エントリー

カテゴリー「コンデジP6000」の検索結果は以下のとおりです。

Nikon ミラーレスカメラ Z5 セットアップ

今朝は曇り。(D5600撮影)
20250120_1.jpg
昨夜というか今朝は深夜じゃなくて早朝までセットアップしていたので、朝はゆっくり寝てました。

今日は暖かくなるという予報通り朝から随分暖かでした。

 

セットアップしていたのは一昨昨日届いた物。
Nikon ミラーレスカメラ Z5です。(P6000撮影)
20250120_2.jpg

最初は持って歩く用のコンデジ(今はこれを撮ってるP6000)がだんだん調子が悪くなってきたので、そろそろ替え時かもなぁと探し始めたのがきっかけでした。

すると、2020年に発売開始されたニコンのミラーレスカメラの一番安いグレードのZ5がさらに安くなっているという情報に出くわしてしまったのですよ、これが。

でもなけなしのお金で43インチのTVとRakuten miniに代わるmoto G64 5Gを買ってしまったばかりなので、お金ないしとか思いつつ、Amazonで見ていて分割払いはクレジットカードの金利の高い分割払いしかないので、価格ドットコムで一番安いところはAmazonよりも2万安いので見に行ってみたら、分割クレジットが金利無しキャンペーンをやってるじゃないですか…。

それを見たら理性とか色んなものがポーンと飛んで行ってしまい…。

で、一昨昨日、発注の翌日に届いたってわけです。
発送も早い…。

でも他のものも一緒に分割にするのは支払いが怖いので、最初にすぐにどうしても必要なレンズフィルターと、液晶保護フィルターはAmazonで頼んだんですが、家のTV3台(親のお金で買ったものですが、支払いは僕のクレカから)のせいで、クレカの限度額いっぱいになっていて、支払い方法を変更していたりしたら、この注文が届いたのが昨日になったのでした。

 

で、昨日の夜にいそいそとセットアップをしました。

まずは箱から取り出したのは本体と、レンズとレンズフードと電池。(P6000撮影)
20250120_3.jpg
電池は届いた日のうちに充電だけはしておきました。

 

これが本体。(P6000撮影)
20250120_4.jpg
D5600よりもちょっとだけデカい数値ですが、実際には一回り大きく感じます。
一応コンパクトという事で通ってるようですが。
まぁ、かといってデカくて取り廻せないほどではないので、慣れれば問題ないでしょう。

 

昨日届いたレンズフィルター。(P6000撮影)
20250120_5.jpg

 

 

レンズフィルターをレンズに取り付けたところ。(P6000撮影)
20250120_6.jpg

このレンズは24mm - 200mmのズームレンズです。
キットレンズとしてついてきましたが、単体でも売っている結構いいレンズみたいです。
F値は4 - 6.3。

一応24mm - 50mmというキットレンズも売ってるのですが、僕の撮り方的に割とズームは使うけどそれ程スナップショットは撮ってないというのがあるのでこちらにしました。
ただ、やっぱ少し重いです。
よくカメラやる人にはそんなに重くないという評判ですが、実際に持ってみるとF5600で使っているNikon AF-S - 18mm - 200mm F値は3.5 - 5.6よりも全然重いです。

 

そして、本体の液晶につける液晶保護フィルター。(P6000撮影)
20250120_7.jpg

 

 

最初に貼ってあった半透明ビニールを剥がした後、貼る面側のテープを剥がして位置を合わせて慎重に上下左右の少し小さい分を合わせて貼っていきました。(P6000撮影)
20250120_8.jpg

 

 

手前側に貼ってあった保護テープを剥がします。(P6000撮影)
20250120_9.jpg
とにかくG64では液晶保護ガラスでケチが付きまくりましたので、慎重の上に慎重にやりました。
これも作業テーブルを買っておいたので、それ程苦にせずできました。

 

保護テープを剥がすと、まるで何も貼ってないかの如く、きれいな液晶が出てきました。(P6000撮影)
20250120_10.jpg
気泡もほこりも全然なしです。
これもG64での修行の甲斐があるのかもしれません。(^^;

 

充電しておいた電池を電池ホルダーに挿入します。(P6000撮影)
20250120_11.jpg

 

 

レンズフィルターのついたレンズを本体とドッキングします。(P6000撮影)
20250120_12.jpg

 

 

一応カメラとしてはこれで完成。(P6000撮影)
20250120_13.jpg

 

 

早速スイッチを入れると、液晶が映りました。(P6000撮影)
20250120_14.jpg
レンズカバーをつけているので真っ暗ですが。

 

そして取説に一番最初にやる事として書かれていた日時の設定をしました。(P6000撮影)
20250120_15.jpg
この後、ちょっとメニューの内容をちらっと見て回りました。

 

とりあえず終わったな。と全体像を撮ってみました。(P6000撮影)
20250120_16.jpg
でもなんか足りません。

 

そうでした、ストラップが来てるから、つけないと。(P6000撮影)
20250120_17.jpg

 

 

今回もストラップが簡単に脱着できるフック付きを買いました。(P6000撮影)
20250120_18.jpg

 

 

ストラップをつけてお終い…。(P6000撮影)
20250120_19.jpg
と思ったのですが、まだ何か足りません。

 

そうでした、ホットシューの所につける水平器をつけ忘れてました。(P6000撮影)
20250120_20.jpg
これでやっと寝られます。
午前3時を回って、4時になろうとしてました。(^^;

 

で、今朝の朝一番の定点撮影の時に、D5600と一緒にZ5も持って同じ条件で撮ってみました。(D5600撮影)
20250120_1.jpg
同じ条件と思っていて、レンズをタムロンの明るい広角標準から、レンズの所でも書いた18mm - 200mmに換えておいたものの、撮る時にこの時点では18mmで撮ってしまいました。

Z5のレンズは最低が24mmなのに…。

 

それでもZ5で撮った方がもっと広く撮れてます。(Z5撮影)
20250120_21.jpg
そう。Z5はフルサイズ機なのでした。
D5600はAPS-C機なので、同じmmに合わせてもZ5の方が広く撮れるのです。

実際にファインダーで見た時は、うわっスゲーきれいな画!って思ったのですが、こうして見比べるとちょっと暗く写ってます。
データを見ると、F値はおなじ4で撮ったのですが、F5600は1/1600のシャッタースピードだったのに比べてZ5は1/2000で撮影してました。

取り敢えずデフォルトの設定の複数焦点や複数採光から中央焦点と中央採光にしてるのでこれがカメラの性格なのかもしれません。

実際、どっちもきれいな画なので僕程度にはどっちもありだなと思ってしまいます。

 

続いて、柿の木のある方角。(D5600撮影)
20250120_22.jpg
こっちはD5600も24mmに合わせました。

 

Z5はこっちも少し暗く写ってます。(Z5撮影)
20250120_23.jpg
でも、こうしてみてみると、暗いけど何か味があるというか、芸術的(?)に取れてる感じがしますね。D5600は素直過ぎて芸術写真というよりは、証拠写真的な匂いがします。(^^;

 

そして浅間山を200mmの望遠で撮ったところ。(D5600撮影)20250120_24.jpg

 

 

こうしてみると、オートにしているホワイトバランスも違っているのかもしれません。(Z5撮影)
20250120_25.jpg

 

 

蓼科山。(D5600撮影)
20250120_26.jpg

 

 

蓼科山。(Z5撮影)
20250120_27.jpg
まぁ、こんな感じが違いでしょうか。
取り敢えず、明日からZ5だけの撮影に変えようと思ってますが、まだTemuに頼んでるカメラバッグが届かないので、カメラバッグが届いてからにしようかとも迷ってます。

 

 

夕方より少し前、クロネコヤマトがTemuからの荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250120_28.jpg

 

中身はD5600の35mm - 70mmのキットレンズにつけるマクロ・広角フィルター。(P6000撮影)
20250120_29.jpg

 

 

レンズケース。(P6000撮影)
20250120_30.jpg

 

 

レンズの前後のキャップ。(P6000撮影)
20250120_31.jpg
この辺の試用はまた後日ですね。

アルト給油とオイル交換&草刈り&越境ECサイト第4便到着

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20240905_1.jpg
山は霞んでいたけど、かなり久しぶりに雲一つない快晴でした。

 

昨日お袋が変なこと言いだして、昨日の朝はお金お払いに言ってきてとか言っていたのが、夕方仕事から帰ってきたら親の車シルフィが車検か保険が切れているので買ったところの自動車やに乗せて行けとか言っていて、お金払うのはどうするんだって聞いたら何のお金かと聞かれる始末。(;一_一)
それが今朝になったら、隣の家の畑に隣の畑の人が入れないから家のぼうぼうに伸びた草を刈れと…。(-_-メ)

とりあえず、自分の車がもうガソリンがないのでまず給油に行くのと、エンジンを温めて丁度いいので給油の時に合わせてオイル交換をしちゃいたいのでまずは出かけました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20240905_2.jpg

 

 

いつものアポロステーション。(P6000撮影)
20240905_3.jpg

 

 

給油時の走行距離。(P6000撮影)
20240905_4.jpg

 

 

走行距離を給料で割った実燃費は18.42Km/L。(P6000撮影)
20240905_5.jpg
今までの記録を見ると、今回が200回目のメモリアル。
車載の平均燃費計は18.7Km/Lでした。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20240905_6.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20240905_7.jpg

 

 

平均燃費は給油当日で、前にそれなりに走る車が居たので、それ程燃費が落ちることなく家に帰り着けました。(P6000撮影)
20240905_8.jpg

 

 

そのあとすぐに作業ツナギに着替えて、虫よけスプレーを体に降りかけてオイル交換の準備をしました。(P6000撮影)
20240905_9.jpg

 

 

持ち上げなくてもできないことはないですが、前が上がっていた方がオイルの抜けもいいので持ち上げます。(P6000撮影)
20240905_10.jpg

 

 

4千3百Kmほど走ってしまったので、真っ黒です。(P6000撮影)
20240905_11.jpg

 

 

今回もオイルフィルターも交換します。(P6000撮影)
20240905_12.jpg

 

 

オイルフィルターの買い置きは今回で無くなるので、次回の交換時は買わないといけません。ここに書いておけば、忘れていても気が付く仕組みです。(^^;
フィルターのゴムパッキンにオイルをつけてから取り付け、トルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20240905_13.jpg
締め付けトルクは14N・m。

 

次にドレンボルト。
ワッシャーパッキンは何回かあるのを忘れて買ってあるのでたくさんあります。
新しいワッシャーパッキンに変えて指でほとんどねじ込んでから最後にトルクレンチで締めます。(P6000撮影)
20240905_14.jpg
締め付けトルクは33N・m。

 

 

オイルは前回の記録で十分間に合うのは分かっていたけど、安売りタイムで買えたので、一応予備があります。(P6000撮影)
20240905_15.jpg
今回新しいもの(後ろ)はデザインが変わりました。

 

今回オイルフィルターも交換しているので、オイルの量は2.6L。
ジョッキが1Lものなので、2回1Lを入れて、最後に0.6Lを入れます。(P6000撮影)
20240905_16.jpg

 

 

かなり暑いうえに直射日光でかなり温まっているので、かなりサラサラです。(P6000撮影)
20240905_17.jpg

 

 

最後に10分間暖機運転した後、5分間おいてからオイルチェック棒で測ると、ぴったしカンカンでした。(P6000撮影)
20240905_18.jpg

 

 

ここで、12時半過ぎになっていたので、昼飯を食べてからその足ですぐにお袋に言われた草刈り…。の前の写真撮り。(P6000撮影)
20240905_19.jpg

結構熱いし、それなりに広さもあるのでちょっとうんざりしながら、やる前に家に買っておいて飲んでいなかったMonster Energyドリンクがあったので、600CC(?)あるので、まず半分飲んでから始めました。

かなり暑くて、マジ死ぬかと思いましたが、時々水分補給しながら途中2回ほど10分くらいの休憩も取って、13時ころ初めて終わったのが17時くらいで何とか終わらせました。

 

最初のうちはきれいにやってたんですが、終わりのころには腰も痛くなってきていたのでかなり荒っぽくなりました。(P6000撮影)
20240905_20.jpg
この写真の辺りは丁度中盤くらい。

カンカン照りだったので、かなり焼けました。
夕方は一時雲が出て日が少しさえぎられて少しほっとした時間もあったのですが、また日が出てきてうんざりしました。

死にそうになりながら、たくさん水分を補給し、かなり熱中症気味になりながらシャワーを浴びてから、夕飯(冷やしとろろそば)を食べました。
ちょっと、かなり頭痛がしてきましたので、明日仕事に行けるか心配です。

 

飯の後、昨日使い忘れた越境ECサイトでかった粉の歯磨き粉を使って歯を磨きました。(P6000撮影)
20240905_21.jpg
1回くらいじゃ変わってないとおもいますが、プラシーボ効果か、なんとなく白くなった気がしないでもないです。(^^;
日本の歯磨き粉のように甘辛い味はほぼしませんが、後味は気持ち少し辛い感じがします。
一応心配だったので、日本の歯磨き粉でも磨いておきました。(^^;

 

 

朝、アルトの給油前にヤマトが届けてくれた越境ECサイト購入物の第4便。(P6000撮影)
20240905_22.jpg

 

 

中に入っていたのはちょっといい目(値段)のかっこいい靴(左)と、ホームセンターで安売りしてるのと同じくらいの値段の見た目かっこいい靴(右)。
それぞれ用の中敷き(ツボ刺激用突起付き)
一番下は5本指靴下。(P6000撮影)
20240905_23.jpg
全部、日本じゃこの値段じゃ買えないです。

 

夜、カメラ(P6000)のホルダー部分のゴムが外れたので万能接着剤で直したのですが、そういえば仕事に履いて行ってる靴の裏側のゴムが一部切れて歩くときに引っかかるのを思い出しました。(P6000撮影)
20240905_24.jpg

 

 

そこで、同じ万能接着剤で直しました。(P6000撮影)
20240905_25.jpg

長文書いていたら、かなり遅くなってしまいました。(^^;

シャチハタ 交換インク到着

今朝は曇り。(D5600撮影)
20230127_1.jpg
今日はセカンドワークの関係で遅い時間に起きたので、もう明るかったのでした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20230127_2.jpg
窓に氷の結晶が薄くできていました。

 

9時過ぎだというのに未だマイナスでした。(P6000撮影)
20230127_3.jpg

 

 

今日の仕事は午前中事務処理。
時間短いのに結構仕事があって、昼飯も飯食べただけで仕事してました。

午後はセカンドワークの営業所のトップと打ち合わせがあったので、少し早めに本業の仕事を終わりにして行ったので、本業の事務所にいたのは結構短い時間でした。

 

 

セカンドワークの営業所を所定の依頼の時間終えて帰る所。(P6000撮影)
20230127_4.jpg
この営業所のセカンドワークは久しぶりなので、時間割を忘れていて、指示されないと動けませんでした。(^^;;;

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20230127_5.jpg

 

上の写真を撮った後、気がつかずに設定を変えてしまったらしく、写真がかなり暗くなってしまいました。
それをPhotoShopで修正して何とか見えるようにしました。

この時の車外気温。(P6000撮影)
20230127_6.jpg

 

平均燃費は16.3Km/L。(P6000撮影)
20230127_7.jpg
また少し落ちました。

 

 

家に入ると、一昨日Amazonに頼んだシャチハタの交換用インクが届いていました。(P6000撮影)
20230127_8.jpg
仕事で使ってるやつなので、会社の経費にしたいところですが、そうはイカの…。

カメラホルダステーが折れた

今朝は雨。(D5600撮影)
20220712_1.jpg
丁度降り始めたところで、乾いていたデッキの木の表面がどんどん水滴型に黒くなっていき、見ている間に白っ茶けたところはなくなりました。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20220712_2.jpg
結構雨が強い降りでした。

 

日中も雨が降ったり止んだりでした。
そのくせ気温はそんなに高くないのに蒸し暑くて、体中汗でべとべとになりました。

 

家に帰る時は仕事場の辺りは結構強く降っていたけど、途中でほとんど止んで、家の近くでまた弱く降り始めました。(P6000撮影)
20220712_3.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20220712_4.jpg

 

平均燃費は予想通り落ちました。(P6000撮影)
20220712_5.jpg

 

 帰りの途中で、P6000を乗せていたカメラフォルダーのステーが折れました。(P6000撮影)
20220712_6.jpg

 

P6000は今時のカメラに比べるとかなり重量のあるコンデジなので仕方ないかもしれません。
20220712_7.jpg

 

強力接着剤で着くか。このステー自体を買い直した方が安上がりか…。(P6000撮影)
20220712_8.jpg

 

17時くらいから雨が激しく降り出しました。
蒸し暑いけど、窓を閉めないと吹き込みそうです。

イメージセンサー

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211202_1.jpg
ピーカンだけど、風が強かったし、手前の庭は白くなっていなかったので、霜は降りていないと思っていました。

風で体温が奪われ、落ち着いてどっしり構えていられなかったので、今日の写真はほぼ全部がぶれていました。(^^;;;

 

今朝は三日月がキレイだったので、絞り優先オートのままで撮ったら、月の影の部分がきれいに写りました。(D5600撮影)
20211202_2.jpg

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211202_3.jpg

 

霜は降りていないと思っていたのに、アルトは一部凍っていました。(P6000撮影)
20211202_4.jpg

 

出かける時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20211202_5.jpg

 

 

今日も日中は結構寒かったです。

そして、今日も外国人の上司と意思の疎通が出来なくて、同じ事を何度も説明して、ホンの少しの事を説明するのに10分以上時間を要しました。
マジ疲れます。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211202_6.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20211202_7.jpg

 

帰り着いた時、エンジンがかかったままで前の街を撮った写真。(P6000撮影)
20211202_8.jpg
絞り優先オートで、f3.6で自動でシャッタースピードが8秒になり、ISOオートで800での撮影結果。エンジンの振動でブレブレです。
2秒のセルフタイマーをかけているので、シャッターを押した時のブレではありません。
まれにきれいに撮れることもあるのだけれど。

 

そこで、エンジンを止めて同じ条件で撮ってみました。(P6000撮影)
20211202_9.jpg
なかなか良く撮れています。
コンデジでありながら、これだけ撮れるのですから、やっぱりイメージセンサーの大きさは絶対条件ですね。

わき目もふらずに

今朝は晴れ。ピーカンで、霜が降りていました。(D5600撮影)
20211115_1.jpg
下の街は霧の雲海の中。

 

今日はf9に戻しました。(D5600撮影)
20211115_2.jpg
カメラの本にもf8よりも上はあまり実用的ではないと書かれていたので、今までも使ってこなかったけれど、やっぱり現実的なのはそれより下みたいです。まぁ。f9も結構いい気がしますけれど。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211115_3.jpg
アルトの屋根は霜が融けて水滴になっていました。

 

今日の日中は、わき目もふらずにPCに貼りついてデータを作っていました。
おかげで何とか大量にあったデータ作成が今日中に終わりました。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211115_4.jpg
シャッタースピードは1/50。
未だ行けそうです。

 

平均燃費は一昨日めちゃくちゃ悪化したので、結構回復しました。(P6000撮影)
20211115_5.jpg

遅出出勤

今朝は雨。(D5600撮影)
20211109_1.jpg
今日から遅出出勤なので、休日よりは少し早いとはいえ、少し長く寝て居られて得した気分。
だからもう結構明るくなっていました。
しかも雨が降っていて、湿度がある分、そんなに寒く感じませんでした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211109_2.jpg

 

 

遅出出勤だったので、その分帰りも遅くなるわけで、僕と、もう一人、外国人の上司の二人なので、日中のにぎやかさとは反対に妙に静かで気持ち悪かったです。
それに、みんながじゃんじゃん帰っていくので、何だか妙に寂しいというか、焦るというか…。

まぁ、今日は遅くなった定時で帰ってきましたが。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211109_3.jpg

 

平均燃費は少し良くなりました。(P6000撮影)
20211109_4.jpg
シャッタースピード優先で撮って、シャッタースピードを1/25にしたら、自動的にf値が2.7になり、ISOが800になって撮れたんですが、今までこの暗さの中メーターを撮影した中で一番きれいに撮れたんじゃないでしょうか。

まぁ、これくらいを目安に撮るのが良さそうです。

面倒だけど奥が深い

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211029_1.jpg
おどろおどろしい雲がありましたが、青空の見えるところもありました。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211029_2.jpg
青空が多く見えていましたが、小雨が降ってました。
お天気雨って感じです。
アルトの屋根や後ろの窓ガラスが濡れているのは、夜露ですが。

 

日中は今日はそれほど寒くはなかったです。
無茶苦茶悪いことは無かったかな。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211029_3.jpg

 

平均燃費はちょっとだけ改善。(P6000撮影)
20211029_4.jpg

 

今日はP6000でマニュアルモードで撮るのではなく、シャッタースピード優先モードで撮りました。マニュアルモードでも、設定を変えて良いところを見つければ良いのでしょうけれども、到達するまで時間がかかりそうだったので、昨日までのマニュアルモードだとちょっと暗めに撮れていたので、ぶれないように1/10で取ったら、自動で露出がf2.7で撮れて、ISOと併せてかなり明るく撮れていたので、次からはもう少しシャッタースピードを速くしてみようと思います。なーんて、設定していれば、マニュアルモードで設定変えていても同じだろうって感じですが。

こういう時は当たらなくていいのに…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20211025_1.jpg
日が昇っていない時間なので、暗くて寒かったです。
今日の予報は夕方から雨。
一昨日洗車したばかりなので、雨はヤダなぁと思っていて、まぁ、実際天気予報は当たるも八卦当たらぬも八卦だから、当たらないことを祈ろうと思っていました。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211025_2.jpg
ピーカンではないので、霜は降りていませんでしたが、夜露が降りていました。
「いやー、何というか。あたしで申し訳ないっす」

 

日中、気温が上がらず、寒かったけど、いきなり気温が下がった日程の寒さではなかったです。

 

帰り際、会社の駐車場につながる会社横で真っ暗な中大きな石にケつまづいてこけました。
いてぇー。と思いつつ、恥ずかしさをこらえて、他人に見られてないだろうなと慌てて帰ってきました。

 

会社を出る時はほんのぽつぽつだった雨が、窓ガラスにあたる音が少し耳障りになって来ていました。
でも、まだ路面がそれ程濡れてるわけでも無く、前車の跳ね上げも殆ど無いと思うので、そんなには汚れていないだろうし、明日の朝まで雨の予報だからもしこれで、濡れながら水ぶっかけ洗車をしておいても、明日の朝濡れるだろうからとおきらめて、水をかけるのは止めました。
まったく、こんな時ばっかり当たらなくていいのに。NHKローカルの天気予報。

 

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211025_3.jpg
ここの所、シャッタースピードが遅いせいで時々失敗するので、今日はマニュアルでシャッタースピードと露出を合わせて撮りました。
コンデジですが、これが出来るのがP6000の良いところ。
でもシャッタースピードがぶれない限度で撮ると暗くなっちゃうんですよねぇ。
露出をもうちょっと変えてみよう。

 

平均燃費はあまり良くないです。(P6000撮影)
20211025_4.jpg

 

 

多分、そんなに汚れてないと思うんですけどね。(P6000撮影)
20211025_5.jpg

 

 

家に帰り着いて、転んでぶつけたところを見てみると、左足は5ヶ所、右足は1ヶ所、右手は3ヶ所打撲と擦り剥きで出血してました。
左足はびっこひいてます。
明日までに治れば良いけど…。(^^;;;

浅間山初冠雪と満月

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20211020_1.jpg
蓼科山側は晴れていましたが背面の方は曇っていました。
Yahooの豪雨予報で30分後に雨が来る予想になっていましたが、結局降りませんでした。
寒かったので、ここの所トレーナーの上にフリースのベストを着ていたのですが、今日はその上に半纏着て外に出て撮影してました。

 

浅間山方面は気持ち雲が多かったです。(D5600撮影)
20211020_2.jpg

 

浅間山の上は雲の隙間から冠雪しているのが見えました。(D5600撮影)
20211020_3.jpg
D5600の18-200mmの望遠レンズで光学MAXで撮った時、手前の山に白い筋があるのは確認していたのですが、浅間山自体は小さな液晶では判別できなかったのですが、このにっきを書くのに確認してこの時すでに見えていることを確認しました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20211020_4.jpg
昨日帰宅時に水をぶっかけておいたので、泥汚れは殆ど確認できませんでした。

 

仕事に出かける時の風景。(P6000撮影)
20211020_5.jpg

 

通勤中、浅間山の山頂の雲が取れ、この時ははっきり冠雪しているのを確認できました。(P6000撮影)
20211020_6.jpg

 

 

日中の作業中も寒かったです。
作業つなぎの下にトレーナーを着ていて、事務所で事務していても寒かったです。

 

家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20211020_7.jpg

 

平均燃費は、また少し悪化しました。(P6000撮影)
20211020_8.jpg
気温が下がるとともに悪化していきます。
どんどん石油の単価が悪化しているので、この先が心配です。

 

今日は満月。

家に帰り着いたところでP6000で最大光学望遠で、設定はマニュアルで撮りましたが、コンデジとしてはまぁいい方ですが、これが限界です。(P6000撮影)
20211020_9.jpg

 

自室に戻ってD5600を持って出て、何枚か撮ったうちの一番いい写真。(D5600撮影)
20211020_10.jpg

 

画質はFineでサイズは6000×4000で撮ったものを、トリミングして1920×1080にしたもの。(D5600撮影トリミングPhotoShop)
20211020_11.jpg

ページ移動

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35
Temu購入物 到着
2025/10/08 23:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed