり乗ってやれないこともあるし。

 

で、シュアラスターのシャンプー洗車した後、車体にある傷などを消すために確認。(Z30撮影)
20251027_4.jpg
リアカウル(フェンダーではないと思うので)になんかザラザラした傷のようなものが…。何だろう…。

 

タンクは車体カバーをかけていた関係で、風であおられて、擦れて傷になってました。(Z30撮影)
20251027_5.jpg

 

 

フロントフェンダーには何か液体が垂れた跡が…。シャンプー洗車で落ちない跡とは…。(Z30撮影)
20251027_6.jpg

 

 

そこで、研磨剤をポリッシャー使って磨いてやることにしました。(Z30撮影)
20251027_7.jpg

 

 

リアカウルは最初磨いただけだと落ちなかったのですが、ザラザラしたところを爪で引っかいてこそぎ落とした後ポリッシャーで磨いたら、きれいになりました。(Z30撮影)
20251027_8.jpg

 

 

タンクの細かい摺れ傷は研磨剤とポリッシャーの独壇場で、鏡のようにきれいになりました。(Z30撮影)
20251027_9.jpg

 

 

フロントフェンダーの何か垂れた跡もしっかり取れました。(Z30撮影)
20251027_10.jpg

 

 

フロントフェンダーの前側も鏡のようにきれいになりました。(Z30撮影)
20251027_11.jpg

 

 

車検の後、未だシールを変えてなかったので、貼り換えました。(Z30撮影)
20251027_12.jpg

 

 

Temuで買ったナノコーティング剤をいっぱい塗ったくって、タイヤにエアの補充をしてエンジンを暫くかけて置いて充電しておしまい。(Z30撮影)
20251027_13.jpg

これでバイク王か、レッドバロンに持って行っても恥ずかしくありません。
さて、何時持って行こう。
余り間を開けるとまた風で傷がついてしまうので、あまりもたもたしてられない…。

Amazon購入物到着

今朝は雨。(Z5撮影)
20251026_1.jpg
湿度があっても日差しがなく肌寒かったです。

 

今日も昨日と同じくシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251026_2.jpg
雨が結構降っていたので、玄関の屋根のある所からZ30についている16-50の最大光学望遠50mm(35mm換算75mm)で撮影し、一旦Z30をカメラバッグに仕舞ってアルトに駆け寄って乗り込んでから再度Z30を取り出して続きを撮影するという面倒なことが面倒と思えないくらいZ30が大事に思えています。P6000の時はカメラが濡れてもいいやくらいに思っていたのですが…。この変わりようは…。自分でも不思議に思えています。

 

乗り込んで雨粒が付いているフロントガラス方面を撮りました。(Z30撮影)
20251026_3.jpg
もちろん雨粒にフォーカスして風景はちゃんと撮れていません。
マニュアルで撮れば風景にピントが合うのでしょうけどさすがにまだそこまでやろうとは思えなかったのでやっていません。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は資格あり同僚の数が昨日よりは多かったので、引き継ぎ仕事をやる時間が取れました。これでしばらくの憂いは取れました。

 

 

閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251026_4.jpg
職場から帰る時も雨中走行だったのですが、スーパーで買い物をした後、家のある丘の上に上る峠の辺りから霧が物凄くなって、前が見難くて大変でした。

家の辺りも霧で、Z30のオートフォーカスも最初ちょっと迷ってました。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251026_5.jpg

 

 

平均燃費は気温が低くなったせいか、峠道が先が見難くて低いギアで走ることになったせいかかなり落ちました。(Z30撮影)
20251026_6.jpg

 

 

家に入ると、昨日の朝Amazonに注文しておいた荷物が届いていました。(Z30撮影)
20251026_7.jpg

 

 

中身は左が洗濯ネット(圧縮袋で圧縮されていて、見ただけではそれとは分かりませんが)と、右がレンズキャップホルダー。(Z30撮影)
20251026_8.jpg

 

 

レンズキャップホルダーのビニール袋の中はこれ。(Z30撮影)
20251026_9.jpg
左はZ30のレンズキャップ。

 

レンズキャップを実際に取り付けてみるとこんな感じです。(Z30撮影)
20251026_10.jpg

 

Z5は挟み込む形のホルダーのモノを使ってるんですが、既にレンズキャップは強い力で挟まれているので取ったり外したりの時についた傷で白い筋が付いています。
それに対して、こちらはキャップのサイズが限定されるけどレンズにはめるときと同じように咥えさせるので傷になりません。ただ、失敗してうまく咥えさせられなかった時は落としてしまう可能性があります。

そこで、Temuでキャップを入れておくケースをポチって送られてくるのを待ってます。
本当はシャツとかジャンバーとかのポケットでも良いのだけど、それだと布の埃がキャップについてしまい、それがレンズに移る原因になるので、そうするとその都度ブロアーでレンズを掃除しないといけなくなるので、それは極力したくないのでこういうキャップホルダが必要になるわけです。

そういう面は、EX-100のように電源を入れるとキャップを押しのけてレンズが飛び出して、電源を切るとレンズが引っ込んでキャップが自動で被るというのに軍配が上がります。

Z30で撮ってみました

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251025_1.jpg
今日はシフトの都合で遅出出勤なので、起床時間も遅かったので、薄い雲のあるところのおかげでかなり明るくなっていて、Z5のおかげでかなりきれいに撮れました。

湿度があったおかげか風もほとんどなかったおかげかあまり寒く感じませんでした。

体調不良はまだあったので、寒くないというのは助かりました。

 

仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251025_2.jpg
今日からEX-100に換えてZ30を通勤のお供に持って行きました。
EX-100も明るいところでは結構きれいに撮れていましたが、Z30は輪をかけてきれいなので、テンション上がりまくりました。

 

この時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251025_3.jpg
ガラス越しの撮影は問題ありませんでした。
ピントが合ってるし、何よりもきれいに見えます。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

着いてみて、資格あり同僚の少なさにびっくり。

資格なしの正規職員が総出でカウンターしてる。

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
でもそんな状況だから引き継ぎ仕事はできませんでした。

 

閉館時間まで働いて、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251025_4.jpg
EX-100だとあまり明るく写らなかったヘッドライトの明るさがこんなに明るく撮れています。写真の情報を見るとISOが32000になってます。
その代わり空はノイズが載りまくってますが。
自動ISOの最大値をもう少し引き下げてもいいかも…。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251025_5.jpg

 

 

平均燃費は家のある丘に上がる峠で後ろから結構なスピードで近づいてくる車がいたので、つい右足に力が入ってしまいました。(^^;
峠を上り切って後ろから近づいてくる車が見えなくなったので、流して家まで走ってずいぶん回復したんですが、家についてからZ30で色々試し撮りをしていたら、また落ちてこんな数字になってしまいました。(^^;(Z30撮影)
20251025_6.jpg

 

いやぁ。Z30買って正解でした。
今までD5600で一眼のカメラの使い方を勉強してきて、ニコンのカメラの使い方の経験が色々使えるので、他メーカーだと同じようにやってもナカナカうまく使えないのが、同メーカーのZ30ならこうすればって想像が大体うまくいきます。

カシオのEX-100もいいコンデジではあるんですが、やっぱり設計が古いのと、何よりもイメージセンサーが1/1.7しかないので、1/2.3のモノより断然いいとはいえ、APS-Cに比べればやはり貧弱なのは否めません。

もちろんAPS-Cはフルサイズに比べれば見劣りするのはあるんですけど、実際に撮ってみて、Z30はすごい頑張ってます。もちろん同じところで撮った写真を比べればZ5の方が良い写真ではあるんですが。それでも。です。

何よりも軽い。なので持って歩くのが楽。
サイズが小さい。なので取り回しがしやすい。
値段が半分。

なので、それぞれの得意分野で頑張ってもらいましょう。
なんて言えるほど裕福ではないのですが…。(^^;
ホントは1台で全てできるといいんですが、そうはイカのキン〇マです。

Z30 液晶保護フィルター 到着・取付

夜になって、またAmazon配達員の女の子が荷物を届けてくれました。(Z30撮影)
20251024_51.jpg

 

 

中身は昨日の夜頼んだ液晶保護フィルター。(Z30撮影)
20251024_52.jpg

 

 

ビニール袋から箱を出して封を切って開くと、フィルターガラスと、取付清掃キットが2つずつ入っていました。(Z30撮影)
20251024_53.jpg

 

 

前の写真まで撮っていたZ30を作業机において、フィルターガラスと取付清掃キットを1つずつ傍らに準備しました。(EX-100撮影)
20251024_54.jpg

 

 

まずフィルターガラスを液晶の上において、フィルターと液晶のクリアランスを見ます。(EX-100撮影)
20251024_55.jpg

 

 

取付清掃キットの袋の中身を取り出します。(EX-100撮影)
20251024_56.jpg

 

 

WetWipesを開けて中身のウェットティッシュを取り出し、液晶の表面を清掃します。(EX-100撮影)
20251024_57.jpg

 

 

乾いたウェスで表面を拭いて水けを取ってから、フィルターガラスの裏面の保護シートをめくって外し、その面を液晶にうまく合わせて置き、乾いたウェスで押し付けると空気がすっと抜けていきました。(EX-100撮影)
20251024_58.jpg

 

 

丸1BACKって書いてあるシールを取ります。(EX-100撮影)
20251024_59.jpg
最初、丸1BACKって面が貼り付ける面だと思ってシールを何度かめくったり、そちらの面にシートが貼ってないか爪で引っかいたりしたんですが、そちらの面には何も貼ってなさそうでした。

取り敢えず、きれいに貼れました。これで安心して液晶面もバシバシ触れます。

超コンパクトフラッシュ・レンズフート到着

午後になって、追加の荷物が届きました。(Z30撮影)
20251024_38.jpg

 

 

中身は超コンパクトフラッシュ(左)とレンズフード(右)。(Z30撮影)
20251024_39.jpg

 

 

超コンパクトフラッシュを開封すると、物凄くかわいい小さい物体でした。(Z30撮影)
20251024_40.jpg

 

 

Z30に取り付けたところ。(EX-100撮影)
20251024_41.jpg

 

 

Z30で試し撮り&試し発行をしてみました。明るいから必要ないですが、カメラで発光するにしてあればフラッシュ側は発光するかしないかしか命令を受け取らないので、発行する明るさはフラッシュの方で4段階ある明るさの内から設定しておかないといけないので、最大発光にしておいたので白飛びしてます。(Z30撮影)
20251024_42.jpg

 

 

続いてZ30のキットレンズのレンズフードを開封。(EX-100撮影)
20251024_43.jpg

 

 

フード本体。(EX-100撮影)
20251024_44.jpg

 

 

Z30に取り付けてみたところ。(EX-100撮影)
20251024_45.jpg
撮影する状態の長さに伸ばしてある状態。

 

撮影しない沈胴した状態でも撮影。(EX-100撮影)
20251024_46.jpg

 

 

この状態でレンズキャップを取り付けたところ。(EX-100撮影)
20251024_47.jpg
Amazonの評価のところに、このフードをつけるとフィルターやフードやレンズキャップが付かないという書き込みがあったので、ちょっと心配しましたが、商品ページに書かれている通り、レンズフィルター、レンズフード、レンズキャップの通りに取り付ければ問題なく全て取り付きました。

 

フードが付くことで更に厚みが増したので、バッグの中の仕切りを2枚立てていたのを1枚は下に敷き、丁度良い厚みになりました。(EX-100撮影)
20251024_48.jpg

 

 

こうするとグリップの前に超コンパクトフラッシュに丁度いいスペースができたので、超コンパクトフラッシュを入れて見ました。(EX-100撮影)
20251024_49.jpg
予想通り丁度いいんですが、裸で超コンパクトフラッシュを入れるとカメラにもフラッシュにもお互いに悪そうです。

 

なので、超コンパクトフラッシュを元々入っていた袋に入れたらおさまりが良くなりました。(EX-100撮影)
20251024_50.jpg

 

 

さぁ、後は液晶保護フィルムだけです。
何時に来るかな。

Nikon Z30 到着・セットアップ・試写

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251024_1.jpg

 

昨日の夜20時過ぎにAmazonの配達の人が前日にぽちったNikon ミラーレス一眼 Z30を届けてくれたので早速試写をしました。(Z30撮影)
20251024_2.jpg
暗いので違いがあまり良く分からないですが、色味が若干違いますね。
画角もZ5はフルサイズセンサー。Z30はAPS-Cなので当然違うのですが、フルサイズだとAPS-Cの1.5倍広く写るので、Z5を24mmの広角で撮っているので、Z5は16mmにするとほぼ同じ画角になるはずなので、そこは合わせて撮りました。

しかし、Z30の設定を深夜にした時にうまくできていなくて、Z5はシングルポイントAFなのに対し、Z30はワイドアリア(多ポイント)AFにしてしまったり、絞りをZ5は5.6に対してZ30は3.5にしてしまったりと、設定に違いがあるので完全に同一条件というわけでもないので、ちょっと失敗しました。

 

ここからは、昨日荷物が届いたところ。(EX-100撮影)
20251024_3.jpg

 

 

右側の面積のデカい薄い箱の中はZ30の充電池EN-EL25の互換電池2個入り充電器付き。(EX-100撮影)
20251024_4.jpg

Amazonで売っているEN-EL25の互換電池の中で電池の単価が一番安いものをぽちったものです。
1個だけでもっと安いのもあったけど、充電器がついてなかったりとあったので、Z30自体にも充電器は付いていない(カメラ本体にUSBケーブルを繋いで差し込んだままの電池に充電する)ので、その電池も含めて充電できる充電器が付いているのでちょっと高いものの、最終的には安いだろうということで、これをぽちりました。

 

2段目の薄い封筒の片方はSDカード。(EX-100撮影)
20251024_5.jpg
4枚買ったのは2枚はZ5用、1枚はZ30用、もう1枚はEX-100用。
Z5とEX-100は今までTemuで買ったmicroSDカードをアダプターに入れて使ってたのですが、カードスロットに押し込むときに真ん中付近を押し込むとmicroSDカード本体をアダプタにさらに奥に押し込むことになって良くないのか、Z5にしてもEX-100にしても時々カードが異常です状態になるので。もしかしたらTemuで買ったものなので、スピードが遅くて書き込みが間に合わないとかもあるのかもしれないしということでで。
SanDiskなら間違いないでしょうって事で。

 

薄い封筒のもう一つはレンズフィルター。(EX-100撮影)
20251024_6.jpg

 

ケースの中。(EX-100撮影)
20251024_7.jpg
口径は小さい46mm。

 

そして左の上側の嵩のある箱の中は本命のNikon APS-Cミラーレス一眼 Z30。(EX-100撮影)
20251024_8.jpg

 

 

箱の中身。(EX-100撮影)
20251024_9.jpg
他に保証書などの書類もありますが。

 

 

外れていたレンズを本体に取り付けます。(EX-100撮影)
20251024_10.jpg
ミラーレスなので、本体キャップを外すとAPS-Cサイズのセンサーが見えます。

マウントは当然ながらNikonのZマウント。

 

レンズを本体に取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_11.jpg

 

 

レンズを回転させてカチっというまで動かしてレンズを本体にロックさせます。(EX-100撮影)
20251024_12.jpg

 

 

下側から撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_13.jpg

 

 

真上から撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_14.jpg

 

 

この状態で、EX-100を入れているケースに試しに入れて見ました。(EX-100撮影)
20251024_15.jpg
横幅的にはぴったしなんですが。

 

蓋を閉めようとすると、閉まりませんでした。(EX-100撮影)
20251024_16.jpg

 

 

このレンズは沈胴式になっていて、撮る時はレンズのズームリングを回すことによって、撮ることができるようになってます。(EX-100撮影)
20251024_17.jpg

 

 

Z30の液晶はバリアングルになっていて、回転させることで後ろからも前からも確認できますし、斜め上や斜め下からも確認して撮影することができます。(EX-100撮影)
20251024_18.jpg
この時点で液晶保護フィルターを買い忘れていることに気が付いてAmazonで頼みました。レンズフードと超コンパクトフラッシュと共に今日届きます。

 

 

少し前にTemuで安価で買ったカメラケースにぴったり入ります。(EX-100撮影)
20251024_19.jpg
未だ余裕があるので充電器も入れられる?
予備の充電池は全面のファスナー付きポケットの中に入れられます。

 

充電器で予備の充電池を充電し始めました。(EX-100撮影)
20251024_20.jpg

 

 

カメラの電池するっとの中に本体付属の純正の電池を入れました。(EX-100撮影)
20251024_21.jpg

 

 

SDカードスロットにはSDカードを入れました。(EX-100撮影)
20251024_22.jpg

 

 

レンズの先端にレンズフィルターも取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_23.jpg

 

 

レンズフィルターを取り付け終わった状態。(EX-100撮影)
20251024_24.jpg

 

 

EX-100の為に購入した太い紐で編まれたストラップを取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_25.jpg

 

 

電池も入れたので、セットアップをしようとスイッチオンにして起動すると、電池がほとんどない状態なので、設定を終えるのは無理と考え、まずは充電することにしました。(EX-100撮影)
20251024_26.jpg
深夜(早朝)4時過ぎに目が覚めると充電が終わっていたので、うとうとしながら朝試し撮りするのに設定をしました。
そんな状態での設定だったので設定がうまくいってないところがあったのですね。

 

 

 

今朝起きて一番最初の試写をした後、朝飯食べて顔を洗ってから今持ってる(実際に使っている)カメラを撮ってみました。

まずはZ5(右)とZ30(左)。(EX-100撮影)
20251024_27.jpg
どちらもキットレンズですが、Z5は200mmの望遠ができるので、でかいレンズになっています。ViltRoxのF2.8の割と薄い単焦点レンズも持っているので、それをつけて撮影すればよかったかもしれません。

 

後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_28.jpg
ボタンは一部配列が違うところもあるけれど、内容的にはほぼ同じです。
なので、片方覚えればもう片方もほぼ同じに使えます。

 

高さはZ30はファインダーレスなので、その分低いですが、横幅はフルサイズのZ5も案外小さくて、Z30とちょっとしか違いません。(EX-100撮影)
20251024_29.jpg

 

拡大してみるとこんな感じで、厚みもZ5のほうがほんのちょっと厚いです。(EX-100撮影)
20251024_30.jpg

 

 

Z30(左)とEX-100(右)。(Z5撮影)
20251024_31.jpg
Z5のレンズの最小焦点距離の関係であまり近づいて撮れませんでした。

 

 

後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_32.jpg
使い勝手は全然違うので、EX-100はかなり違うことを覚えなければなりませんでした。

 

両方ともファインダーレスなので、高さ的には似た感じですが、幅はほぼ同じと思っていたら、若干Z30の方がでかかったです。(EX-100撮影)
20251024_33.jpg
厚みもZ30の方が厚いです。

 

Z5(左)とEX-100(右)。(Z30撮影)
20251024_34.jpg

 

 

後ろから撮ったところ。(Z30撮影)
20251024_35.jpg

 

 

厚みも横幅もZ5デカいです。(EX-100撮影)
20251024_36.jpg
EX-100もデカくて重いコンデジですが、Z5はフルサイズ機って感じがあふれてます。

 

アップで撮ったところ。(Z30撮影)
20251024_37.jpg

 

 

あと、D5600というNikonの一眼レフがありますが、ここの所いじってません。
でも、中古カメラ屋に売るには二束三文になっちゃいそうなので、売る気はありません。

体調不良で早退&アルト給油

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251023_1.jpg
朝起きた時から体調不良だったのですが、今日まで館内の商品の全部チェックに加えてその他掃除とかするみたいなので、休むとその分手が少なくなって迷惑をかけちゃうので頑張って起きました。

起床時はかなり暗かったものの、朝もたもたしてるうちに幾分明るくなりました。
Z5のキットレンズの解放値のF4にしてても自動にしてあるISOが25600でシャッタースピード1/80でほぼぶれずに撮れてる感じです。
もう少ししたらレンズを明るい単焦点に変えて、それでもだめになったら三脚を使うようです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251023_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251023_3.jpg
雲は多いけど明るさがあるのでEX-100も迷わずフォーカスしてくれて、きれいに撮れました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

朝一で営業車の外側棚に積んでいる商品の整理を寒風吹きすさぶ中凍えながらして、終わってから2階の窓のさんの掃除をし終わったところで昼になりました。

昼飯を食べて休憩を終わったところで、各自予定が終わったところで明日からの仕事の前倒しをして…という話になったので、明日は僕は休みなので、ならばということで、しんどいから帰らしてって言って帰らしてもらいました。

 

 

帰りがけ、何時ものアポロステーションによって給油してきました。
給油時の走行距離。(EX-100撮影)
20251023_4.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.27Km/L。(EX-100撮影)
20251023_5.jpg
だんだん減ってきています。
ここのところ寒いくらいの気温なので、走行距離が短いと、燃料噴射が濃くなってることが多いからなのでしょう。

 

車載の平均燃費は18.4Km/Lなので、ほぼ誤差。(EX-100撮影)
20251023_6.jpg

 

 

給油の後スーパーで明後日の昼飯と今夜の夕飯のおかずを買って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251023_7.jpg
最初撮った時は赤いピントがあってない表示が出てたのでボケてましたが、2枚目は緑のピントがあった表示になったので、きれいに撮れました。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251023_8.jpg

 

 

平均燃費は給油初日なので良い数字になっています。(EX-100撮影)
20251023_9.jpg

 

 

で、昨日書いたZ30ですが、あの後色々逡巡したのですが、結局物欲に負けて色々自分に言い訳をしてまたフルローンでポチってしまいました。(^^;
Z5もまだローンが始まったばかりだというのに…。
EX-100は新品買わなくてよかった。
けれど、EX-100もかなりの値段していたので、金利のつかない分割だし、もっと早くZ30を買う決断をしていれば無駄なお金は使わなくてよかったのに…。(^^;

Z30が気になる

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251022_1.jpg
朝はかなり暗いんだけど、未だZ5のキットレンズの24-200 F4.0-6.3でも何とか遠くの街の街灯にピントが合って何とかオートフォーカスが効いて写る状態です。
未だ換えないんかいって感じですが…。(^^;

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251022_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251022_3.jpg
やっぱりうすっ暗いとEX-100はフォーカスに迷います。
挙句ピントが甘いです。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日も昨日に続いて対外的に休みにして商品のチェックをしました。
取り敢えずほぼ終わったんですが、明日もまだやる事になってます。
何やるんだっけ?

 

筋トレのせいなのか、商品チェックでしゃがんだり立ったりが頻繁で疲れたのか、左足のふくらはぎが吊りそうです。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251022_4.jpg
外はまだ明るかったから、ブレはしなかったんですがピントは甘いです。
レンズは明るいはずなんですけどねぇ。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251022_5.jpg
車内はうす暗かったので、シャッタースピード優先にすべきだったんですが、絞り優先で撮ったので少しブレました。

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20251022_6.jpg
こちらも絞り優先なのでシャープさが無いです。

 

明るいところで近いものはとてもきれいに写してくれるEX-100ですが、この暗い時の写りが気になります。

そこで、ここのところNikonの Z30 っていうAPS-Cのミラーレス一眼が気になってます。
まぁ、暗いところは結局同じなのかなって気もしますが、APS-Cとはいえレンズ交換できるので、キットレンズだとどのくらい写るか分からないけれど、明るいレンズにすればそれなりに撮れそう。

たまたまサイズ調べたら、ボディサイズはEX-100とほぼ同じ。
レンズ着けても今EX-100を入れてるケースにそのまま入りそう…。

ただ新品で買うと10万くらいするんですよねぇ。
中古でも今は何かみんなバカ高くなってるので、新品とあまり変わらない値段…。
なら新品の方が良いよねぇって…。(^^;

調べ始めると止まんなくなっちゃうからなぁ。(^^;

Temu購入物到着

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251021_1.jpg

 

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251021_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251021_3.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日から24日までは対外的に休みにして館内の全商品のチェックをする日。
なのでお客さんとの対面はないけれど、商品チェックのためのポッドを使って一点一点チェックしなければならないので、神経も使うし体力も使う。
まぁ、ただ突っ立って待ってるだけよりは全然いいけれど。

ってことで、定時までやりまくってきました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251021_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251021_5.jpg

 

 

平均燃費は寒いせいかまた少し落ちました。(EX-100撮影)
20251021_6.jpg

 

 

家の中に入ると、Temuからの荷物が届いていました。(EX-100撮影)
20251021_7.jpg

 

 

中身。(EX-100撮影)
20251021_8.jpg

 

 

右の上は水着の少女のフィギュア。(EX-100撮影)
20251021_9.jpg
出典は不明。

 

一番下のまん中の白い袋も水着の少女のフィギュア。(EX-100撮影)
20251021_10.jpg
これも出典は不明。

 

2段目のまん中は星座のブレスレッド。(EX-100撮影)
20251021_11.jpg

 

 

2段目の右端はワニ口クリップ。(EX-100撮影)
20251021_12.jpg

 

 

一番下の右端は前回も買ったカラビナクリップ。(EX-100撮影)
20251021_13.jpg

 

 

一番上の左端はLEDライト。(EX-100撮影)
20251021_14.jpg
これ、電源がついてないでやんの。
マニュアルに自分でマキタのリチウム電池を取り寄せろって書いてある…。(-_-メ)

 

左端の2段目はフィギュアではなく置物の妖精。(EX-100撮影)
20251021_15.jpg
フィギュアじゃないから出典とかもないのだと思う。多分。

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed