エントリー
ユーザー「ogishin」の検索結果は以下のとおりです。
ゆるキャン△1巻到着
今朝は雨。
雨なので三脚が立てられず、手撮りだったのですが、うまくホールドできていなくてぶれてます。(^^ゞ
風が少し強いものの、空気は刺すほど冷たくなかったので、からっと晴れた日に比べればそんなに寒くは感じませんでした。あくまでも比較してですが。
車は何時もスムーズに発進することを考えて、車庫はバックで停めているのですが、そうすると北向きになってしまうため、冬はフロントガラスが日が出た時間になっても融けずに残っているので、今までは発進優先で居たのですが、ふと考えを変えてフロントを南に向けて停めることに変えた初日だったのですが、やったことが意味のない結果になってしまう雨で、残念でした。
山の中腹の道は結構それなりに降っていて、しかも雲だか霧だか分からないものに覆われて、雨で、外がかなり薄暗く、オートライトにしておいて、ヘッドライトが点灯するくらいでした。
浅間山の定点撮影ポイント辺りに来て低い所の雲だか霧だかは晴れて、幾分明るくなったのでした。
浅間山は雲の中でしたが。
日中の天気は回復して晴れました。
今日は午後から外仕事だったので、比較的暖かな陽気で良かった良かったとやっていたんですが、夕方になる少し前から曇ってきて、とうとう浅間山の方から飛ばされてきた雪が降ったり止んだりし始めて、夕方には本格的に雪が降り始めてしまいました。
なので、夕方はかなり寒くなって、午後半日外に出ていた体は冷え切ってしまったのでした。
暖かいという予報だったのだけれど、一応タイツを履いて行って正解でした。
帰る時の外気温は1℃。
マイナスでないだけまだマシですが、それでも1℃っていうのは十分寒いです。
山の中腹の道は結構本格的に降っていて、フロントガラスがこれだけバシバシ言ってるところを見ると、雪というよりも霙か雹だったのかもしれません。
山の中腹の道もトンネルを2つ抜けると雪か霙か雹はすっかり止んでしまいました。
ホンと山の天気はころっと変わります。<-ひと山違うと
家に帰っての平均燃費。
給油後初日でこの数字はまぁいい方でしょう。
ゆるキャン△3巻到着
今朝は曇り。風はほぼ無く、空気は冷たいものの霜は降りていませんでした。
午前中のうちにAmazonのスマホアプリが配達終了のお知らせを出していたけど、郵便受けに取に行くのを忘れていて、午後ふと外を見ると雨が降り始めていたので、アッと思い出し、慌てて郵便受けに取に行くと、本を入れた郵便袋(内部にプリプチが貼りつけてあるもの)が横殴りの雨(というよりもみぞれに近い粒の大きな水滴)が郵便受けの口から入ったものに当たって幾らか濡れていました。
幸いびしょびしょまではいってなかったので、プチプチのおかげか中まで濡れることはなかったようですが、こういう日の配達には、もう少し考えてもらえないのかなと深く思いました。
アルト エンジンオイル&AGSオイル交換
- 2018/01/07 20:43
- カテゴリー:マンガ, 本, 買い物Amazon, 住んでいる街の天気, デジカメB700, コンデジS9300, コンデジP7700, 車の給油, 車の整備, アルトワークス
今朝は晴れ。
しかし風が強く、空気は冷たいのに霜は降りていませんでした。
風のせいで体温が奪われてめちゃ寒かったですが。
今日は寒くても後がないのでオイル交換をするため、何時ものSHELLに行って給油ついでにエンジンのオイルを温めて抜けやすくするためお出かけ。
もう10時だというのに外気温は1℃。
予報など当てにせずに昨日やっちゃえばもう少し暖かかったかもしれません。
というのは言い訳で本当のところは昨日はやりたくなかったのと、切羽詰まらないとできない性格なために寒い思いしてるんですが…。(^^;;;
今回は年末年始を挟んでの2週間なので、1週間分よりは少し多いって感じです。
走行距離を給油量で割った実燃費は19.59Km/Lと車載の燃費計よりも多少良かったのでした。
まぁ、ガソリンタンクとホースのどこかでエアが噛んで完全に超満タンに入らなかっただけかもしれませんが。
帰りにスーパーに寄って、チョコとか柏餅とか生チョコアイスとかお菓子を買ってきました。(^^ゞ
これで家に帰りついたときの距離。
この距離がオイル交換の距離になるわけです。
前回買っておいたけれど、使わずに済んだオイル。
今回はこれを使います。
何時ものCastrol EDGE 5W-30。4L缶。
3L缶よりも安いのが流通のマジックです。
家の中でファンヒータのある部屋に置いて温めて置いたものの、もっと暖かくするために給湯器をかなり暖かい状態にして出したお湯に漬けておきます。
今回はAGSオイルも交換するので大きいオイル処理ポイ捨てパックを使います。
まずは右側の下にオイルパンがあるので右側を上げて作業します。
ドレンボルトを抜くとドバっと真っ黒いオイルが出てきました。
前回交換してから4,270Km走ってしまいました。
だからフィルターも交換したいところですが、今回は買っておきませんでした。
ドレンボルトをパーツクリーナーで清掃し、Oリングを交換しておきます。
右を下げた方がオイルパンのオイルが出やすいので右側を下げ、左側のタイヤを外すために左側ジャッキアップして、タイヤを外します。
AGSオイルはこの状態で交換するのが一番やりやすいです。
まず上側の給油口側のボルトを外します。
これは、もし万が一先に排出口を開けてしまって、オイルが抜けてしまったのに給油口が何かの具合で開かなかった時、ミッションオイル無しになってしまうのを防ぐためです。
続いて、エンジン下の、ミッションセレクターのワイヤーを外します。
つけっぱなしでもできないことはないのですが、外しておいた方がより効率的なので。
サラサラのオイルなので開けてすぐの時は、ドバっと出るので気を付けないといけません。
この写真は最後の方で、もうヨダレみたくだらだらと流れているところです。
オイルパンの方のドレンボルトを仮止めして、オイル処理パックをミッションの下に置くのですが、パックの段ボールの長辺側をオイルが噴出するのと同方向(平行に)置くのがこぼさない秘訣です。
AGSオイルは1万キロを目安に交換しようと思っていたんですが、前回のエンジンオイル交換時に9,000Kmだからとサボったら、自然と今回のオイル交換が4,000Km後なので12,418Km走ってしまいました。次回から9,000Kmタイミングでやった方が良さそうです。
ただし、別にオイルの色が悪かったわけでもギアが入り難かったりしたわけでも無いので、まぁいいっちゃ良いんですが。(^^;;;
今度は左側を低くしてオイルが抜けるのを暫く待ちます。
その間にAGSオイルの給油口とドレンのボルトにシールテープを巻いて漏油防止を図ります。
何時までもダラダラと出続けるので、かなり少なくなったら諦めてドレンボルトをはめます。
最初は手でねじ込み、きつくなったところでラチェットにこの口に合った専用工具を取り付けて締めこんでいき、殆ど動かなくなるねじ山が残り1mmくらいのところまで締めたらおしまい。
エンジンルーム内の上からジョウゴをつけたホースを垂らし、給油口に差し込みます。
2.2L入ることになってるんですが、何時もは2L入れると給油口からもこぼれるので止めるんですが、今回は2L入れたところで未だそれほどあふれてきていなかったので、規定の2.2L入れました。
そしたら左側を持ち上げて高くなっているにもかかわらず、結構ドバドバ溢れてきてました。
続いてAGSオイルを補給している間、左を持ち上げている間に再び開けておいたオイルパンのドレンボルトを手締めして最後にトルクレンチで既定のトルク(33Nm) で締めこみます。
エンジンヘッドにあるオイル給油口に手製のジョウゴをはめて、計量したオイルを注ぎ込みます。
フィルターありの場合は2.6L。フィルターナシの場合は2.4L。
給油口の蓋を閉め、エンジンをかけしばらく放置。エンジンを止めまたしばらく放置。
その間に要らなくなったモノをできるだけ片づけておきます。
暇してると寒いので。(^^;;;
で、ゲージ棒を引き抜いて確認すると、MAXからMINまでの間隔の半分くらい。
後ろが若干下がり気味というのもあるので、もしかしたら結構いい量かも知れませんが、そのままだと若干不安なので、後100mlだけ補充しておきました。
周りを片づけて、余ったオイルを溜めてる缶に移し替えて、取り敢えず一通り終了。
写真を撮りながら、出しておくのを忘れて取りに行ったりしながらだらだらとやって2時間くらいでした。
昼をまたいでしまったので、昼飯を食べてから、そろそろ窓の撥水が悪くなってきたので、窓のみ洗浄してぬりぬりガラコを塗っておきました。
ボディは年末からずっと汚れっぱなしですが、明日はまた雨の予報だし、火曜日から木曜日まで雪の予報なので、ここで洗浄しても疲れるだけなのでやりません。(^^ゞ
夕方、部屋でくつろぎながらこのにっきのための写真を取り込んで加工していると、郵便屋さんが来て、昨日Amazonに頼んだアニメ「ゆるキャン△」の原作本を届けてくれました。Amazon独自のセット販売。<-でも個別に買っても同じ値段。
ただし、2巻、4巻、5巻。(^^;;;
明日は3巻が来て、1巻が来るのは火曜。
手元に本はあるのに読めない…。
この「ゆるキャン△」というアニメ。
なかなか面白いです。
久しぶりに見ていてうれしくなるアニメ。
雰囲気とか作風とか全然違うけど、内容的に「ヤマノススメ」に似た感じ。
「ヤマノススメ」は山登りの話でしたが、この「ゆるキャン△」はキャンプなどの野外活動の勧め的な感じ。
アニメのところからたどれる原作本の紹介コーナーのところを見ると、1話、2話のサンプルが読めるので、見た感じほとんどアニメの1話は原作1話のままって感じです。
だから、読んでしまうのはちょっと心配ではあるのですが、でも見た感じ、変に変えてるところもなさそうな感じだから、先に原作読んじゃっても大丈夫そうな気がします。
なので、読んでしまおうと思ってるにのぃ―。(^^;;;
昨日の星
今朝は晴れ。
ピーカンで風が無く、霜が降りていてとても寒い朝でした。
昨日撮った星。縮小してしまうと見えないので、写真をクリックするとおおきめに縮小した写真が見られますが、僕の腕だとこれが限界…。(^^;;;
この写真(クリックして表示されるもの)は撮れた写真の一部を原寸大で保存したものですが、丁度中央付近にあるぼやっとした雲のようなものは星雲と思われます。下の星との比較からですが。この部分だけ光学MAXで撮れればもう少しはっきり見えると思うんですが、如何せんこれだけくらいと望遠するとどこを狙っているか分からなくなってしまうのがきつい所です。
デカいモニターでもあれば分かり易いんですけどねぃ。(^^ゞ
nexus7の方にはGoogle Sky Mapが入っているので、見えてる星が何なのか大体わかるんですが、この時は持って行かなかったので、次はスマホにもこのアプリを入れといて持って行こうと思ってます。
そうこうしているうちに月が昇ってきました。
浅間山の端から。
まだ低い位置の時はこんなに赤いです。
光学MAXで撮ってみるとしっかりと着きの模様が見えますが、空気の分厚いフィルターが月を見難くしています。
月が昇ってしまうと明るくなって、暗い星が見えなくなってしまうので、これでおしまいにしました。
思ったほどでは…
今朝は薄曇り。
やっぱり南の山がぼんやりとシルエットが見えています。
光学ズームをMAXにしたら一応ちゃんとした形が撮れました。
ただ、雲のせいでぼんやりしていますが。
昨日の天気予報で今朝はかなり寒いという話だったので、ワイパーがいつも凍りついているので、更に引っ付いて取れなくなるとヤヴァイので今更ですがワイパーを立てておいたんですが、雲があるせいか思ったほどではなく、凍りつきも白湯で簡単に取れました。
今朝の外気温は-4℃でした。
写真は撮ったのですが、うまく撮れてなかったので掲載はしないでおきます。
家に帰ってきての平均燃費は昨日と変わらず。
天気予報では明日はかなり寒いらしいのですが、日曜は過ごしやすい陽気になるという話なので、オイル交換は日曜にやろうかと…。
なのでオイルを抜きやすくするために温めついでに給油に行くのは日曜にしようかと…。
ということで、実燃費は日曜に分かるでしょう。
帰って来た時の空の星があまりにキレイだったので、つい今しがた未だ月が昇り始めていないのをいいことに少し星を撮ってきました。
まだどんな風に撮れてるか確認していないので、撮れた写真は明日。
防寒をしっかりして撮りに屋外に出たのですが、撮っているうちに手と耳が痛くなってきたので、いい加減諦めて家に入りました。
仕事始め
今朝は晴れ。
よーく見ないと分かりませんが、南の山がシルエットになって見えています。
東の山は残念ながら雲の中…。
西の空にはまだ沈むには高い位置に浮かんでいる月が浮かんでいました。
昨日、晴れた後も被った雪を降ろしておかなかったので、この有様。
窓の氷がものすごいしっかりしていて、白湯を軽く流しただけでは取り切れませんでした。
なので、一応前が見える状態ながらも氷がいくつも残った状態で走りながらデフロスターで融かしました。(^^;;;
外気温は-5℃。
山の中腹を走る道の途中で-6℃を記録しましたが、通勤途中はこれより高くなることはありませんでした。
通勤はまだ動きはじめない企業が多いのでしょう。道は空いているほどではないものの、程よく流れていてらくちんな通勤でした。
家に帰って来た時の今日までの平均燃費。
年末年始では給油しなかったので、リセットしていないので燃費は最後の時の燃費と変わらず。
気温が低くて、それ程回していないので、まぁ、仕方ない数字です。
何しろ外気温が-4℃。
夕方だというのにこの温度はさすが寒冷地。
まぁ、はぶさんのところに比べればはるかに暖かい常夏のハワイのようだと諦めましょう。(^^ゞ
雪の朝
動画…。
昼頃には晴れました。
夜もまた雪の予報のところもあるので分かりませんが、多分道路の雪は明日の朝には融けていてくれることでしょう。
明日から仕事です。
HMDとHDD取付
今朝は雲が多いながらも晴れ。
風が少し強く、霜が少し降りていて、寒い朝でした。
今日は日が昇るのが見えました。
昨日だったら初日の出だったのに…。
今日は夕方から雪が降るという予報だったので、どうなるかと思っていましたが、結局今のところ降っていません。5日は雪の予報なので、この正月にアルトの洗車するのは諦めました。
オイル交換も次の給油の時にしようと思うので、次の土曜日が濃厚です。
ってことで、午後から、WindowsMRのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を再度取り付けてみました。
やっぱり同じ構成のままなので、USBコントローラーのエラーが出て、ディスプレイ自体は動いているのですが、接続したヘッドフォンとマイクが有効にならないので、ヘッドフォンから音は聞こえず、音声コマンドが使えません。
そこで、ひとつづつUSB3.0接続されているものを外して行こうと一番手っ取り早く外せるカードリーダーから外してみたところ、DELLバイザー(HMD)はまだ有効になりません。
それどころか、HMDの接続をHDMIケーブルとUSBケーブルを外してみたところ、今度は再接続してもWindowsMRが立ち上がらなくなりました。(^^;;;
コントロールパネルからDELLバイザー(HMD)がエラーになりっぱなしなので、それを削除してから、再度両ケーブルを接続したらHMDが再度有効になっただけでなく、HMDの音源も有効になって、ヘッドフォンから音が聞こえ、マイクからの音声コマンドが使えるようになりました。
ってことで、カードリーダーとHMDは排他切替利用することでバッチシ使えるようになりました。
で、ポイントでゲットした3TBのHDDも繋ぐことにしました。
HDD本体側のUSBコネクタが独自のものなので、良いケーブルが使えません。
今回これのためにケーブルは別途買っていないので、良いんですが…。
それにしても、I・OデータのPC周辺機器メーカーなのにやっぱりこのHDDはPCでの単位計算で行くと2.7TBしかありません。バイトって言った時点で×1024ずつ単位が上がっていくんだと思うんだけど…。
長い物には巻かれろってことですかねぃ。
HMDはちゃんと稼働するようになったものの、未だアプリが入っていないのでWindowsMRポータルしか遊べません。折角高い金出して買ったのだから、何かしらアプリを入れて無駄にしないようにしたいところですが、アプリも結構値段がするので、考えなしに入れるわけにもいかないので、難しい所です。
ヘッドセット(ヘッドフォンとマイクのセットになった機器)が有効になったことで、有効にならなかった時の邪魔な感じが薄らいだ気がするので、早いところ面白いアプリと出会いたいものです。
2年詣りと初日の出は雲の中
昨日、大晦日の23時半に用意しだして、23時45分に家を出て歩きで45分ほどかかる諏訪神社に2年詣りに行ってきました。
外に出ると、東の空の高い所にもう少しで満月になりそうな月が明るく輝いていました。
おかげでLED懐中電灯は使うことなく道中無事に神社まで歩いて行けました。
このくらいの時間になればさすがに並んでいる人はいません。
僕も含めて後はばらばらと細かく人が来る感じで、また混みだすのは日が昇ってからなのでしょう。
早い時間の未だ人がたくさん並んでいる時には、太鼓の会の人が演奏しているのですが、既に終わった後でした。
境内も参拝者よりも神社の関係者というか、初もうでの実行委員会的な人の方が多いくらいでした。
B700はこんな明かりでキレイに撮れてくれるのですが、さすがにシャッタースピードが遅いので、わきを絞ってできるだけ動かないようにしてぶれないようにとっても、被写体が動いてしまうので、きれいに写せません。
巫女のバイトをしている娘たちはにこやかにお札やお守りやおみくじを売っていました。
僕は親に頼まれたお札と自分の交通安全のお守りを買ってきました。
家に帰って年賀メールやらFacebookの発信をしたりして2時半ころ寝て、朝7時にかけておいた時計で目覚めて起きました。
空は雲っぽい空で、東の方から低い雲が流れてきてだんだん南の街を飲み込んでいくところでした。
そのうち雲とも霧ともつかないものに南の方角が覆われてしまいました。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309