エントリー

カテゴリー「バイクの給油」の検索結果は以下のとおりです。

CBR600RRユーザー車検完了

今朝は曇り。(B700撮影)
20180918_1.jpg
曇っているせいか、肌寒い朝でした。

 

今日はCBR600RRをユーザー車検を取りに行くため、仕事はお休みしました。

朝、8時に出かけるために6時半に起きたので、仕事の日よりも遅いけれど、休みの日よりも少し早い起床でした。

8時10分に出発。出かける時は写真を撮りませんでした。
今まではトップブリッジのところにカメラのホルダーをつけていたのをスマホをナビにするホルダーと電源取り出しを取り付けてしまったので、動いているときの写真を撮れないのなら、この際スマホで撮ろうと思ってカメラは持って行かなかったんですが、持って行かなかったら、ついでに忘れて撮りませんでした。(^^ゞ

服装はCBRに乗る時はあまり普段着では乗りたくない(上下とも膝やひじにパット入りのバイク用のウエアを着るようにしている)んですが、あまり走りに徹した服装もおかしいし、かといって作業つなぎのような、いかにも業者と間違われる格好も良くないという事で、上はTシャツの上にトレーナーを着て、その上に18の頃に買ったクシタニの夏秋用の薄いポリエステルジャケット。下はシマムラで買ったGパン。裾が広くて足着くときに何時もステップに引っかかるので、自転車などで走る時に裾を止めるベルクロのついたベルトで絞ります。靴だけはバイク用の靴です。
メットは車検に行く時はいつもゴリラ改に乗る時に被っている白無地のメットだったんですが、今回はいつもツーリングに使ている赤黒のメットにしました。

行く途中、高速に乗る時にETCのゲートをくぐって時間を見るためにメーターを見たら、燃料計がイルミネーションのような妙な表示をしていました。何だろうとちょっと不安になったのですが、乗っちゃったものはもうどうしようもありません。そのまま走っていたのですが、それ以降は結構快調に走っていました。
するとしばらく走ったところで、燃料計のゲージがどんどんグングン減っていくのです。
「ひえぇ?、燃料漏れでもしてるのかぁー」と思って体中総毛だったんですが、もう、停まっちゃったらそこまでと思って、トラックの後ろについて、できるだけスピード落として、スリップストリーム走りをして行きました。
そのうち、最初にETCのゲートをくぐった時に見た状態と同じ燃料計の表示がイルミネーション風に動いている状態になり、これってもしかして予備タンだよって意味なのかなぁとか思いつつ、長野ICを降りたのでした。
降りたら速攻スタンド入ろうと思っていたのですが、降りて信号待ちで止まったら、燃料計の表示がイルミネーション状態から、最後の一メモリに変わったので、ちょっと見ていたら、だんだん燃料計の表示が回復して行って、最初に出た時と同じ1メモリだけ減った状態になったのでした。

「何だったんだぁー」と思ったものの、未だ久しぶりのユーザー車検のドキドキが残っているので、ドキドキしすぎて何だか体がおかしくなったようでした。(^^;;;

何とか無事9時半に長野県陸運支局にたどり着き、陸運支局に入る前に、道を挟んで反対側にある「ル・ボラン」に入って、自賠責保険の更新をしました。ここでいつも自賠責の更新をするのですが、それは、もし、ライトの光軸が失格となってしまった時に、ここで保険を更新しておけば、光軸調整を割引してやってくれるからです。保険が保険になるっていう…。(^^;;;
今回は11,520円でした。前回は13,640円だったんですけどねぃ。

で、続いて陸運支局に入り、駐車場にCBRを止めて、書類を書きに行きます。
入り口から奥の方に行くとユーザー車検の手伝い?というかヘルプデスクみたいなところに行って、「ユーザー車検を受けたいのですけど」というと、若い職員の人が出てきて、それではこちらの書類を書いてくださいと、一から十まで手取り足取り教えてくれます。
で、継続検査申請書と重量税の納付書とが書き終ると、自動車検査票が車検の予約からか印刷したものが出てきて、自動車検査票に1,300円と400円の印紙を、重量税納付書に3,800円の印紙をそれぞれ貼ってください、場所は隣の建物で…。と、ホンと至れり尽くせりです。

で、もうこれで受け付けは済みましたので、そのまま検査ラインに並んじゃってください…。というので、印紙を買って貼った後は、そのままCBRを検査ラインに並ばせて検査を受けました。
予約は午後一だったんですけどねぃ。(^^ゞ
建物内で作業していたら暑くなったので、上のジャンバーの下に着ていたトレーナーを脱ぎました。

一番最初にまず検査官がやって来た時に、2年ぶりなので、随分忘れてしまっているので、よろしくお願いしますとお願いしておき、外観とかライトが点くか、ホーンが鳴るか、ウインカーが点くか、ストップランプが点くか等目視して、検査官が何かのマニュアルか何かを取り出して何かめくって調べています…。
これはまた、きっとTSRのマフラー付けてることで、ノーマルじゃないからと、触媒の数が1個でいいか調べてるんだなと思ったものの、ここは言わずが花で、じっと待ちます。
調べがついたのか、それでは、マフラーにこの検査棒を突っ込んで…とプローブ(?)を突っ込んで計測器を見ていると、「○」が点いたので検査官の人が検査票を打刻機に突っ込んで打刻までしてくれます。前は全部自分でやったのに、すごい親切ぅーと感謝しつつ。

その次はブレーキの効きの計測とスピードの計測、ライトの計測。
ココから係員の人が別の人に変わりました。
でも、今回の人もとても親切な人なので、言葉に従ってその通りにやります。

ブレーキの効きはまず最初に前輪をローラーに載せてローラーが回るので、前のTVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、これでもかってくらいに前ブレーキレバーを握り、後ろブレーキペダルを踏みます。前ブレーキOKがモニターに表示され、係員に促されて、今度は後輪をローラーに載せます。で、先にスピードメーターが正しく動いているかの計測で、今度もまたローラーが回るのでメーターが40Km/hを指したら、横にあるフットスイッチを踏みます。これもOK。そして続いて後輪のブレーキのテストでまたローラーが回るので、TVモニターに前後ブレーキをかけると出るので、前ブレーキレバーを死ぬほど握り、後ろブレーキペダルを死ぬ気で踏むと一発OKでした。<-去年は甘かったので、何度かやらされた

ライトはネットで見るとCBRは1灯式なのですが、その人は2灯を選んだのでした。ちゃんとした向きは下向きの右側、左は上向きと伝えたんですが、2灯を選んだのできっとここの機械はそうなのだろうと納得して、受けたんですが、下向きの右側が「×」が出て、失格になるんです。
係員の人がもう一回ぐるっと回って来てというので、コースを出てもう一度入り口から入り直してライトの計測のところに行ってまた落ちるんですねぃ。(-_-;)
で、何かおかしいと係員の人が思ったらしく、コントロールセンターの人にインカムで話をして、これは1灯で測るんだねってことで、OKを貰い、最後の検査票の打刻をしておしまい。無事、車検に通りました。

 終わって事務所に入って一番最初に行ったのは自動販売機でした。
来る途中にあのアクシデントがあって、ドキドキの車検受けて、もう喉がカラカラでした。

それから終わった書類一式を車検が終わったら出す窓口の箱に入れて待つこと数分。名前を呼ばれて無事新しい車検証に変わって、新しい車検の期限のついたナンバーに貼るシールをクリップで留めた書類一式が渡されました。

今回は、自賠責保険が安くなったので、17,020円で終わりました。
何と?!

で、事務所を出て、一応記念にスマホで写真を撮りました。(Nexus5x撮影)
20180918_2.jpg

陸運支局を出て、走り出してからメーターの中にある時計を見ると10時36分でした。
ルボランに入ったのが9時半よりも少し前だったと思うので、1時間ちょっとで保険の更新から、車検の書類書き、印紙購入貼り付け、車検の検査受け、最後の書類貰いまで終わったってことですね。
今までこのように事細かに書いてこなかったので、何時も車検の近くになって見直してこれじゃ何の手助けにもなんないじゃんとか思っていたので、今回は自分の忘備録で事細かに長文書いときました。

帰る時は燃料計に変な表示は出ませんでした。
帰りも、下道を走ると何だかとっても疲れているので、限界だと思って、高速で帰ってきました。
今度は結構快調に飛ばしたりもしましたが、何処もおかしい事はありませんでした。

家の近くのICを降りてから、何時ものSHELLに向かい、帰ってくるまでに2メモリ減った燃料を入れてきた(まだ半分にはなっていないけれど)のですが、蓋を開けて見ると中の大きなゴミ受けみたいなところが何となく茶色っぽくなってます。
もしかすると、タンクの中が完全に満タンじゃなかったから、錆びたのかもしれません。
その錆びのカスが燃料計のセンサーの動作をおかしくしたのかも…。
今、取扱説明書を見ると、このイルミネーション表示は燃料計の故障で、ホンダ販売店に連絡してくださいとなっています。
いやぁ。マジあの燃料計の表示が、一挙にどんどん減っていくのは怖いもんがありました。(^^;;;
ってことで、取り敢えず、ガソリンを満タンにしておきました。
前回のオドメーターの数字を今回の数字から引き、給油量で割った燃費は17.83Km/Lでした。
まぁ、何せ給油自体がもう1年以上していなかったので、錆びるわけですねぃ。
水抜き剤を入れてちょっと走ってこないとダメですねぃ。
それから、今錆びてしまっているもの自体を何とかする方法があるのか…。

という事で、家に帰りついたのは11時半ちょっと過ぎでした。
ちょっと疲れたので少し休んでから昼飯を食べて荷物を片づけて、またちょっと休んで、13時過ぎからCBRを引っ張り出して、取り敢えずチョイ整備。つっても、今回2次エアのダクトを塞がないで走ってみたけど、帰り道オートチューンを有効にして走ってきて、あの凶暴な加速は僕程度には変わったとは思えなかったので、2次エアのダクトは塞がないことにしました。(P7700撮影)
20180918_3.jpg

まずは、タンクの中を撮影。今はこのごみ取りの上までガソリンで満たしてあるので、錆びているところが見難いんですが、このおおざっぱな大きさのごみ取り?の上にかすみたいなのが乗ってて、それを触ると茶色いという…。(P7700撮影)
20180918_4.jpg

続いて、帰り道にオートチューンを有効にして走ってきて、ターゲットに対してのどれくらい補正をかけるかっていうのがちょっとだけ取れたので、それを実際の燃料の出に補正するかを有効にするテーブルに書き込む作業をしました。(P7700撮影)
20180918_5.jpg
何だか今まで僕の使い方が合っていなかったみたい。(^^;;;
今回のことで、本来の使い方が分かった気がします…。って遅いって…。(^^;;;

で、有効期限のシールを貼り換えます。(P7700撮影)
20180918_6.jpg

上側に透明シールが貼られているものを剥がすと一緒に内側の紙のシールが剥がれて糊のついた部分が残ります。(P7700撮影)
20180918_7.jpg

それを爪で擦って、熱湯に浸したタオルを被せて蒸して擦って、こんな感じになります。(P7700撮影)
20180918_8.jpg

で、パーツクリーナーをかけてウエスで拭うときれいなまっさらになりました。(P7700撮影)
20180918_9.jpg

そこに新しいシールを貼ったんですが、今度のシールは下の印字しているシールよりも、上の透明シールの方が小さいんです。全体的なサイズも一回りでかいし…。
前の透明シールと同じくらいの大きさなのかな?(P7700撮影)
20180918_10.jpg
まぁ、取り敢えず、もらってきたもんだから間違いないでしょう…。(^^;;;
ちなみに平成32年なんて、永遠に来ないんですけど、このままずっともう次の車検なしで乗ってていいのかなぁ。(^^;;;なんつって

 

やっぱ、車検に行く前にはちゃんと走って色んなところチェックしておかないとダメですねぃ。(^^;;;
つか、もっと乗れよって…。
9年経って未だ7,900Kmですからねぃ…。(^^;;;
もっと足つき性が良ければなぁ…。

 

そんな整備をしていたら郵便局の人がAmazonからの荷物を届けてくれました。(P7700撮影)
20180918_11.jpg
ずーーーと前に予約しておいた「幻魔大戦Rebirth」の8巻でした。
予約していたこと自体忘れていました。(^^;;;

CBRで通勤

今朝は曇り。
20170828_1.jpg
朝は相変わらず悪い天気で湿度が高く、外は涼しいのに部屋は蒸し暑いという、この辺にはあるまじき今の時期の気候でした。

 

取り敢えず、雨は何とか降らずに一日もちそうなので、昨日考えた通り、CBR600RRで通勤することにしました。
朝は結構涼しくて、コミネのメッシュのジャケットと同ライダーパンツだと、ちょっと寒いくらいで、前の車を抜きもせず、ひたすらスリップストリーム(?)に隠れてました。
おかげで、そんなに寒くはなかったんですが、エンジンに風が当たらないからか、そんなに暑くもないのに水温が上がってファンが回ってばかりなのは閉口しました。

 

日中は外仕事。
相変わらず曇っていましたが、太陽が雲の隙間から射していたので、ガンガンに焼けてしまいました。
アルトで行かなかったので、麦わら帽子を持って行かず、えらい日に焼けてしまいました。
首の後ろが痛い…。

 

帰りは11か月ぶりの給油をしてきました。
122Km走って8.73L給油し、13.97Km/Lでした。
これってアルトよりもめちゃくちゃ悪いんですが、普段はもっといいんですが、何せ1年近くぶりの給油なので、殆どが天使の取り分です。(^^;;;
20170828_2.jpg

それにしても、通勤に普段とは違うバイクで行くのは余分に時間がかかり過ぎて現実的ではありません。
車(アルト)なら普段持って行くものは殆ど乗っているので、普段降ろすモノだけ持って行けばいいので、楽なんですが、バイクだと、バイクに普段持って行くものさえすべて降ろしてあるので、そういうものもすべて用意しておかなければならないし、それをまたデイバックにすべて詰め込むとものすごい量になって肩が凝ってしょうがありません。(-_-;)

 

 

家に帰ると、先日Amazonに注文しておいた「サマーウォーズ」のBlu-rayと。
20170828_3.jpg

AmazonでCBR600RR用にぽちったシートバックと「リムストライプ専用貼り付けゲージ」が届いていました。
20170828_4.jpg
シートバッグは昨日届いていれば今日、もっと楽できたんですが。
「リムストライプ専用貼り付けゲージ」は、CBR600RRのホイールのラインシールの貼り直しと、アルトのホイールにもラインシールを貼ろうということで、ホイールのリムの一定の隙間に張るのが難しい思いをしたので、こういうのがあると楽だなって思ったので。
今度の土日でシートバックの取り付けと、ラインシールの貼りつけをしたいと思っちょります。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

日中は今日も暑かった
2025/10/13 18:30
10月中旬に真夏日
2025/10/12 18:04
太ってきたので
2025/10/11 18:13
紅葉はじまり
2025/10/10 18:24
Amazon購入物 到着
2025/10/09 17:35

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed