エントリー

ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。

かなり涼しい

今朝は曇り。(B700撮影)
20180727_1.jpg
今朝はもう結構涼しくて、夜中換気扇を回さないでも心地よく眠れるほどでした。

今朝の雲は太陽を見るのにちょうどいい濃さでした。(B700撮影)
20180727_2.jpg

おかげで直射日光が当たらないので、外気温はちゃんと涼しく感じられる気温でした。(A100撮影)
20180727_3.jpg
なので、昨日後悔した綿ジャンバーを今日は着て出かけました。

定点撮影ポイントでは浅間山は見えませんでした。(A100撮影)
20180727_4.jpg

仕事場に着いたときの外気温は20℃と、下手すると、寒くさえ感じるちょっと前という感じでした。(A100撮影)
20180727_5.jpg

 

仕事は、朝、花壇の大まかな草むしりをやり終えて、もう一度端から間隔があいてしまったために細かい雑草が伸びてきているのと、最近のところでも見落とした雑草が結構目についたので、それを地道に細かく取って行き、午後になって14時半頃に多少残っているものの、取り切ることに成功したことにして、水を撒きました。
台風12号が接近していて、明日は雨だという予報があるものの、もし予報が外れると2日間水なしになってしまうのは忍びなかったので。

取り敢えず、こちらの花壇は少しの間手を入れなくて大丈夫そうです。
もう反対側の出入り口近くの芝地の雑草をどうしてくれようか検討ちう。

 

仕事場から帰る時の外気温と車内温度。(A100撮影)
20180727_6.jpg
夕方は少し昨日より暖かく感じたので、綿ジャンバーは着て帰ってこなかったです。

家に帰りついての外気温。(A100撮影)
20180727_7.jpg
家に帰るとかなり涼しかったです。

取り敢えず、今日も疲れまくっていたのが効いたのか、平均燃費の好燃費はキープできました。(A100撮影)
20180727_8.jpg

ずいぶん涼しい

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180726_1.jpg
日がそれほど強くないので、朝から少し涼しく感じました。

おかげで暑い日の数字よりは低かったです。(A100撮影)
20180726_2.jpg
数字的には微妙な数字の日よりは高めだけど。

 

今朝はダッシュボードのカメラホルダーにカメラをセットしていくのを忘れ、しかも途中で横道からの飛び出しがあって、急ブレーキかけて荷物が助手席から、助手席の床に落ちてしまい、一緒にカメラも行ってしまったため、途中の風景を撮ることが出来ませんでした。

仕事場の駐車場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180726_3.jpg
駐車場から新しい社屋に歩いて行くのに、綿ジャンバーきて来ればよかったなぁと思うくらい涼しかったです。

日中、草むしりしたり散水したりした時は多少暑くて、暑すぎなくていい夏だなぁって感じの暑さだったんですが、夕方になるにつれ、どんどん涼しくなってきて、帰る時にも社屋から駐車場迄、やっぱり綿ジャンバーが恋しかったです。

 

帰る時の仕事場の駐車場での外気温。(A100撮影)
20180726_4.jpg
未だ窓を開けてなかったから車内温度は高いですが、外気温は快適な温度でした。

家に帰りついてもやっぱり快適な温度だったので、今夜は換気扇を止めて寝ることが出来そうです。(A100撮影)
20180726_5.jpg

それでも今日は昨日に次いで疲れていたので前後のことにかまわず、天上天下唯我独尊でゆっくりモードで走ったおかげで、また大台に乗りました。平均燃費。(A100撮影)
20180726_6.jpg
涼しいけれど、未だ寒くは無いのがいいのでしょう。
という事にしておこう。(^^;;;

少し涼しい

今朝は曇り。(B700撮影)
20180725_1.jpg
日差しが無いものの少し蒸し暑かったかも。

今朝の外気温。(A100撮影)
20180725_2.jpg

定点ポイントの浅間山は姿を見せていました。(A100撮影)
20180725_3.jpg
肉眼では良く見えていましたが、露出の関係で山は逆光になってしまうようです。

仕事場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180725_4.jpg
微妙な温度。

 

日中、水やりをしたり草むしりをしたりしましたが、先週のような地獄のような暑さは弱まり、幾分涼しく感じた時もありました。
身体が慣れてきたというのもあるかもしれませんが。

 

仕事から帰る時の外気温。(A100撮影)
20180725_5.jpg
実質4℃ほど低い気温です。

ただ、家に帰りついたときもそんなに変わらない気温だったので、夜の寝苦しさを警戒しましたが、今現在の体感温度的には大丈夫そうです。(A100撮影)
20180725_6.jpg

今日は大した事やったわけでも無いのに、何かとっても疲れてしまったのと、道も前後に問題のある車がいなかったのもあって、かなりのんびりモードで走って来たのが功を奏したのか平均燃費は良くなってました。(A100撮影)
20180725_7.jpg

残業

今朝は曇り。(B700撮影)
20180724_1.jpg

今朝は微妙な温度の23℃でしたが、ここの所の暑さを考えれば幾分涼しくさえ感じました。(A100撮影)
20180724_2.jpg

浅間山も雲の中。(A100撮影)
20180724_3.jpg

仕事場に着くと22℃で、この気温なら、十分涼しく感じました。(A100撮影)
20180724_4.jpg

今日の仕事は夕方からの仕事がそのまま残業になりました。(A100撮影)
20180724_5.jpg

仕事場から帰る時の外気温は27℃もありました。(A100撮影)
20180724_6.jpg

家に帰りついたときの時間はギリギリ21時になっていませんでした。(A100撮影)
20180724_7.jpg

家の方がずいぶん涼しくなっていました。(A100撮影)
20180724_8.jpg

平均燃費は変わらず。(A100撮影)
20180724_9.jpg

二の腕ずる剥け

今朝は薄曇り。(B700撮影)
20180723_1.jpg
ここの所としては珍しく蓼科山が見えてるんですが。

出かける時の外気温は先週より1℃低かったんですが。(A100撮影)
20180723_2.jpg

定点撮影ポイントでの浅間山は隠れていました。(A100撮影)
20180723_3.jpg

 

今日は日中、草むしりをする時間が無かったので、メタくそ暑い思いをすることはありませんでした。
それでも夕方花壇に水を撒くときは結構暑かったです。

 

仕事場から帰る時の外気温は先週よりも1℃暑かったです。(A100撮影)
20180723_4.jpg

家に帰りついたときの外気温は同じでした。(A100撮影)
20180723_5.jpg

なので、平均燃費も変わらず…。(A100撮影)
20180723_6.jpg

 

家に帰って来てシャワーを浴びていたら、肩から肘にかけて変に焼いてしまったところが水膨れになっていたものが破れて、とうとうずる剥けになってしまいました。
いつまでも変につけておきたくないのでそんなに痛くなく剥けるところは軽くこすって剥がしました。未だ結構取り切れずに残っているけれど。
風呂場の洗い場の排水溝のごみ取りにいっぱい剥けた皮が溜まったので、掃除しておきました。(^^;;;
風呂から上がってしばらくすると、上に着たTシャツに貼りついたりしてちょっとつれてます。変にいじると痛そうなので、できるだけ弄らないようにしています。
でもTシャツの布と擦れて、時々ピリッと軽い痛みが走ります。

完全休養日

今朝は晴れ。(B700撮影)
20180722_1.jpg
雲は殆ど無く、日光が降り注いでいるけれど、遠くの山はやっぱり見えない朝でした。

昨日芋ほりした辺り。(B700撮影)
20180722_2.jpg
手前の方に腐っているイモとか、スコップで突き刺してしまったイモとかが転がっています。

 

もはや、こんな暑い日に外に出る気が起こらず、今日は完全休養日を決め込んで家の中に引きこもってました。

ジャガイモ掘り&アルト給油

今朝は薄曇り。家の上空は幾らか薄い雲のある晴れで、周りは低い雲に覆われて遠くが見渡せない感じというのが正解なのだけれど。(B700撮影)
20180721_1.jpg

今日は朝起きて飯を食べてすぐに親の芋ほりの手伝い。
下の写真は上の写真の左側の縦位置真ん中付近にある木の下あたり。(B700撮影)
20180721_2.jpg
この写真の真ん中のトマトの右側の雑草が生い茂っている風なところがジャガイモを植えてあるところなんですが、そこを掘りました。

叔母さん(お袋の妹)も手伝いに来てくれたので、幾らかは早く終わりましたが、親も二人とも80越えだし、ジャガイモ作るのは今年が最後にしようと言ってました。
まぁ、どうなるか分からないけど。
この暑い時期に体力勝負の収穫をするのは55の僕でもキッツいので、親はもっときついでしょう。

仕事場での草むしり時に二の腕がTシャツで隠れていたからと、後日後から焼いた肩からひじにかけてですが、酷い焼け方をして仕舞って水膨れになってしまいました。
なので、今日はちゃんとTシャツに隠して作業したのですが、日差しが強く、布越しに当たる日の光の熱さでヒリヒリしてました。

 

10時くらいに終わって、びしょびしょに濡れたシャツやパンツを着替えてアルトの給油に行きました。その出かける時の外気温。(A100撮影)
20180721_3.jpg
出かけたくなくなる気温でしたが…。

給油時の距離。(A100撮影)
20180721_4.jpg
前の月曜が休日だったので、一日分少ない計算なので、今週は入れなくても全然問題ないとは思うのですが、アイスが無くなってしまったので、買いに行かなければならないので、どうせ出かけるなら、ついでに給油もしてこようと…。

走行距離を給油量で割った実燃費は22.85Km/Lでした。(A100撮影)
20180721_5.jpg
今期最高燃費ですね。

車載の燃費計では22.4Km/Lとなっていました。(A100撮影)
20180721_6.jpg

一見サンの値段だと、相変わらずの値段ですねぃ。(A100撮影)
20180721_7.jpg
取り敢えず、週末給油はレシートに2円引きクーポンがついてくるので、安く入れられるときに入れとくのが正しい給油の仕方ですね。(^^ゞ

やっと少しだけ雨が降る

今朝は晴れ。遠くの山は霧か霞で見えなかったけれど。(B700撮影)
20180720_1.jpg

ココ(♀)が家の中の暑さから逃れてデッキの手すりに置いた台の上で涼をとってました。(B700撮影)
20180720_2.jpg
まさに「すずすぃー」という声が聞こえてきそう…。

出かける時にはオージ(♂)がアルトの後ろのハンモックで涼をとってました。(A100撮影)
20180720_3.jpg

今朝の外気温は29℃。(A100撮影)
20180720_4.jpg

家でも見えなかった浅間山は、定点撮影ポイントに来ても雲に隠れていました。(A100撮影)
20180720_5.jpg

仕事場の駐車場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180720_6.jpg

今日は午前中から午後一くらいまではめったくそ暑かったです。
が、15時過ぎくらいになると日が陰ってきて、雷がゴロゴロ言って涼しい風が吹いてきたので、一気に快適度がアップしました。
しかし、仕事場の付近は、就業時間中は一滴も降らなかったです。

今日は散水ホース一式が完成し、水を撒いてきたのですが、もしかすると降るかもという希望的観測から若干撒くのを少なめにして仕舞いました。
こんなことならもうちょっと撒いてくればよかったかも。

仕事から帰る時の外気温は涼しい風が吹いてきていたので、ずいぶん下がった気がしたんですが、外気温計はまだ少し高いままでした。(A100撮影)
20180720_7.jpg

帰宅通勤中、かなり近い所に雷が落ちてかなりビビったりしました。
雨も、少しですが強く降ったところもありました。
おかげで車のボディが冷えて、窓を閉め気味にしていてもエアコンをかけないでも大丈夫でした。

家に帰りついたときの外気温と車内温度。(A100撮影)
20180720_8.jpg
ずいぶん涼しくなりました。
家のある丘に登ってくるまでは少し降っていたんですが、家の辺りに来たら、それこそほんの雀の涙になってしまいました。
しかし、全然降らないよりかはマシで、これなら今夜は少しぐっすり眠れるかも…。

その代わり湿度はかなり高くなりました。(A100撮影)
20180720_9.jpg

最後にちょっとべた踏みでしばらく走ってしまったので、一気に燃費が落ちました。(^^;;;(A100撮影)
20180720_10.jpg

 

家に帰りつくと、Amazonで併せ買いになっていて、なかなか併せて買うものが無くてカートに入りっぱなしだったものの、「ヤマノススメ サードシーズン」のOPとEDが今回もなかなか良さげなので、予約した時に一緒に買った「激落ちスポンジ」なるものが届いてました。(B700撮影)
20180720_11.jpg

前に仕事場の透明デスクマットにコピー転写してしまったものを落とすためにマニキュアクリーナーで落として少し残ってしまったのを落とすために買おうとカートに入れておいたものでした。
次の仕事の時に試してみましょう。

アオラ―簡易撃退法

今朝は曇り。(B700撮影)
20180719_1.jpg

東の空に浮かんでいる太陽が写せる雲の濃さでした。(B700撮影)
20180719_2.jpg

今朝の外気温。(A100撮影)
20180719_3.jpg
昨日一昨日よりは日が遮られている分幾らか楽でした。

今朝はこの写真の辺りから、後ろに着いたコンパクトファミリーカーがやたら半身ずらしてぴったりくっついてきてウザいので窓全開に空けて「煽ってんじぇねぇー」って怒鳴ってやったんですが、このチョイ先で右折していきました。
結構いい歳そうに見えたのに、人間見た目じゃわからんもんです。(A100撮影)
20180719_4.jpg

 

今日は午前は散水ホースの長さ調べや値段調べで草むしりはしませんでした。
午後は昼後に購入の了解が降りてこなかったので、昨日までの生け垣(?)の反対側の草をむしってました。
結構今日も暑かったけど、昨日ほどじゃなかったし、午後だけだったから何とかやって、全部は出来なかったけど、かなり進みました。

 

帰りはまたそんなにピッタリじゃないけど、時々半身ずらして煽ってくる白のセダンがいたので、たまたま手がミラーの後ろの前に出して涼しくしようとしていたので、いかにも何かごみを捨てている風に指をこすり合わせてから手のひらをピッピと開いてやったら、その煽ってたやつが慌てて車間を空けて煽るの止めました。

まぁ、簡易ではありますが、あまり意識せずに半身ずらしてぴったりくっついてくる奴にはこの手が使えるかも知れません。
更に表意的に示すならシッカロールでも置いといて、軽くつまんでパラパラとパいてやると分かり易いかも…。
まぁ、アオラ―のために無駄な出費をするのも馬鹿らしいですが。

まぁ、中には逆切れしてくる奴もいるかも知れないから、そういうやつのために車の中に鉄パイプ用意しといて、出てきたら鉄パイプでぶち殺してやるといいかもしれません。

 

家に帰りついたときの外気温。(A100撮影)
20180719_5.jpg
昨日前より今日の方が暑いです。
車内気温も同じだけ高かったです。

でも燃費は昨日よりちょっと改善した程度でした。(A100撮影)
20180719_6.jpg

水やってたらヘロヘロ

  • 2018/07/18 21:00

今朝は晴れのような薄曇りのような天気で、南の山は霧か霞でぼんやりとしか見えませんでした。東の浅間山はまるで見えず。(B700撮影)
20180718_1.jpg

今朝の外気温は昨日と同じ。(A100撮影)
20180718_2.jpg

定点撮影ポイントの浅間山は今日も見えませんでした。(A100撮影)
20180718_3.jpg

 

仕事場についての外気温は同じ24℃。
日中はメタくそ暑くなって、地獄を見ました。
取り敢えず、今まで抜いていた大きく育った雑草は何とか抜き切りました。
元々その花壇に植えられていた植物(竜のひげというらしい)は、40%くらいは枯れてしまっている感じだけれども、未だ根っこの辺りが生きているものもあるので、他の場所の草むしりをする前に水をやりました。
長い車洗車用のホースを持ってきて撒こうとしたのですが、距離が全然足りません。
仕方なしにジョウロに水を入れて何十往復かして水をっやり切りました。
最後の方はたっぷりやれなかったけれど。
もう、最後の方は疲労と喉の渇きで熱中症一歩前でした。
最後の方は時間が無くて、水呑む暇なくて、かといって、飢えている子供を前に途中で打ち切るなんてできないので、取り敢えずながらも全部に一通りやってきました。
明日長いホースを買ってもらおう。

 

仕事場から帰る時の外気温は昨日と同じ33℃。
車内温度は見るの忘れました。
家に帰りついたときの外気温も昨日と同じ28℃。
車内気温は32℃。車内湿度は70%…。とまるっきり昨日と同じでした。(A100撮影)
20180718_4.jpg
でもエアコンかけませんでした。
かけなくても、やっぱり平気だったので。

でも、今日は水やりのおかげで帰りが少し遅くなったので、道が妙に空いていて、流れが速かったので、流れに合わせて踏んでいたらちょっと燃費が悪化しました。(A100撮影)
20180718_5.jpg
この辺は微妙なところだなぁ。

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed