エントリー

BOLTステップ交換

今朝は曇り。今日も涼しい朝でした。(D5600撮影)
20210915_1.jpg

日中はだんだん天気が良くなってきて、暖かくなってきました。

 

夕方、急にやる気にスイッチが入ってBOLTのステップを交換することにしました。(P6000撮影)
20210915_2.jpg

 

この位置だと簡単にステップが接地してしまい、山道だといつもビクッとさせられます。(P6000撮影)
20210915_3.jpg

 

で、このBOLTの納車待ちの時から買っておいたステップ位置を動かすためのパーツと、元からついていたステップだと着かないために交換するハーレー用のステップ。(P6000撮影)
20210915_4.jpg

 

まず、左側から交換します。(P6000撮影)
20210915_5.jpg
並べてみると、取り付けの場所の形が違います。

ま、元々ついてたステップ自体、前のオーナーがノーマルとは違うモノに換えていたみたいなんですが。

 

付いていたモノを取り外したもの。(P6000撮影)
20210915_6.jpg

 

外されたホルダーの状態。(P6000撮影)
20210915_7.jpg

 

ステップの位置を上げるためのパーツ。(P6000撮影)
20210915_8.jpg
袋に入ったスタッドボルトは大事な用事を果たすものです。

 

側面には短いものを(P6000撮影)
20210915_9.jpg

 

底面には長いものをはめておきます。(P6000撮影)
20210915_10.jpg

 

長いものも面一になるまでねじ込んでおきます。(P6000撮影)
20210915_11.jpg

 

その状態でホルダーに取り付けて、(P6000撮影)
20210915_12.jpg

 

元のステップを留めていたピンで固定します。(P6000撮影)
20210915_13.jpg

 

挿したピンが抜けないように割りピンで止めます。(P6000撮影)
20210915_14.jpg
ホントは新しい割りピンを使わなければならないのだけれど、用意するのを忘れたので、後でまた交換するとして、取り敢えずもともと着いていたものを使いまわします。

 

そして、底面に付けたスタッドボルトをパーツの内側からねじ込んで底面を押し出し、ぐらついていたパーツを固定させます。(P6000撮影)
20210915_15.jpg

 

新しくつけるステップと位置上げパーツについてきたステップ固定ピンと、板バネ。(P6000撮影)
20210915_16.jpg

 

上のパーツを取り付けて、止め金具を差し込みます。(P6000撮影)
20210915_17.jpg
ステップを付ける時、板バネを差し込むのが難しいです。
何とか力業で付けましたが、これで良いかどうかはマニュアル見ても分かりません。(^^;;;

 

ただつけた状態だと、ステップの水平位置が違うので斜めってしまいます。(P6000撮影)
20210915_18.jpg

 

そこで、側面に付けた短いスタッドボルトをねじ込んで位置調整します。(P6000撮影)
20210915_19.jpg

 

 

反対側(右側)はマフラーのある方なので、そのままだと最後のステップの傾き調整が出来ません。(P6000撮影)
20210915_20.jpg

 

なので、取り付けの時に気を回して少し調整しておいてみたのですが、位置を調整の為スタッドボルトをねじ込んで突起させておくと、位置上げパーツの底面の調整をする為の六角レンチが入れられなくなるので、事前に調整しておくことはできませんでした。

 

このヒートガードが邪魔です。(P6000撮影)
20210915_21.jpg

 

なので、このヒートガードを外します。(P6000撮影)
20210915_22.jpg
ただ、このネジが、物凄い硬くて、取るのにエライ苦労しました。六角レンチが折れるんじゃないかと思いました。
CRC556かければよかったんですが、力業で外しました。(^^;;;

 

すると、その後ろ二ももう一つヒートガードがありました。(P6000撮影)
20210915_23.jpg
これも外さないと六角レンチが入りません。
なので、外します。これも硬かったです。

 

後はマフラーだけの状態で、やっと六角レンチが入る状態になりました。(P6000撮影)
20210915_24.jpg
こうしてみると、マフラー細っせぇ―。

 

これで、短いスタッドボルトが動かせるようになり、調整することが出来ました。(P6000撮影)
20210915_25.jpg

 

いい感じです。(P6000撮影)
20210915_26.jpg

 

ヒートガードを元の状態に戻します。(P6000撮影)
20210915_27.jpg

 

 

先日届いたUSB電源の位置決めをしておきます。(P6000撮影)
20210915_28.jpg
ここには、前のオーナーが付けていた一口のUSB電源があるのですが、一口だと足りないので。取り敢えず、付いてるものはそのまま使おうという事で、この後ろ側に残しておきます。

 

アクションカメラをドライブレコーダー代わりに付けるところ。(P6000撮影)
20210915_29.jpg
これがあるので、USB電源が1個じゃ足りないのですねぃ。

ただ、もう夕方遅くなってしまったので、配線まではしませんでした。

 

取り敢えず、こんなんなりました。(P6000撮影)
20210915_30.jpg

 

 

明日から仕事なので、窓が汚れまくっていたので窓の水拭きだけしておきました。(P6000撮影)
20210915_31.jpg
全方面外側とフロントの内側とダッシュボードとメーターパネル。

 

今日、駐車スペースの工事の終わったところ。(P6000撮影)
20210915_32.jpg

駐車場工事始まる

今朝は薄曇り。(D5600撮影)
20210914_1.jpg
曇っているけれど割と明るくて、雲が薄いのだと感じました。
気温は一日涼しかったです。

 

昨日から駐車スペースの工事が始まりました。(D5600撮影)
20210914_2.jpg
朝撮った昨日の工事が終わったところ。

 

そして、今日は割と早いうちに終わりにしたようで、運動不足解消歩きに出かけた時はもう今日の工事が終わっていました。(P6000撮影)
20210914_3.jpg
コンクリで固めてもらう予定なので、もうしばらくかかるでしょう。

 

という事で、今日も歩いてきました。(P6000撮影)
20210914_4.jpg

 

また少しコスモスが増えた感じがします。(P6000撮影)
20210914_5.jpg

秋の花が多くなってきた…かも

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210913_1.jpg
曇ってはいたけど明るかったので、雲が薄かったのかもしれません。
気温は涼しかったです。

 

今日は銀行に納税に行ってきました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
20210913_2.jpg

 

午前に自分の用事で銀行行ったら、親が自分の分も行ってきてくれというので、午後また出かけたんですが、長野県の銀行じゃないので、何時も東隣の市にある支店に行ってたのですが、そこが無くなって西隣の市にあるところしか無くなって、偉い距離走らされました。
何だかんだで今日一日で100Km位走ったかも。

午後、家に帰り着いた時の車外気温。(P6000撮影)
20210913_3.jpg

 

平均燃費は距離走ったので、前回の良いままを継続できました。(P6000撮影)
20210913_4.jpg

 

 

夕方、昨日Amazonに頼んだBOLT用のUSB電源が届きました。(P6000撮影)
20210913_5.jpg

CBRについてたやつを外して持ってたのを使おうと思っていたのに、倉庫の引っ越しをした時にどこかに行ってしまいました…。(^^;;;
未だ同じヤツが売ってたんですが、ちょっと目先を変えようという事で400円ほど高いのを買いました。近いうちに付けたいと思うんですが…。

 

 

夕方、また歩いてきました。(P6000撮影)
20210913_6.jpg

 

コスモスが咲いているところが増えてきました。(P6000撮影)
20210913_7.jpg

 

未だこの放置畑がメインですが…。(P6000撮影)
20210913_8.jpg

 

今年はコスモス畑をやってないようで、何時も一面にコスモス咲かせてるところは、雑草もあまり生えていないです。(P6000撮影)
20210913_9.jpg

 

昨日、この近辺草刈りしてたので、通らなかったんですが、雑草が刈られてきれいになってました。(P6000撮影)
20210913_10.jpg

 

今日もザリガニは用水路にいるやつしか、生きているのには出会えませんでした。(P6000撮影)
20210913_11.jpg

書類書き

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210912_1.jpg
暑くはないけれど、涼しくもない朝でした。
日中もこんな天気で、気温も昨日の予報が言うほど上がりませんでした。
湿度が高かったので、動くと汗かきましたが。

 

昼前後の時間帯で一昨日預かって来た書類を作ってました。

 

夕方、今日も歩いてきました。(P6000撮影)
20210912_2.jpg

 

池の畔の木の上に白鷺が群れを成してとまっていました。(P6000撮影)
20210912_3.jpg

 

今日もザリガニは用水路の中の奴にしか出会いませんでした。(P6000撮影)
20210912_4.jpg

ドレンワッシャ到着

今朝は雨。(D5600撮影)
20210911_1.jpg
予報に無かったので、朝目が覚めて雨の音がしているので驚きました。
湿度が高く、昨日の暖かさが残っていたので、朝は暑くも寒くもなく、過ごしやすかったです。

 

先日アルトのオイル交換をした時に、Amazonに発注しておいたドレンワッシャが昨日のうちに郵便ポストに届いていたようです。(D5600撮影)
20210911_2.jpg

 

 

夕方運動不足解消歩きをしてきました。(P6000撮影)
20210911_3.jpg

 

今年はあちこちに花が咲いていないので、たまに咲いていると、余計にきれいに感じます。(P6000撮影)
20210911_4.jpg

 

ザリガニは道路で生きているのは出会いませんでしたが、用水路にはたくさん見ました。(P6000撮影)
20210911_5.jpg

 

道路にいたのはトンボやバッタが多かったです。(P6000撮影)
20210911_6.jpg

決定&アルト給油

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210910_1.jpg
今日はそれ程涼し過ぎない朝でした。

今日は朝連絡があり、出勤日が決まりました。

 

で、その前に手続きが必要という事で10時過ぎに出かけました。(P6000撮影)
20210910_2.jpg

で、午前中は帰って来ておしまいだったのですが、午後から必要書類を集めに出かけてきました。

そのついでに何時ものSHELLに行って、アルトの給油をしてきました。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
20210910_3.jpg
未だ燃料計は半分行ってなかったんですが、先日オイル交換もしたことだしという事で。

 

走行距離を給油量で割った実燃費は21.25Km/L。(P6000撮影)
20210910_4.jpg

 

車載の平均燃費計も21.2Km/Lとほぼ同じ数字でした。(P6000撮影)
20210910_5.jpg

 

先日単価が上がったばっかりだったので、辛いものがありました。(P6000撮影)
20210910_6.jpg

 

給油の後、スーパーに行ったりして、帰り着いた時の車内気温と車外気温。(P6000撮影)
20210910_7.jpg
車外気温は27℃と、今日は久しぶりに気温が上がりました。

 

平均燃費は、給油当日なのにかなりいい数字が出ました。(P6000撮影)
20210910_8.jpg

 

 

家に帰ってすぐに今日も運動不足解消歩きに行ってきました。(P6000撮影)
20210910_9.jpg

 

田んぼの水を抜いているようで、水が無くなって土が出ていましたが、タニシが転がってました。(P6000撮影)
20210910_10.jpg
タニシなんて見たのはかなり久しぶりな気がします。

小魚、道路下る

今朝は雨。(D5600撮影)
20210909_1.jpg
冷たい雨が降っていました。
なので、朝は寒かったです。

 

近所の野良が家に住み着いてます。(D5600撮影)
20210909_2.jpg
うちの猫のように、家の中に入れてませんが。

 

昼前に雨はやみ、午後は一時天気が良くなりましたので、歩きに出かけました。(P6000撮影)
20210909_3.jpg

歩くときは暑くはありませんでしたが、湿気があり、風が無かったので蒸し暑く、汗をかきました。

 

午前に降っていた雨で、あちこちの田んぼから水があふれていて、そこから流されてきたのでしょうか、アスファルトを流れる浅い水の中を1匹の小魚が泳ぐように降りてきました。(P6000撮影)
20210909_4.jpg

 

今日は生きてるザリガニとは出会えませんでした。
その代わり、蝶やらトンボがたくさん飛んでいました。(P6000撮影)
20210909_5.jpg

寒雨

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210908_1.jpg

もう、涼しいなんてもんじゃなく、寒い朝でした。

昼前から雨が降り出し、気温が上がることも無かったので、日中も寒い位だったので、トレーナーの上にフリースのベストを着てました。

アルト エンジンオイル交換

今朝は高い雲が少しある晴れ。(D5600撮影)
20210907_1.jpg
日差しがあるからかなり涼しいですんだけど、日差しが無かったらかなり寒いになっていました。

 

それでも午前中は結構涼しかったので、午後からアルトのエンジンオイル交換をしました。(P6000撮影)
20210907_2.jpg

 

右前をジャッキアップしてドレンボルトを外してオイルを抜きます。(P6000撮影)
20210907_3.jpg

 

今回はフィルターは交換しないので、オイルが抜けきったらドレンボルトをはめます。(P6000撮影)
20210907_4.jpg
買い置きのドレンワッシャが無かったので、今回は前回のものを使いまわすことにしました。(^^ゞ
毎回トルクレンチで締めてるので、1回くらい平気でしょう。
次回のために買っておかないと…。

締め付けトルクは33N・m。

 

オイルを給油します。(P6000撮影)
20210907_5.jpg
今回も銘柄はカストロールのEDGE 5W-30。
今回はフィルター交換無しなので、2.4L。
フィルター交換時は2.6L。

で、元々の手持ちで足りたので、先日買ったものは使いませんでした。(^^ゞ
次回、使いましょう。

 

オイル交換時のオドメーター。(P6000撮影)
20210907_6.jpg
前回から4,290Kmも走ってしまいました。
せめて3,000Km台で換えたかったんですが…。

 

オイル交換時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20210907_7.jpg

 

 

終わって少し休憩してから今日も歩きに行ってきました。(P6000撮影)
20210907_8.jpg

 

コスモスが咲き始めていました。(P6000撮影)
20210907_9.jpg

 

今年は台風が来てないからか稲穂が変に寝ているようなところが今のところありません。(P6000撮影)
20210907_10.jpg

近場歩き

今朝は曇り。(D5600撮影)
20210906_1.jpg
今朝も寒い位の陽気でした。

 

この後、昼に土砂降りの雷雨があったので、今日は近所歩きは出来ないかと思ったのですが、夕方にはいい天気になりました。

 

歩きに出かける時の風景。(P6000撮影)
20210906_2.jpg
浅間山は雲を被ってます。

 

今日は生きてるザリガニに1匹だけ遇えました。(P6000撮影)
20210906_3.jpg

 

田んぼの中に一ヶ所森があり、その中にまるで自然の小川のように作られてる川があるのですが、(P6000撮影)
20210906_4.jpg

 

その上は田んぼに水を送っている用水路なので、清らかな清流というわけではないので感動がありません。(P6000撮影)
20210906_5.jpg
まぁ、それでも生き物は一応いるようですが…。

 

昨日のマザーボードの電池交換で直ったようで、今のところ休止状態からの復帰に失敗していません。
ほっとしました。

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed