家でゴロゴロ
- 2017/05/06 16:09
- カテゴリー:住んでいる街の天気
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3345406 | UA:3084353 | PV:1209 | UA:1197 | PV:1329 | UA:1320 |
午前中はWindows10をCreators Updateしました。
このCreators UpdateはいわゆるメジャーアップデートってやつでWindows98からWindowsMEになるくらいの大きな変更みたいなアップデートだったようで、いつ落ちてきて、いつ始まるか分からないところがあったので、WindowsUpdateで勝手にやられる前にWindows アップグレードアシスタントに頼んでやっちゃいました。
1時間ほどごそごそ画面に表示されて、時々再起動したりしてましたが、見た感じ、壁紙とかデスクトップ上のアイコンとかそのまま引き継がれているので、変わった気がしません。(^^;;;
ただ、前の大きなアップデートのあと、SDカードをリーダーに入れてもすぐに認識しなかったり、SDカードリーダで読み取ったSDカードの内容をHDDに移動した後、SDカードの中が消えなかったりと、多少使いにくくなっていたのが、元に戻って使いやすくなりました。(^^ゞ
今のところTVのチューナーソフトも動画の編集ソフトもまるっきり問題ないので、とりあえずホッと胸をなでおろしているところです。
昼を食べてる時に昨日Amazonに頼んだソフトケースが到着しました。
今までのケースもそんなに使いやすかったわけではないけれど、今度のは思ったよりバカでかく、スカスカしていて、それでいてカメラの出し入れが微妙に引っかかって今一使いやすくありません。
遠くない将来、もう少し使いやすいものに替えたいなと思いました。
午後はB700を持って試し撮り兼春(初夏?)の風景撮影に出かけました。<-歩きで
まずはアルト。家の外に出ると玄関前に置いてあるので。(^^;;;
なかなかきれいに映ります。
以前は何が写っているか写真をトリミングしないと分からなかったものがトリミングしないでしかも相手(鴨)を驚かせることなく撮れる距離から望遠で撮れるのが素晴らしいです。
家の辺りももうほぼ葉桜になったモノが多いんですが、まだちらほらと花をつけている桜がちらほらとあったので撮ってきました。
以前は良く歩いてきた2年詣りで毎年来ている諏訪神社のある公園まで久しぶりに歩いてきたら結構暑くて喉が渇いたんですが、財布を持ってくるのを忘れてひたすら我慢しました。
この木の花は何でしょう?(^^;;;
名前は分からなくてもきれいに咲いてます。
公園から家に帰る途中、工場の大きな敷地の大きな池の対岸に白鷺がいたので驚かさないように対岸から撮ったらやっぱりトリミングしないでもこれだけ大きく写すことができました。素晴らしい。
家に帰ってから喉の渇きを癒し、気になっていたCBR600RRのタイヤのエアを確認しました。
リアは丁度ぴったりぎりぎり入っていたのですが、フロントがちょっと少なくなっていたので、電動コンプレッサーでエアを補充しました。
でも明日は雨みたいなんですよねぇ。
午前中乗れたらいいのだけど、無理かな。
段々雲が多くなってきているのだけど、そのせいもあっていい写真が撮れました。
うーん。
このカメラ。なかなかいいのかも…。(^^;;;
家に入る前に浅間山を見るとまた噴煙が昇っているので、MAXではないけれどかなりズームで撮ったらなかなかいい感じに撮れました。
そして今夜の月。
だんだん満ちてくる月なので、明るさが増してます。
このカメラ。登録されてるモードの中に月の撮影モードがあるので、半ば自動でこの写真が撮れちゃうのが凄いです。(^^;;;
ホントいいカメラさえあれば、腕なんかなくてもきれいな写真は簡単に取れるところが今の現実なんですよねぇ。
まぁ、アーチスティックに撮るのは才能が必要なんだろうけれど。
霞んでいる蓼科山をCoolpix P7700で光学望遠MAXで撮影したもの。
昼過ぎにクロネコヤマトが先日Amazonに頼んだDVD-Rと
新デジカメNikonのCoolpix B700を届けていきました。
まずは何よりもレンズフィルターを取り付けます。
これでレンズに傷つくことが無くなったので、後はゆっくりボチボチと。
取り敢えず別に買ったフィルターに合わせたレンズキャップをつけました。
この本体にもともと付属で付いてきたレンズキャップは本体のレンズの外枠に合わせた大きさなので、かなり大きいものでしたが、このレンズフィルターに合わせたサイズの今ついているレンズキャップはかなり小さいです。
こうしてみるとP7700よりも鼻づらがかなり出っ張っているので、これはもしやと思ったら、案の定今までのカメラバッグに入りません。
慌ててこの形状に合わせたソフトカバーをまたAmazonに頼みました。千七百円強。orz
無駄に鞄を増やさずに済むかと思ったんですが、甘かったです。60倍。
電池を入れて、SDカードを入れて、充電しながらセッティングしていて、SDカードの初期化とバージョン情報の確認などができないので、何かが邪魔してるんだなぁと思ったんだけど、使用説明書を見ても分からなかったので、カスタマーサポートセンターに電話したんですが、それは満充電になってないからだというので、満充電になるのを待って再確認したのだけれど、やっぱりできるようになりませんでした。
仕方なしについてきた紙の使用説明書ではなく、公式ページのダウンロードサイトにある活用ガイドという使用説明書のさらに詳細版を落としてつらつらと読んでいたら、カードの初期化のところに無線が有効になっていると初期化ができませんと書いてあったので、Bluetoothを無効にしたところ、初期化もできるようになったし、バージョン情報も見られるようになりました。
そこで、ファームウェアが新しいバージョンになっているのも調べられて、更新することもできました。
このカメラ。Bluetoothでスマホとカメラが繋がって、日時の同期ができたり、位置情報が取得できたりするうえに、WiFiで繋いでスマホをカメラのリモコンにしたり、撮った写真をスマホにコピーしたり、NiconのCloudサイトにアップロードしたりすることができるんですねぃ。
B700の風景モードで標準で撮れる範囲がこんな感じ。
横に並べれば違いが分かるかもですが、こう見てみても安増違わない気がします。が…。
光学望遠MAXで撮るとこんなになってしまいます。(^^ゞ
もう、手持ちでこの蓼科山の頂上に合わせるには手を柱とかに沿えないと安定しません。
取り敢えずまだ明るかったからシャッタースピードが短いから何とかぶれずに済みましたが、薄暗くなったらやばいかもしれません。
やっぱり月は三脚必須ですね。
ということで、宵になって月が真上に差し掛かっているので撮ってみました。
凄いです。
これ、トリミングしてません。光学望遠の最大です。
ただ、一部だけ切り取るためにはもっと倍率が必要でした。
デジタル望遠も併せると部分だけ切り取れるかもだけれど、まぁ、ここまで撮れれば言う事は無いでしょう。
夜になってラッキーなことに薄い雲はこの状態ではわかりませんでした。
三脚を使って撮ったんですが、それでも、三脚を狙ったところに向けるのが難しかったです。P7700の時はここまで苦労はしなかったんだけれど。
やっぱ安物の三脚だからいけないのかもしれません。
一寸動かしたつもりが望遠にしてると「ぎゅん!」って一気にフレームから目的物が消えるくらい動いてしまうので…。
三脚も追々いいのに替えないとストレスが溜まりそうです。
今朝は薄曇り。
風が少しあったけれど、薄曇りで柔らかい日差しで寒くはありませんでした。
今日からGWの始まりっていう事で、お休みなので、起きるのはゆっくりです。
NHKでは大型連休の後半が始まりましたとか言ってるけれど、別に前半と言われてるところは普通の休日だから連休の一部という気が全然しないので、僕としては今日から始まりって感じです。(^^ゞ
上の写真が現在メイン仕様のNikon Coolpix P7700のズームを動かさない標準の状態で写した風景。
この下の写真は光学ズームをMAXにしたところでの蓼科山(上の写真の真ん中付近)をアップにして撮影したところ。
霞んでいてカメラの風景設定で撮っているだけで露出もシャッタースピードもその設定に合わせた自動で、更にPhotoShopでサイズを小さくしてあるので、元の写真とは全然違うとは思いますが、トリミングはしていないので、あくまでもP7700の光学ズームではここまでしか写せませんというイメージです。
昼過ぎにAmazonから一昨日ポチった新デジカメ Nikon Coolpix B700と一緒に購入した色々なパーツのみ届きました。
上側の左端は互換充電器と互換充電池2個のセット。純正品だとAmazonで電池1個だけが4千円弱で売られているけれど、この互換製品のセットだとこれだけついていて千五百円ほどで買えるので、迷わずこちらを選びました。(^^;;;
もし問題があったら、純正品を買おうということで…。
その右隣はレンズのニュートラルカラーのフィルター。レンズの保護ということで、現在使っているP7700にも使ってます。ただ、サイズはP7700のものよりも小さいけれど。
ってことは、レンズの大きさがP7700よりも小さいってこと…。(*_*)
取り敢えず、カメラを出したら一番先にこのフィルターを着けます。
埃を入れないように。
その右隣はカメラレンズキャップ。
純正は付属で付いてくるけれど、これはフィルターのサイズに合わせたもの。
下の左側は新デジカメ用に合わせて買った【Amazon.co.jp限定】のTranscend SDHCカード。32GB。Class10。
その右側は液晶保護シール。
液晶に傷つけないように…。
だけど、本体は未だ…。
まぁ、最初は2から3ヶ月後に発送しますになっていたのが、昨日、早くお届けできることになりましたってメールが来て、明日到着の予定になったんですが。(^^ゞ
以前から、Amazon。欠品していても、注文すると速いから最初の予定程はかからないだろうと踏んでいたのですが、ここまで速くなるとはちょっと驚きを通り越して何とかならない?とか考えちゃうけど。(^^;;;
ってことで、明日届くのが楽しみです。
今朝は晴れ。
ピーカンだけど風が少し強く、寒かったけれど霜は降りていませんでした。
今日は帰りに昨日よりもさらに引っ張ったら、さすがに燃費が悪化しました。
とは言っても未だ21Km/L台だけど。(^^ゞ
まぁ、エボテンのように無尽蔵のパワーが炸裂することはなく、パワーの頭打ちが見えるくらいの走りだから、僕程度にはちょうどいいのです。(^^;;;
Amazonでしばらく前から狙っていたNikonのCoolpix B700。
少し前まで4万2千円とかの価格だったんですが、その少し前に3万6千円台だったことがあって、その時に買わなかった決断力のなさに我ながらがっかりしていたのですが、この機種がまた3万6千円台になったら、今度こそ買おうとか思っていた割に、ちょっと前に3万6千円台に下がったんですが、そしたら「それでもまだ高いよなぁ。あの時価格ドットコムでは3万4千円台とかいうのが出てたよなぁ。これが3万4千円台だったら買うのに…」とか思っていたら、あれよあれよと3万4千円台に下がったので、自分に言い訳ができなくなって、「えええぃ!ままよ!!」って清水の舞台から飛び降りてポチってしまいました。(^^;;;
このB700。Coolpixの名がつくようにこれでもコンデジです。
レンズは交換することができません。
今までこれの前の機種(直前ではない)のCoolpix P7700を使っているのですが、これもまだまだ現役でいい絵を撮ってくれます。
僕程度の腕にはそれでも十分すぎるほど十二分ないい絵を撮ってくれるんですが、P7700は残念なことに光学ズームの倍率が7.1倍しかないので、思ったほどズームになりません。
まぁ、手撮りするにはちょうどいい倍率なのかもしれませんが、月を撮るには光学を最大望遠にしていてもかなり小さくなってしまいます。
長野に越して、冬は月がとてもきれいに見えるのに、撮った写真はトリミングしてやっと見られるサイズにできるのが悲しかったのです。
それが、今度ポチったB700は光学60倍ということで、これだけあればフレームいっぱいに収めることができるでしょう。もしかするとMAXにすれば満月の一部分だけを切り取ることもできるのかもしれません。
ただ、それだけの望遠を手撮りするのはかなり難しいのではないのかと思うので、遠くを撮る時は三脚必須かもしれません。
ついでに家の居間の外のデッキでは揺れがそのままぶれになるかも…。(^^;;;
今から来るのが楽しみです。
今朝は晴れ。
今朝も良く晴れていたけれど、起きた時間が7時と遅かったので、寒くはありませんでした。
昨日、アルトに給油してくるのを忘れていたので、最初に何時ものSHELLで給油してきました。
2週間ぶりの給油でした。
アルトのメーターに表示される平均燃費では20.6Km/Lとなっていましたが、
走行距離を給油量で割った実燃費では20.47Km/Lでした。
今回は特に、アイドリングさせた時間が長かったので、そういう事だったのかもしれません。
家に帰ってから、ワイパーをスノーブレードからデザインブレードに変更しました。
車買った時にまとめて買ってあったので、今回の財布からの出金はありません。
見た目、あんまり変わんないんですけど、若干ワイパーの背が低くなったかもしれません。
前回、標準モードで充電した結果では、20分くらいで充電が切れてしまい、充電完了になっていたのを翌日CBRに乗せてみた感じでは、セルモーターが弱弱しく回って何とかエンジンがかかるって感じだったので、今回は、昨日の夜にブーストモードという高電圧をかけてバッテリーを復活させるというモードで充電したところ、寝てしまったのでどのくらい充電していたか分かりませんが、結構長く充電していたようでした。
そのおかげもあってか、しっかり充電されていて、セルを回すと通常通りに勢いよく回って楽にエンジンがかかりました。
この下の写真をクリックするとMP4ファイルが再生されると思います。
音量が結構デカくなっているので気を付けて再生してください。
ちなみにこれが現在まで走っているオドメーターで、エンジンオイルの交換もこの距離でした。
これで、何時でも走りに行ける状態ですが、今日は時間が無いのでこれで終わりにしました。
この天気も昼前に曇りだし、夕方には小雨が降り出しました。
昼から雨の予報だったので、昼前に降り出すかもと、CBRの整備(グリップ交換)などは急ぐ必要もなし、やらずに「幻魔大戦 Rebirth」を読書していました。
5巻まで読み終わりましたが、何かイマイチ面白くありません。
何が面白くないんだろう…。
画も似ているし、話も石森章太郎氏が書いたものをベースにしているし問題ない感じなんだけど…。
やっぱり石森氏が自分で作った話ではないだからだろうか…。
分かって買ったつもりだったんですけどねぇ。
今朝は曇り。
雨が止んだばかりの辺りの様相で、あちこち水が滴っていました。
今日も仕事の帰りに頭のおかしい運転をする業務用ワンボックスが前を走っていて、ふらふらふらふら走っているし、殆どセンターラインをまたいで対向車が来てもお構いなしに走っているので、これはこのまま後ろについて走っていると、事故に巻き込まれるなと思い、道路わきに空き地のあるところにちょっとの間止まって間に車を入れました。
抜いて先に行くという選択肢もあったのだけど、こういうやつはわざとぶつけてきたりするのでリスクを回避。
暖かくなってきて、頭のおかしいやつが増えてきたのを感じます。
今日は頭に血を登らせることなく、落ち着いて走れたので燃費は落ちませんでした。
家に帰ると、先日ポチった村下孝蔵さんの「ゴールデン☆ベスト」が届いていました。
iPad nanoに落として、明日は浸って聴いて行こう。