エントリー
見当たら無い!
今朝は晴れ。(P6000撮影)
遠くはかなり霞んでいるけど、一応山は見えます。
起床時のアルト。(D5600撮影)
夜露なのか、はたまた早朝は濃霧だったのかアルトはびっしょり濡れていました。
午後、ホームセンターに買い物に出かけました。
その時のアルト。(P6000撮影)
シャッタースピード優先で1/50で撮っちゃったのでかなり明るく撮れてしまいましたが、一応乾いてます。ってことが分かればいいか。
ホームセンターで買い物した後、隣のセブンイレブンで明日の昼飯を買って帰ってきました。
その時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
窓開けて走ってきて、この温度なので、かなり暑いです。
平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
出かけてすぐに窓にぽつりぽつりと水滴が落ちてきましたが、辛うじて降られずに帰ってこられました。
ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
仕事で使うのに持って行ってる3色ボールペンの替え芯。
BOLTで配線に分岐を噛ましたところが断線した時に応急修理用に使う突合せスリーブ。
このほかにボディソープの詰め替えと歯磨き粉買ってきました。
先日Amazonで購入したバルブ接続変換ノズル。(P6000撮影)
使ってみました。
タイヤのバルブにワンタッチ。(P6000撮影)
楽ちんです。
でも、走行後だったせいか、エア圧は高すぎるくらいでした。
この時、またパラパラと水滴が降りてきていたので、アルトのタイヤ4本チェックしたら速攻片付けました。(P6000撮影)
その後、BOLTを買う直前にヤフオクで買っておいたBOLTのエンジンガードを取り付ける準備のために、倉庫に探しに行ったのですが、見当たりません。
というか、倉庫にいっぱい荷物を詰め込んじゃっているので、置いたはずの辺りの手前にいっぱい荷物が積みあがっていて、見つかりません。
倉庫内は熱せられて蒸し風呂の中、我慢して、汗ダラダラ流して探したのだけど、簡単に見つかる所にはなさそうです。
雨が降りそうだから荷物を一つ一つ外に出して探すわけにもいかず、今日は諦めました。
何処かでやらないとなぁ。
16時少し前位から、雷雨の土砂降りになりましたが、16時半くらいには止みました。
この後また降るかどうかは分かりません。
未だ一応、雷はゴロゴロ言ってます。
BOLTプチツー
今朝は曇り。(D5600撮影)
今日は昨日にも増してかなり暑くなるという予報だったけど、朝はそんなに暑くはありませんでした。
午後一でBOLTの準備して、何時ものコースで走りに行ってきました。(P6000撮影)
「牛乳専科もうもう」さんで何時ものソフトクリーム。(P6000撮影)
熱くなるという予報はどこへやら。
今日は「牛乳専科もうもう」さんから女神湖に向かうあたりは路面が少し湿っていたので、霧雨みたいなのが降っていたのかもしれません。
この辺りはトレーナーの上に薄手のジャケットを着たくらいで少し寒い位でした。
山を下りても暖かいなって程度で、暑い程ではありませんでした。
何時もの白樺湖を回るコースで帰って、家を通り過ぎて何時ものアポロステーションで給油してきました。(P6000撮影)
前回の分と合わせて138.6Km。
今回の給油量は5.31L。
走行距離を給油量で割った実燃費は26.05Km/L。
1時間半くらいの軽い走りでは、少し物足りないですが、他の事もやろうと思うとこの位になっちゃいますねぇ。(P6000撮影)
もう少し時間を確保して諏訪湖の方に行きたいですねぇ。また奈良井宿もいいかな。
そのうち…。
暑ひ
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝、布団から出る時に何となく寒く感じたので、外も寒いかと思って半纏を着て写真を撮りに外に出たら、反って蒸し暑かったのでした。
今日の日中はどんどん暑くなってきて、事務所でもYシャツの上に冬用の作業上着を着ていたら暑いなと感じました。何とか脱がずに我慢しましたが。
折角一昨日色々調べたりして、やる気になっていた作業。先輩の同僚が一人でさっさとやっちゃいました。何だかなぁって感じです。
上司が、定時を超えての予定を何の連絡もなく、僕のスケジュールに登録してました。
これでWワークが決まったらどうするつもりなんだろう。
これも何だかなぁって感じです。
何だか気分悪いです。
まぁ、未だWワークの仕事が決まってないから今のところは良いのだけれど。
家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
昨日に継いで今日もかなり暑くなりました。
空の雲は何となく雷鳴りそうな感じですが、今のところゴロのゴの字もありません。
平均燃費は少し改善しました。(P6000撮影)
気温が上がったのが要因でしょう。
急に暑く
寒い朝
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝からこの時期としてはかなり寒く、スエットの上に半纏を着ていても寒いと思うくらいでした。
仕事に出かける時には、雨が降っていて、外からアルトを写す余裕はありませんでした。(P6000撮影)
今日の仕事は一日事務処理。
今日はあまり仕事がなかったのに、ここの所ずっとやり損じている仕事を、今日もまたやり損じてしまいました。
やり忘れないように、目につくところにその文言を書いた紙を貼り付けているのに、また忘れてしまいました。どうなっているのだろう…。自分で自分が嫌になります。
家に帰り着いた時の風景。(P6000撮影)
昼には雨が止んでいたようです。
平均燃費は、全然飛ばしてないのに悪化しました。(P6000撮影)
やっぱり、ある程度のスピードは出してないとダメです。
なのに、今日の前を走っている車がまた遅い車で、あまりスピードが乗らず、ノロノロ走っていたのが敗因です。
砂消し
- 2022/06/14 17:37
- カテゴリー:アルトワークス, 住んでいる街の天気, 今日の仕事, 買い物ホームセンター
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
乾いていました。
今日は午前中は事務処理。
午後は外部の事務所に行って外作業する打ち合わせ。
今日は日中も寒かったです。
外部の事務所から帰る時には少し降り始めていました。
仕事が終わって帰る時にはしっかり降っていて、更に、ホームセンターに行って仕事で使う材料の値段を調べてきたら、たくさん降られました。(P6000撮影)
ホームセンターで買ってきたモノは「砂消し」。(P6000撮影)
この歳になって砂消しなんて使うと思わなかったけど、事務処理で間違うとハンコ貰った書類だと作り直せないから砂消しで消して直すんですよねぇ。
修正液や修正テープは無しです。
それでいて、支給も無しです。(-_-メ)
梅雨の中休み?
アルト給油
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しはないですが、寒くはありませんでした。
起床時のアルト。(D5600撮影)
昨日の雨でびっしょり濡れていました。
昼前にアルトに給油に出かけました。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
何時ものアポロステーション。(P6000撮影)
ここの所また値上がりしています。
長野県は国の補助金対策金額より全然高くても、何のテコ入れもされません。
給油時の走行距離。(P6000撮影)
給油警告灯が点くまで給油しなかったのは久しぶり。
走行距離を給油量で割った実燃費は19.64Km/L。(P6000撮影)
ここ2回くらいどんどん燃費が悪化してます。
気温は上がってきているはずなのに、そんなに無茶な走りはしていないのに悪化してるという事は、どゆこと?
先週末もだったんですが、今週末もメール会員は@5円/L引き。
今週末もで良かった。(^^ゞ
でも、先週末ならまだ値上がりする前だったんですけどね。
車載の平均燃費計は、まぁ、それなりに良い数字を出しているんですが…。(P6000撮影)
この時の平均燃費。(P6000撮影)
給油初日としては、まぁいい数字ですが、明日の朝、仕事に出かける時には下がっていることでしょう。
午後は晴れてきてBOLTに乗ってきたいところでしたが、左脇から背中にかけて。筋を痛めたか何かで痛くて、体をひねると辛いので出かけるのも、アルトのタイヤのエア補充するのもできませんでした。昨日、草刈りした時、準備運動しなかったのが原因?
うー。歳で身体が思うように動かなくなってきているので、辛い。(;_;)
BOLT ギアポジションインジケーター 位置修正
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しが無い割には、それ程空気がひんやりしていなかったので、スエットの上に半纏は着ませんでした。
起床時のアルト。(D5600撮影)
夜中降っていた雨の雫が大量に残っていました。
午後、BOLTをアルトの前のコンクリートの上に引っ張り出して、整備しました。(P6000撮影)
アクションカメラのハンドルマウントの撤去と、ギアポジションインジケーターをその場所への移設。(P6000撮影)
ハンドルマウントの撤去は簡単でしたが、ギアポジションインジケーターの移設は六角ボルトの締め付けがやり難い位置なので、少し手間取りましたが、取り敢えず、問題なくできました。(P6000撮影)
やっぱりこういった表示するものは、正対していた方が良いですね。
それから、クラッチワイヤーの張り具合が気になっていたのですが、これだけ余裕があれば問題なさそうですね。(P6000撮影)
距離的に未だ1万5千キロ程度なのですが、前のオーナーのクラッチの扱い次第では分からないので、あまり調整する余裕が残っていないなら、クラッチプレートを交換しないといけないと思っていたのです。
ユーザーズマニュアルを見ると、クラッチプレートの交換の仕方が、知っているのとちょっと違っていたので、ちょっと不安に思っていました。
でもこれなら、未だしばらくはこのまま乗れそうです。
ここまでやったところで、ぽつりぽつりと来たので、終わりにしました。
先日Amazonに注文しておいた、タイヤのエア補充用のバルブ接続方法変換器具が届きました。(P6000撮影)
今持っている電動エア補充器具のバルブ接続部がねじ込み式なのですが、楽にできる場所だとそれ程漏らすことなくできるのですが、BOLTはフロントはシングルディスクだからまだいいものの、リアはディスクブレーキのディスクが割と大きいし、反対側はベルトドライブのプーリーで結構デカいのでバルブに接続するのに結構毎回苦労していたため、簡単に接続できる形にしたかったのです。
これで、今後は多少楽になるでしょう。
今までそれなりに楽に接続できていたところも、もっと楽になるはずっ!(*^-^*)
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309
- 310
- 311
- 312
- 313
- 314
- 315
- 316