エントリー
ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。
暑ダル
今朝は晴れ。(D5600撮影)
雲は多少あるけれど、いい天気。
昨日の夜、予報に無かったのに豪雨が降って驚きました。
今朝はなごりの水分で回り中濡れています。
昨日は、周りの田んぼのかなりのところが田植えを済ませたようです。(D5600撮影)
珍しく、このタイミングで見やすい所に鷺が一羽、降り立ちました。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
未だ雨の雫がたくさん残っていました。
日中の仕事は午前中、外に出ることがありましたが、作業ではないので、スーツで外に出ましたが、なかなか暑くなってきていて、長い間外にいると、暑くてダルくなりました。
クールビズで行っても良いのですが、何となく、未だスーツ着て行ってもいいかなと未だに着て行ってます。でも、もうそろそろ…。
BOLT ギアポジションインジケーター 取付
今朝は小雨。(D5600撮影)
予報では朝には雨は止んでいるという事でしたが、起床時はまだしばらく降っていました。
11時過ぎには雨はやみ、雲は多いながらも日が挿してきて、暑くなり始めていました。(P6000撮影)
ホームセンターに買い物に行く時のアルトはすっかり乾いていました。
出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
日の光で暖められているので実際の数字よりは高いですが、帰って来た時の画像は更に日の光が強すぎて、車外気温が見えないので、参考に出かける前の数字を載せておきます。
帰って来た時の平均燃費。(P6000撮影)
行く前よりは少し落ちました。
帰って来てから昼飯を食べた後、BOLTにギアポジションインジケーターを取り付けることにしました。(P6000撮影)
ホームセンターで買ってきたのは既存の配線を切断せずに線を割り込ませるためのコネクター。(P6000撮影)
ギアポジションインジケーターにも2つ付いてきましたが、カプラで楽できないから足りないので。
ギアポジションインジケーター本体。(P6000撮影)
BOLTも対応機種に載っていますが、白いカプラーで割り込ませるスピードセンサーのお結び型のカプラーは2014年式(他の年式は不明)のBOLTにはありません。
下の図面はBOLTのサービスマニュアルの一番後ろについている配線図をスキャンして印刷したもの。そのままの大きさで見ると、歳のせいで良く見えないので、画面で大きくしてよく見て、どの線をどこに繋げるか見ておきました。
まず、本体を取付金具に取り付けて、ハンドルに付けました。(P6000撮影)
真正面を向くところは色々付けてしまっているので、ちょっと向きが内向き過ぎますが、一応見えるのでいいやという事でこの場所に付けました。
というか、ここしか無い…。(^^;;;)
で、時間があれば、タンクを外してフレームに沿って配線を止めたいのですが、時間があまり無いのでタイラップでも止めずにタンク下を通しておきました。(P6000撮影)
そして、シート下へ。(P6000撮影)
インジケーターから繋がっている配線先の白いお結び型のカプラは、バイクにあるはずのお結び型のカプラを外して、雄雌それぞれ対応のカプラに接続することで割込みになるはずなのですが、無い袖は振れません。
仕方ないので、インジケーターのカプラ雄雌を接続して単純にインジケーター配線だけの循環を作ります。
そんなことやってたら、カプラの紅い配線がまとめてるホースから抜けました。(P6000撮影)
赤い配線は元々インジケーター本体まで行っていない使われない配線でした。
配線の海の下に隠れてしまっているECUを取り出し、コネクタを外します。(P6000撮影)
BOLTのECUには2系統のコネクタがあって、小さい(18ピン)のと、大きい(34ピン)のがあります。これは大きい方。
ワイヤーハーネスは黒いカバーで覆われているのでカバーを切り裂いて各配線が分かるようにします。(P6000撮影)
で、必要な配線は裏側にあるので、配線図で見つけておいたそれぞれの配線に接続コネクタで割り込ませます。(P6000撮影)
BOLTの配線図を最初見た時は何が何だか分からなかったんですが、暫く何日もかけて慣れていったらやっと一部理解が出来るようになりました。
CBR600RRのサービスマニュアルの配線図はとても良く分かりやすかったのだなと、今になってわかります。(^^;;;)
接続コネクタをハーネスに付けたところ。(P6000撮影)
正直、断線しそうで怖いのですが、この短い配線を切って、ギボシで繋ぎ直すとか、できればやりたくないので、それをやるのは最悪の場合にしたいです。
そこにギアポジションインジケーターから来ているクランクポジションセンサーの配線を噛ませて分岐させます。(P6000撮影)
ギアポジションインジケーターの配線は下の写真の通りになっています。(P6000撮影)
一つ前の写真の緑の配線は〇1のクランクポジションセンサーです。
〇2の配線はUSB電源などに使っているリレーの出力から取りました。
〇3の配線は3つ前の写真のハーネスの白の線に割り込ませます。これは、インジケーターのカプラーで循環線を作ってるので、接続コネクタで割り込ませました。つまり、ハーネスの途中と、インジケーターのカプラの配線とに接続コネクタを使いました。時間があれば分岐ギボシを作ってやりたいところでしたが、OKとしました。
これだけ繋げばいいんじゃないかと思い、ECUを繋いでキーを入れて電源入れてエンジンをかけてみました。
エンジンはかかりましたが、ギアポジションインジケーターの画面に表示が出ません。
2つ前の〇5の線はインジケーターに行ってないので、後繋いでないのは〇4の黒の配線です。このカプラの赤と黒の配線はあくまでもスピードセンサーを動かすための電源だと思ったものの、赤は生きてないのに黒は生かしてることを見ると、ギアポジションインジケーターも接地で使っていたみたいです。
黒の配線もバッテリーのマイナスに行ってる配線に割り込ませました。
その状態で、ECUを繋いでエンジンをかけると、無事、エンジンがかかって、ギアポジションインジケーターも表示が出ました。
そこで、ハーネスのカバーもビニールテープで止めて、ECUも繋ぎ直して配線を整理してシート下にきれいに収まるようにして、シートを乗せてから、サイドカバーを止めて、やっと機械的な接続は終わりました。
しかし、このギアポジションインジケーターはBOLTの線用品ではないので、BOLTの状態に合わせて設定しないといけません。
なので、電源入れてエンジンかけると「L」のマークが出た後、「n」のマークが出て、「1」の数字が表示され、1速に入れて設定しろ状態になります。
幾ら田舎で車の通りが少ない通りもあるとはいえ、走りながら設定するのは自殺行為なので、リアタイヤを持ち上げて、設定できる状態を作らないといけません。
そこで、エンジン下に回っているフレームの下にパンタグラフジャッキを置き、その上に板切れを乗せてジャッキで上げることにしました。(P6000撮影)
でも、そのままだとパンタグラフジャッキの天辺が一部分なのでこける可能性が大なので、車の馬を持ってきて、スイングアームに掛けました。
CBR600RR用に買ったリアスタンドはマフラーの関係上付きません。経済的に余裕があれば、台になっているジャッキがあるので、整備用に欲しいのですが、今は無理です。
取り敢えず、何とかリアタイヤは浮きました。(P6000撮影)
馬が功を奏して何とか倒れずに済んでいます。
それでもまだ心配だったので、反対側にこけても被害が少なくて済むように段ボールを敷いときました。(P6000撮影)
で、実際に設定を始めたのですが、やってるところを動画を撮ろうと右手でカメラを持って撮影しながらやってたら、1速が何時まで経っても設定終わりません。(P6000撮影)
上の写真をクリックすると、動画が出ます。
大きな音が出ますので、音量に注意してください。
カメラを持ったままだと埒が明かないので、動画撮影を諦め、右手でアクセルをひねって2千回転から3千回転くらい回していると、点滅が早くなって、「n」の文字にかわって「2」の数字の遅い点滅になり…。という感じで設定できていき、5足がトップギアなので、5足のままで回していると、「n」の後、「6」の遅い点滅になったまましばらくいて、「o」の表示になって終わりました。
これで、設定が出来たので、試走に行きたいところでしたが、夕方遅くなったので、終わりにして、試走はまた今度ということにしました。
雨
やることが少ない日
疲労困憊
聞かずにやり過ぎ
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
この3日間の間で一番雲が少なかったです。
でも、そのせいか少し気温が抜けたらしく、今朝はちょっと厚着でした。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
夜露が降りて、屋根や窓ガラスに細かい水滴がついていました。
今日の午前中の仕事は草刈りではなく、木の枝切。
高枝ばさみで切ってたのですが、最初はエンジン付の高枝チェーンソーで切ってたのですが、途中でチェーンが外れて動かなくなったので、手動の普通の高枝ばさみでやってたら、予定されてた仕事が終わらなくて、また明日になりました。
で、その旨上司に報告したところ、予定されてた部分では無い所をやってしまった上にもっともやらなければいけないところをやってなくて、更にやらなくていい所の枝を落とした余計なゴミが出てしまい、上司にお小言を言われてしまいました。
指示書の見方が間違っていたらしく、骨折り損のくたびれ儲けになってしまいました。
がっかり。
午後は事務で、定時に終われました。
家に帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
今日は日中は晴れて、暑くなりました。
頭痛
昨日も仕事から帰って来た時から頭痛がしていて、治まったり再発したりで一晩超えた朝、また少し頭痛がしていました。
でも、ここで休むとただでさえ少ない給料が更に厳しくなるので我慢して仕事に行きました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
窓や屋根には夜露が降りていました。
朝薬を飲んだので、仕事に出かける時にはもう治まっていて、今日も午前の仕事は草刈りでした。今日は昨日の残りでそんなに大した事無いと踏んでいたのですが、やりだしたら結構大変で、草が結構伸びていて時間いっぱいやってギリで終わりました。
家に帰って来てみらた、また少し頭痛がします。
作業をするのに水分取りながらはやっていたのだけれど、もしかしたら水分摂取が足りなかったのかもしれません。
草刈り
今朝は曇り。(D5600撮影)
雲で山は見えませんでした。
気温も少し低く、薄ら寒い朝でした。
今日の仕事は午前中、仕事場のもつたくさんある敷地のうちの一つの草刈りでした。
久しぶりにやったら、手はしびれたし、疲れました。
午後は事務仕事で、先週末からの忙しさがなかなか抜けずに昼休みの休憩する余裕も無し。昼飯食べた時間だけが休憩時間でした。
でも、今日は30分を超えずにサービス残業を終わらせられました。
というか、帰り際に来たのを無理やり明日の仕事に回して帰ってきました。
まぁ、また明日の午前は草刈りなんですが。
平均燃費は、予想を大きく上回って落ちました。(P6000撮影)
朝は会社の駐車場に着いた時は20.6Km/Lだったのに…。
BOLTタンク外して配線チェック
今朝は曇り。(D5600撮影)
昨日は半纏着ていたら暑かったけど、今日は丁度良い気温でした。
午後からBOLTをコンクリの駐車場に移動してギアポジションインジケーターをつけるのに必要な配線のチェックをしました。(P6000撮影)
先日見たシート下のECU上の黒カプラがギアポジションインジケーターについているスピードセンサーから来ている接続カプラに割り込ませる雄雌のカプラと同じ形です。(P6000撮影)
中の形状も同じで、これがその必要なカプラだったら簡単なんですが…。(P6000撮影)
でも、これを外すとストップランプが消えるので、これはスピードセンサーから来ているカプラではありません。(P6000撮影)
ベルトドライブのドライブギアの後ろについているスピードセンサー自体を確認して、その配線を追いかけることにしました。(P6000撮影)
青いカプラー自体がセンサーにつながっているのですが、この青いカプラーについている線はそのままワイヤーハーネスに飲み込まれて行ってしまい、その先には同じ形状のカプラらしきものはありません。(P6000撮影)
もう一つ、クランクシャフトポジションセンサーから来ている線が必要なのですが、それは、サービスマニュアルの配線図を自分なりに解釈すると、このECUにつながっている34ピンカプラのこの線で合ってると思います。(P6000撮影)
で、タンクを外すのに、今回もここからはずして、前側のホースも今回も大変な思いして外しました。(P6000撮影)
いくつかカプラはありますが、3極の三角形のお結び型のカプラは一つもありません。(P6000撮影)
ってことで、大変な思いをして、スピードセンサーのカプラーに割り込ませるためのカプラーが無い事を確認しました。orz
取り敢えず、Amazonで買ったのですが、出品しているところに連絡して、どういう扱いになるかですね。
返品するにしても、相手が中国だから、どういう風にするのか…。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309