踏ん切りつかず
- 2020/01/26 20:20
- カテゴリー:アルトワークス, 一眼レフカメラD5600, 住んでいる街の天気, 今日の仕事
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3459027 | UA:3191641 | PV:2396 | UA:1735 | PV:4124 | UA:2469 |
今朝はISO感度をオートにしてカメラに任せて撮ってみました。
すると、カメラが丁度いい感度に合わせてくれたので、かなりきれいに、それでいてぶれずに撮影できました。
ただ、それでもかなり暗かったのでズームして地表付近を撮ることはできませんでしたが。
浅間山も雲に覆われていましたが、山頂付近だけはかろうじて見ることが出来ました。(D5600撮影)
今日の仕事は同じグループで働いている人がまた今日も休んだので、もう、ほぼ一人で受け持ってるグループの作業をやってるようなもんでした。
土曜日でありながら来客数がかなり少なかったのに、何だか一人で一日中駆け回ってたような気がします。
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
日中は結構暖かでしたが、朝晩は冷えました。
今日は仕事の帰り際バッグが半額近くに安くなっていたので、ワンショルダーバッグを買ってきました。(A100撮影)
何時も持って出かけている荷物が、何だか普段持って歩いているズタ袋に入りきらなくて、余分なものを持って歩いているので、必要なもんだけ持って出かけられるようにという事で…。(^^ゞ
昨日の夜、デジタル一眼レフカメラ D5600のファームウエアとレンズ歪み補正データをアップデートしました。(P7700撮影)
ファームウエアは去年の5月に出ていたようです。(P7700撮影)
レンズ歪み補正データは今月の半ばに出ていたようで、昨日の夜、たまたまNikonのサイトを見ていて見つけました。
このカメラ、発売は2016年なので、もう、すっかりこなれてファームウエアのアップデートなんか出ないかと思ってましたので、油断してました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
今朝は曇っているものの、日が昇り始めている時間なので前回の明るさの足りなさを糧にISO感度を200にして、絞りをf/4.0で撮りました。
蓼科山は雲に隠れていて見えませんでした。
昨日の夜までの雨で辺り一面濡れていました。
浅間山は中腹以下が雲に隠れていましたが、上部は薄い雲に覆われながらも見えていました。(D5600撮影)
居間に戻るとプチ(♀)が腹を上に向けて股の間にしっぽを挟んでストーブにあたっていました。(D5600撮影)
午前中はD5600の使い方を勉強しなおしてました。
ここの所確かもう少し便利に設定を変える方法があったはずだと思いつつ、調べるのが面倒でわざわざメニューを開いて設定を変えてから撮影していたので、手間と時間がかかるため、面倒で変更せずに撮ってしまったり、撮るのを諦めてしまったりしていたので。
そこで、丁度1年前くらいにD5600を買った時にほぼ一緒にAmazonのKindleで買った「Nikon D5600 脱・初心者マニュアル」を読み直して設定を見直していたのでした。
結構、覚えていて使えているところもあったけれど、絞り優先にしているときの絞りを簡単に変える方法とか、ISO感度を設定する方法とか結構忘れていて、そうか、こうすればいいんだっていうのを覚え直しました。(^^ゞ
最初に買って読んだ時に理解できなかった部分も、改めて読んだら理解できたりして、やっぱりこういう本は時々読み直さないとダメだなぁと今更ながら感じた次第でした。
使い始めてからの方が、書かれていることが理解しやすいっていうのもありますし。
ってことで、午後、撮り直してみました。(D5600撮影)
まぁ、日が高く昇っているので、殆どバカチョン感覚なんですが。
この明るさならば、それこそISO感度100で絞りをたくさん絞っても素人にもきれいに撮れる明るさなんですが、フルオートじゃなくてもISO感度をオートで設定できる方法が分かったので、それこそ人間は絞りを決めるだけって感じで撮ってみました。
まぁ、明るいからこんな感じで間違いないんですが、朝撮ったちょっと暗めの写真も悪くないかなとか思ったりして。(D5600撮影)
だから、明るい時間帯はISO感度をやっぱり自分で決めて撮るのもいいかもしれません。
やっぱり問題は朝の真っ暗な時にイチイチISO感度を変えて撮り直してる時間が無い時で、そういう時用にISO感度もオートでカメラ任せにして仕舞っても良いかなぁとか思ったわけでした。(^^ゞ
f値を4.5に絞って、ISO感度はオートで下の写真はISO感度400で、シャッタースピードもオートで1/2500だったんですが、特段トイカメラ風とかミニチュア風とかに処理したわけじゃないのにちょっと変わった感じに撮れました。(D5600撮影)
夕方、昨日、新しいキーボードで打っていて、キーボードの厚みが厚くなったせいか、親指が打ってる間にスペースキーに触ってしまって、変なところで変換されてしまって面倒なので、リストレストをAmazonでポチったんですが、それが到着しました。(D5600撮影)
今朝は小雨。(D5600撮影)
小雨のため、軒先から出られず撮ったのですが、昨日に続いて少し絞りを絞るのにISO感度を高めに6400にして、絞りをF/4.0にして撮ったら手前のデッキが明るく写りすぎました。
未だ降り出したばかりのようで、デッキの木材は乾いたところにぽつぽつと水滴の跡がついていました。(D5600撮影)
仕事に出かける時にはもうしっかり降っていて、雨に濡れないように慌てて車に飛び込んだのでした。(A100撮影)
今日の仕事ではまたしても客に文句を言われました。
別段、何か悪い対応してるわけじゃないのに、何で?
まぁ、今日のは腹が立つほどでもないけれど、2件もあって、この顔はそんなに文句言いたくなるのかとはっきり言っていい加減嫌になりました。
やっぱり客商売は向かないなぁ。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
晴れているからISO感度を低くしようかと思いましたが、絞りを少し絞った方が良い気がするのでISO感度は5000にして、絞りをF/3.5で撮ってみました。
明るいけれど少し締まった画になってる気がします。
でも未だまだなので、色々と試してみたいと思います。
晴れていて、風が無かったので霜は結構降りていました。(D5600撮影)
出かける時はアルトの窓が凍ったのは未だ融けていなかったので、白湯をかけて融かして出かけました。(A100撮影)
今日の仕事は色々バタバタしている内に終わったのでした。
まぁ、特段悪いことは無かったので、良しとしよう。
家に帰り着くと昨日Amazonでポチった低反発クッションとキーボードが届いていました。
低反発クッションは、今使っている椅子に変えてから、そんなに時間を経ずしてすぐに、クッションが効かなくなってしまったので、10年くらい前のクッションを敷いていたのですが、これが経年劣化でクッション性が無くなって、尻が痛くなってしまうので買ったのでした。(A100撮影)
今度のは立体裁断されたクッションで少し厚みがあるもの。(A100撮影)
実際座ってこの文章を書いてますが、なかなか座り心地は悪くないです。
果たしてどのくらい持つものなのか、潰れてペシャンコになってしまわないか、ちょっと心配です。
キーボードは昨日文章を書いていて「Delete」キーが押されっぱなしで戻らなくなってしまったので新しいのを購入しました。(A100撮影)
パンタグラフキーボードでなかなかキーの押し具合は悪くなかったんですけど残念です。
今度のは昔からのキーボードらしいキーボード。(A100撮影)
この方式の事を「メンブレン」と言うそうで、三十数年パソコン使ってて初めて知りました。(^^;;;
まぁ、昔はずっとこの方式だったので、特別悪いことは無いんですが、パンタグラフキーボードに慣れてしまっていたので、キーストロークが長くて未だイマイチ勘が戻りません。やっぱりパンタグラフが良かったなぁ。でも、昨日Amazonで見たら、109キーのフルキーボードでパンタグラフのモノが無かったんですよねぇ。
まぁ、ちょっと横幅サイズが小さくなったので、マウスが少しだけ近くなってそれは良い事かなぁ。(^^ゞ
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れていましたし、蓼科山の上空には分厚い雲が浮かんでいましたが、家の上空は薄雲ってました。
今朝はトイレに起きたついでに起きたので、丁度日が昇り始めたところでした。(D5600撮影)
少し早かったため少し薄暗かったけれど、ISO感度を100にして、絞りをf/5.6で撮ったらピントが今一で、しかもズームして撮ったものはシャッタースピードが足りなくて微妙にぶれていました。(D5600撮影)
風が少し強かったので、霜はほとんど降りていませんでした。
朝のうちにアルトのキーの電池交換をしました。(D5600撮影)
ここの所、ドアの開閉時に一度でロックが解除されるときと、何度かドアのボタンを押しても駄目でリモコンキーのスイッチを何度か押してやっと開くことがあったりするので。
で、髪の毛がかなり伸びてしまったので、2ヶ月ぶりに床屋さんに行ってシュワちゃんカットにしてきました。(A100撮影)
帰りにスーパーで昼食べるパンなどを買ってきました。(A100撮影)
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
床屋さんやスーパーでは5℃くらいあったんですけど、家のあるところは少し標高が高いので、気温が低いのです。
リモコンキーは電池を交換したら調子よく動いてました。
しかし、家に帰って来た時に、ロックをかけようとしたらまた一発で締まりませんでした。
動いたり動かなかったりと言うオカルトなことは電子機器ではありえないはずなんで、何かしら原因があると思うのですが…。
兎に角リモコンキーの電池は交換したけれどダメと言う、一つの可能性はつぶしたので、リモコンキー本体の問題か、アルトの車体のアンテナとかの問題か、うーん。どうなんでしょう。
昨日の深夜、取り敢えず星が出ていて、少し暖かかったので星を撮りに外に出ました。(D5600撮影)
でもちょっと雲が多かったです。
ISO感度を6400で、絞りをF/2.8でシャッタースピードを20秒で撮ったら、明る過ぎました。(^^;;;
ISO感度をそのままにシャッタースピードを15秒にしてみたんですが、未だ明るすぎます。(D5600撮影)
そこで、ISO感度を3200に落としてみました。(D5600撮影)
何とかいい感じです。
ただ、未だ一歩足りない感じなんですが。
設定はそのままに違う方向に向けて撮ってみました。(D5600撮影)
今話題になっているオリオンとかベテルギウスの方角(なはず)。(^^;;;
上の写真よりも地上のモノが何か写り込んでいる方が遠近感や対比があっていい感じですね。(D5600撮影)
次に撮る時は撮る場所ももう少し考えたいですね。
天の川はスマホのアプリで見ると出ているようだったので撮りに出たのですが、残念ながらそっち方面は雲が多かったのと光害が酷かったのでうまく写せませんでした。
で、この星空も縮小してるからそれなりに見えますが、元サイズで見るとボケてます。
もちろんAF(オートフォーカス)何か効かせられないので、マニュアルで合わせるんですが、星の微かな光が滲まないように小さなディスプレイを見ながらフォーカスリングを回して合わせるんですが、画面で滲み(ボケ)始めるところの間が少し間があるんですよねぇ。その辺のさじ加減で正確なピントが合うんだと思うんですが、その辺が難しいです。
それから、絞りをこのレンズ(タムロン AS17-50mm F/2.8 XR DiII LD A16NII)の一番開放のF/2.8で撮ったのですが、ISO感度と兼ね合わせて絞りをもう少し絞ってみると、もう少し自分の期待する空になるかもしれません。
まぁ、それよりも何よりも、まずできるだけ雲が無い空が一番の期待ですね。
それから、今回はリモコンシャッターを持って行ったんですが、うまく繋げなくて動作せず、仕方なく2秒タイマーで撮影したのですが、毎度毎度タイマー設定しないといけないので、面倒であまり設定を変えるのを躊躇っちゃったこともあるので、普段から、こういった周辺機器も繋いで慣れておくことが必要かもしれません。
どんなにいい機械を持っていたとしても、その場に行かなければ写せませんし、その機械の扱いを覚えていないと必要なことがその場で実現できないので、色々行動力が必要だという事ですね。(^^ゞ
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山は雲に隠れていましたが。
空は晴れているのでもう少し低くても良かったかもしれませんが、かなり暗かったので、ISO感度は6400で撮りました。
で、絞りはF/2.8で。
なので、一応ほぼぶれずに撮れてはいますが、イマイチピントが…。
浅間山は雲にまみれてますが、よく見ると薄らと山頂も見えています。(D5600撮影)
朝仕事場に着いた時の車外気温。(A100撮影)
今朝はそんなに寒く感じなかったんですが、数字だけは低い気温でした。
日中の仕事は、今日は変な頭のおかしいやつにレジで文句言われて腹が立ちました。
まぁ、見るからに頭おかしそうなやつだったんですが、一緒にいた部下はまともそうなやつで、あの部下はかわいそうだなぁとか思って見てました。そしたら変に冷静になってケンカにはならなかったです。
でも、今思い出すと腹が立ってきますねぃ!
していた…。
いつの間に…。
まぁ、まだまだ4ヶ月後なので、問題ないですがぁ。
という事で、Amazonで予約しときました。
何だか4KのHD Blu-rayでも出すみたいで、べらぼうに高いバージョンもありますが。
ぼくの場合は取り敢えず普通のBlu-rayバージョンという事で。
今朝も曇り。(D5600撮影)
もう、肉眼で見ると真っ暗で、これじゃ、ピントをどこに合わせればいいのか分からないって感じでしたが、街の明かりにフォーカスを合わせてシャッターを切ると、ISO感度4000でも辛うじて地表面迄何となく写っています。
もう、まさに手前の畑なんて、肉眼では何も見えなかったですが、これだけ写っちゃうのだからすごいもんです。
ただ、シャッタースピードもかなり遅かったので微妙にぶれてますが。
今朝はココ(♀)がストーブに当たっていました。(D5600撮影)
朝出かける時のアルトのフロントガラス。(A100撮影)
夜中に少しだけ降った小雪の跡がフロントガラスに残っていました。
今日は仕事に行ってきました。
まだ少しお腹の具合は悪かったけれど。
取り敢えず午前中の休憩時間は便所籠りでした。(^^;;;
家に帰り着いた時の車外気温。(A100撮影)
今日は日中も殆ど気温が上がらず寒い一日でした。
平均燃費は、昨日の給油からの好燃費がどんどん落ちて行ってる途中の見た目良い数字ですが、アイドリングを数十秒しているたびに0.1Km/L落ちていく、気が気じゃない平均燃費でした。(A100撮影)