エントリー

カテゴリー「デジカメレンズ」の検索結果は以下のとおりです。

Amazon購入物到着

今朝は雨。(Z5撮影)
20251026_1.jpg
湿度があっても日差しがなく肌寒かったです。

 

今日も昨日と同じくシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(Z30撮影)
20251026_2.jpg
雨が結構降っていたので、玄関の屋根のある所からZ30についている16-50の最大光学望遠50mm(35mm換算75mm)で撮影し、一旦Z30をカメラバッグに仕舞ってアルトに駆け寄って乗り込んでから再度Z30を取り出して続きを撮影するという面倒なことが面倒と思えないくらいZ30が大事に思えています。P6000の時はカメラが濡れてもいいやくらいに思っていたのですが…。この変わりようは…。自分でも不思議に思えています。

 

乗り込んで雨粒が付いているフロントガラス方面を撮りました。(Z30撮影)
20251026_3.jpg
もちろん雨粒にフォーカスして風景はちゃんと撮れていません。
マニュアルで撮れば風景にピントが合うのでしょうけどさすがにまだそこまでやろうとは思えなかったのでやっていません。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日は資格あり同僚の数が昨日よりは多かったので、引き継ぎ仕事をやる時間が取れました。これでしばらくの憂いは取れました。

 

 

閉館時間まで働いて家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(Z30撮影)
20251026_4.jpg
職場から帰る時も雨中走行だったのですが、スーパーで買い物をした後、家のある丘の上に上る峠の辺りから霧が物凄くなって、前が見難くて大変でした。

家の辺りも霧で、Z30のオートフォーカスも最初ちょっと迷ってました。

 

この時の車外気温。(Z30撮影)
20251026_5.jpg

 

 

平均燃費は気温が低くなったせいか、峠道が先が見難くて低いギアで走ることになったせいかかなり落ちました。(Z30撮影)
20251026_6.jpg

 

 

家に入ると、昨日の朝Amazonに注文しておいた荷物が届いていました。(Z30撮影)
20251026_7.jpg

 

 

中身は左が洗濯ネット(圧縮袋で圧縮されていて、見ただけではそれとは分かりませんが)と、右がレンズキャップホルダー。(Z30撮影)
20251026_8.jpg

 

 

レンズキャップホルダーのビニール袋の中はこれ。(Z30撮影)
20251026_9.jpg
左はZ30のレンズキャップ。

 

レンズキャップを実際に取り付けてみるとこんな感じです。(Z30撮影)
20251026_10.jpg

 

Z5は挟み込む形のホルダーのモノを使ってるんですが、既にレンズキャップは強い力で挟まれているので取ったり外したりの時についた傷で白い筋が付いています。
それに対して、こちらはキャップのサイズが限定されるけどレンズにはめるときと同じように咥えさせるので傷になりません。ただ、失敗してうまく咥えさせられなかった時は落としてしまう可能性があります。

そこで、Temuでキャップを入れておくケースをポチって送られてくるのを待ってます。
本当はシャツとかジャンバーとかのポケットでも良いのだけど、それだと布の埃がキャップについてしまい、それがレンズに移る原因になるので、そうするとその都度ブロアーでレンズを掃除しないといけなくなるので、それは極力したくないのでこういうキャップホルダが必要になるわけです。

そういう面は、EX-100のように電源を入れるとキャップを押しのけてレンズが飛び出して、電源を切るとレンズが引っ込んでキャップが自動で被るというのに軍配が上がります。

Z30 液晶保護フィルター 到着・取付

夜になって、またAmazon配達員の女の子が荷物を届けてくれました。(Z30撮影)
20251024_51.jpg

 

 

中身は昨日の夜頼んだ液晶保護フィルター。(Z30撮影)
20251024_52.jpg

 

 

ビニール袋から箱を出して封を切って開くと、フィルターガラスと、取付清掃キットが2つずつ入っていました。(Z30撮影)
20251024_53.jpg

 

 

前の写真まで撮っていたZ30を作業机において、フィルターガラスと取付清掃キットを1つずつ傍らに準備しました。(EX-100撮影)
20251024_54.jpg

 

 

まずフィルターガラスを液晶の上において、フィルターと液晶のクリアランスを見ます。(EX-100撮影)
20251024_55.jpg

 

 

取付清掃キットの袋の中身を取り出します。(EX-100撮影)
20251024_56.jpg

 

 

WetWipesを開けて中身のウェットティッシュを取り出し、液晶の表面を清掃します。(EX-100撮影)
20251024_57.jpg

 

 

乾いたウェスで表面を拭いて水けを取ってから、フィルターガラスの裏面の保護シートをめくって外し、その面を液晶にうまく合わせて置き、乾いたウェスで押し付けると空気がすっと抜けていきました。(EX-100撮影)
20251024_58.jpg

 

 

丸1BACKって書いてあるシールを取ります。(EX-100撮影)
20251024_59.jpg
最初、丸1BACKって面が貼り付ける面だと思ってシールを何度かめくったり、そちらの面にシートが貼ってないか爪で引っかいたりしたんですが、そちらの面には何も貼ってなさそうでした。

取り敢えず、きれいに貼れました。これで安心して液晶面もバシバシ触れます。

Nikon Z30 到着・セットアップ・試写

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251024_1.jpg

 

昨日の夜20時過ぎにAmazonの配達の人が前日にぽちったNikon ミラーレス一眼 Z30を届けてくれたので早速試写をしました。(Z30撮影)
20251024_2.jpg
暗いので違いがあまり良く分からないですが、色味が若干違いますね。
画角もZ5はフルサイズセンサー。Z30はAPS-Cなので当然違うのですが、フルサイズだとAPS-Cの1.5倍広く写るので、Z5を24mmの広角で撮っているので、Z5は16mmにするとほぼ同じ画角になるはずなので、そこは合わせて撮りました。

しかし、Z30の設定を深夜にした時にうまくできていなくて、Z5はシングルポイントAFなのに対し、Z30はワイドアリア(多ポイント)AFにしてしまったり、絞りをZ5は5.6に対してZ30は3.5にしてしまったりと、設定に違いがあるので完全に同一条件というわけでもないので、ちょっと失敗しました。

 

ここからは、昨日荷物が届いたところ。(EX-100撮影)
20251024_3.jpg

 

 

右側の面積のデカい薄い箱の中はZ30の充電池EN-EL25の互換電池2個入り充電器付き。(EX-100撮影)
20251024_4.jpg

Amazonで売っているEN-EL25の互換電池の中で電池の単価が一番安いものをぽちったものです。
1個だけでもっと安いのもあったけど、充電器がついてなかったりとあったので、Z30自体にも充電器は付いていない(カメラ本体にUSBケーブルを繋いで差し込んだままの電池に充電する)ので、その電池も含めて充電できる充電器が付いているのでちょっと高いものの、最終的には安いだろうということで、これをぽちりました。

 

2段目の薄い封筒の片方はSDカード。(EX-100撮影)
20251024_5.jpg
4枚買ったのは2枚はZ5用、1枚はZ30用、もう1枚はEX-100用。
Z5とEX-100は今までTemuで買ったmicroSDカードをアダプターに入れて使ってたのですが、カードスロットに押し込むときに真ん中付近を押し込むとmicroSDカード本体をアダプタにさらに奥に押し込むことになって良くないのか、Z5にしてもEX-100にしても時々カードが異常です状態になるので。もしかしたらTemuで買ったものなので、スピードが遅くて書き込みが間に合わないとかもあるのかもしれないしということでで。
SanDiskなら間違いないでしょうって事で。

 

薄い封筒のもう一つはレンズフィルター。(EX-100撮影)
20251024_6.jpg

 

ケースの中。(EX-100撮影)
20251024_7.jpg
口径は小さい46mm。

 

そして左の上側の嵩のある箱の中は本命のNikon APS-Cミラーレス一眼 Z30。(EX-100撮影)
20251024_8.jpg

 

 

箱の中身。(EX-100撮影)
20251024_9.jpg
他に保証書などの書類もありますが。

 

 

外れていたレンズを本体に取り付けます。(EX-100撮影)
20251024_10.jpg
ミラーレスなので、本体キャップを外すとAPS-Cサイズのセンサーが見えます。

マウントは当然ながらNikonのZマウント。

 

レンズを本体に取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_11.jpg

 

 

レンズを回転させてカチっというまで動かしてレンズを本体にロックさせます。(EX-100撮影)
20251024_12.jpg

 

 

下側から撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_13.jpg

 

 

真上から撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_14.jpg

 

 

この状態で、EX-100を入れているケースに試しに入れて見ました。(EX-100撮影)
20251024_15.jpg
横幅的にはぴったしなんですが。

 

蓋を閉めようとすると、閉まりませんでした。(EX-100撮影)
20251024_16.jpg

 

 

このレンズは沈胴式になっていて、撮る時はレンズのズームリングを回すことによって、撮ることができるようになってます。(EX-100撮影)
20251024_17.jpg

 

 

Z30の液晶はバリアングルになっていて、回転させることで後ろからも前からも確認できますし、斜め上や斜め下からも確認して撮影することができます。(EX-100撮影)
20251024_18.jpg
この時点で液晶保護フィルターを買い忘れていることに気が付いてAmazonで頼みました。レンズフードと超コンパクトフラッシュと共に今日届きます。

 

 

少し前にTemuで安価で買ったカメラケースにぴったり入ります。(EX-100撮影)
20251024_19.jpg
未だ余裕があるので充電器も入れられる?
予備の充電池は全面のファスナー付きポケットの中に入れられます。

 

充電器で予備の充電池を充電し始めました。(EX-100撮影)
20251024_20.jpg

 

 

カメラの電池するっとの中に本体付属の純正の電池を入れました。(EX-100撮影)
20251024_21.jpg

 

 

SDカードスロットにはSDカードを入れました。(EX-100撮影)
20251024_22.jpg

 

 

レンズの先端にレンズフィルターも取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_23.jpg

 

 

レンズフィルターを取り付け終わった状態。(EX-100撮影)
20251024_24.jpg

 

 

EX-100の為に購入した太い紐で編まれたストラップを取り付けました。(EX-100撮影)
20251024_25.jpg

 

 

電池も入れたので、セットアップをしようとスイッチオンにして起動すると、電池がほとんどない状態なので、設定を終えるのは無理と考え、まずは充電することにしました。(EX-100撮影)
20251024_26.jpg
深夜(早朝)4時過ぎに目が覚めると充電が終わっていたので、うとうとしながら朝試し撮りするのに設定をしました。
そんな状態での設定だったので設定がうまくいってないところがあったのですね。

 

 

 

今朝起きて一番最初の試写をした後、朝飯食べて顔を洗ってから今持ってる(実際に使っている)カメラを撮ってみました。

まずはZ5(右)とZ30(左)。(EX-100撮影)
20251024_27.jpg
どちらもキットレンズですが、Z5は200mmの望遠ができるので、でかいレンズになっています。ViltRoxのF2.8の割と薄い単焦点レンズも持っているので、それをつけて撮影すればよかったかもしれません。

 

後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_28.jpg
ボタンは一部配列が違うところもあるけれど、内容的にはほぼ同じです。
なので、片方覚えればもう片方もほぼ同じに使えます。

 

高さはZ30はファインダーレスなので、その分低いですが、横幅はフルサイズのZ5も案外小さくて、Z30とちょっとしか違いません。(EX-100撮影)
20251024_29.jpg

 

拡大してみるとこんな感じで、厚みもZ5のほうがほんのちょっと厚いです。(EX-100撮影)
20251024_30.jpg

 

 

Z30(左)とEX-100(右)。(Z5撮影)
20251024_31.jpg
Z5のレンズの最小焦点距離の関係であまり近づいて撮れませんでした。

 

 

後ろから撮ったところ。(EX-100撮影)
20251024_32.jpg
使い勝手は全然違うので、EX-100はかなり違うことを覚えなければなりませんでした。

 

両方ともファインダーレスなので、高さ的には似た感じですが、幅はほぼ同じと思っていたら、若干Z30の方がでかかったです。(EX-100撮影)
20251024_33.jpg
厚みもZ30の方が厚いです。

 

Z5(左)とEX-100(右)。(Z30撮影)
20251024_34.jpg

 

 

後ろから撮ったところ。(Z30撮影)
20251024_35.jpg

 

 

厚みも横幅もZ5デカいです。(EX-100撮影)
20251024_36.jpg
EX-100もデカくて重いコンデジですが、Z5はフルサイズ機って感じがあふれてます。

 

アップで撮ったところ。(Z30撮影)
20251024_37.jpg

 

 

あと、D5600というNikonの一眼レフがありますが、ここの所いじってません。
でも、中古カメラ屋に売るには二束三文になっちゃいそうなので、売る気はありません。

体調不良で早退&アルト給油

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251023_1.jpg
朝起きた時から体調不良だったのですが、今日まで館内の商品の全部チェックに加えてその他掃除とかするみたいなので、休むとその分手が少なくなって迷惑をかけちゃうので頑張って起きました。

起床時はかなり暗かったものの、朝もたもたしてるうちに幾分明るくなりました。
Z5のキットレンズの解放値のF4にしてても自動にしてあるISOが25600でシャッタースピード1/80でほぼぶれずに撮れてる感じです。
もう少ししたらレンズを明るい単焦点に変えて、それでもだめになったら三脚を使うようです。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251023_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251023_3.jpg
雲は多いけど明るさがあるのでEX-100も迷わずフォーカスしてくれて、きれいに撮れました。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

朝一で営業車の外側棚に積んでいる商品の整理を寒風吹きすさぶ中凍えながらして、終わってから2階の窓のさんの掃除をし終わったところで昼になりました。

昼飯を食べて休憩を終わったところで、各自予定が終わったところで明日からの仕事の前倒しをして…という話になったので、明日は僕は休みなので、ならばということで、しんどいから帰らしてって言って帰らしてもらいました。

 

 

帰りがけ、何時ものアポロステーションによって給油してきました。
給油時の走行距離。(EX-100撮影)
20251023_4.jpg

 

 

走行距離を給油量で割った実燃費は18.27Km/L。(EX-100撮影)
20251023_5.jpg
だんだん減ってきています。
ここのところ寒いくらいの気温なので、走行距離が短いと、燃料噴射が濃くなってることが多いからなのでしょう。

 

車載の平均燃費は18.4Km/Lなので、ほぼ誤差。(EX-100撮影)
20251023_6.jpg

 

 

給油の後スーパーで明後日の昼飯と今夜の夕飯のおかずを買って家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251023_7.jpg
最初撮った時は赤いピントがあってない表示が出てたのでボケてましたが、2枚目は緑のピントがあった表示になったので、きれいに撮れました。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251023_8.jpg

 

 

平均燃費は給油初日なので良い数字になっています。(EX-100撮影)
20251023_9.jpg

 

 

で、昨日書いたZ30ですが、あの後色々逡巡したのですが、結局物欲に負けて色々自分に言い訳をしてまたフルローンでポチってしまいました。(^^;
Z5もまだローンが始まったばかりだというのに…。
EX-100は新品買わなくてよかった。
けれど、EX-100もかなりの値段していたので、金利のつかない分割だし、もっと早くZ30を買う決断をしていれば無駄なお金は使わなくてよかったのに…。(^^;

Z30が気になる

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251022_1.jpg
朝はかなり暗いんだけど、未だZ5のキットレンズの24-200 F4.0-6.3でも何とか遠くの街の街灯にピントが合って何とかオートフォーカスが効いて写る状態です。
未だ換えないんかいって感じですが…。(^^;

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251022_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251022_3.jpg
やっぱりうすっ暗いとEX-100はフォーカスに迷います。
挙句ピントが甘いです。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日も昨日に続いて対外的に休みにして商品のチェックをしました。
取り敢えずほぼ終わったんですが、明日もまだやる事になってます。
何やるんだっけ?

 

筋トレのせいなのか、商品チェックでしゃがんだり立ったりが頻繁で疲れたのか、左足のふくらはぎが吊りそうです。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251022_4.jpg
外はまだ明るかったから、ブレはしなかったんですがピントは甘いです。
レンズは明るいはずなんですけどねぇ。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251022_5.jpg
車内はうす暗かったので、シャッタースピード優先にすべきだったんですが、絞り優先で撮ったので少しブレました。

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20251022_6.jpg
こちらも絞り優先なのでシャープさが無いです。

 

明るいところで近いものはとてもきれいに写してくれるEX-100ですが、この暗い時の写りが気になります。

そこで、ここのところNikonの Z30 っていうAPS-Cのミラーレス一眼が気になってます。
まぁ、暗いところは結局同じなのかなって気もしますが、APS-Cとはいえレンズ交換できるので、キットレンズだとどのくらい写るか分からないけれど、明るいレンズにすればそれなりに撮れそう。

たまたまサイズ調べたら、ボディサイズはEX-100とほぼ同じ。
レンズ着けても今EX-100を入れてるケースにそのまま入りそう…。

ただ新品で買うと10万くらいするんですよねぇ。
中古でも今は何かみんなバカ高くなってるので、新品とあまり変わらない値段…。
なら新品の方が良いよねぇって…。(^^;

調べ始めると止まんなくなっちゃうからなぁ。(^^;

日中は今日も暑かった

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251013_1.jpg
またZ5のレンズを換えておかなかったので、起きた時は未だ真っ暗だったのでちょっと失敗したかなと思っていたのですが、前立腺の関係で便座に座って用を足しているうちにいくらか明るくなってきて、何時もより8分遅い撮影になったら、Z5もフォーカス合わせに迷うこともなく、撮影を終えることができました。

 

今朝は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251013_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251013_3.jpg

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
だったのですが、資格あり同僚のリーダー的な人に年末のカレンダー試作の修正点を実際に作ってみてと言われ、直したりしてました。

 

それ以外は資格なし同僚が休みだったので、館内を歩き回ってました。

館内は冷房を入れるほどではないと判断されたため、午後の館内を歩き回って商品の配置をしたりしていて、物凄い暑くて大汗をかきました。

 

帰り際に年末のカレンダーの今日修正案が出たところをまた直して印刷して帰ってきました。

 

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251013_4.jpg
朝より青空が見えていて、今日も何か暑かったです。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251013_5.jpg
夕方になれば外の気温は低くなりました。

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20251013_6.jpg

10月中旬に真夏日

今朝は青空が見えるところが一部ある曇り。(Z5撮影)
20251012_1.jpg
朝はそれ程涼しくはありませんでした。

昨日の夜はレンズを交換しなかったけれど、今日は昨日よりも明るかったので、ピントが迷うことはありませんでした。
明日はまた天気が悪そうなので、換えといた方が良いかなぁ。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251012_2.jpg
夜露が降りていて、結露でびしょ濡れでした。

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251012_3.jpg
ワイパーの拭き残しにピントが合てしまいボケボケです。

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

午前は今年の年末はイレギュラーな開館になるので早めのカレンダーを作って、資格あり同僚に回して意見を募りました。

午後は引き継ぎ仕事と掲示物の整理。

両方とも時間をもらって短い時間でちゃっちゃとやりました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251012_4.jpg
今日は日中は真夏日になったので夕方の帰る時間でもやたら蒸し暑かったです。
もう10月中旬になろうというのに…。
地球温暖化で、この先人間が耐えていられる気温になるのだろうか?

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251012_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20251012_6.jpg

太ってきたので

今朝は曇り。(Z5撮影)
20251011_1.jpg
だんだん明けるのが遅くなってきたので、そろそろZ5につけているキットレンズの望遠レンズでは限界に来ていて、未だ真っ暗にはならないものの、ピントが合わなかったりするようになってきたので、明るい単焦点レンズに変える時期かもしれません。

 

ここのところ涼しくなって筋トレしてもそれ程きつくなくなってきたせいか、太ってきたので、栄養剤を飲むのをやめています。
ここのところもう毎朝毎晩それ程つかれたとか感じていなくても、予防的にパクパクごくごく飲んでいたのが効いたのか、お腹の肉がでろんと出てしまってきたので。

これからは、ホントに疲れたと思ったときだけにいしようと思います。(^^;

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(EX-100撮影)
20251011_2.jpg
ホント気にしなければ気にならないくらいので小雨が降っていました

 

この時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251011_3.jpg

 

 

今日も職場についてから1階のラウンジにある自動販売機でMonster Energy Drinkを買って飲みました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。
今日は引き継ぎ仕事がなかったので、ずっとルーチンワークしてました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(EX-100撮影)
20251011_4.jpg
帰りもうんと細かい雨が降ったり止んだりしてる中帰りました。

 

この時の車外気温と車内気温。(EX-100撮影)
20251011_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(EX-100撮影)
20251011_6.jpg

Z5のレンズ?不良? &背中が痛い

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250425_1.jpg

いつからか緑の丸の中の部分に小さな影のようなものが写るようになってしまっていました。
きっとレンズの中にごみが入ったんだろうと思って、昨日はレンズとフィルターの中を掃除してみたんですが今日も同じ場所に写っています。カメラの(カメラのメニューの)センサークリーニングもしてみたんですけど…。
後は内側のレンズは未だ掃除してみていないので、そこを掃除して駄目だとニコンに送って初期不良で直してもらうか…。
保証期間が終わる前に確認しないと…。

 

今日は起きた時から背中が痛くて、仕事を休もうかすごく悩んだんですが、今日は対外的に休みにして館内の整理をする日なのですが、前に1回だけ休んだ時に担当が割り振られているのですが、担当の部分を別の人にやってもらって大変だったと言われたことがあるので休めない…。
取り敢えず必死こいて行くことにしました。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250425_2.jpg
やっぱヘッドライトレンズがキレイだと顔つきが引き締まって見えますねぃ。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250425_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

とにかく作業している間中、背中が痛くて泣きたい気分で作業してました。

なのに前に言った人は昼で帰っちゃうし。
僕も自分の担当区域を終わらせたら帰りたかったけど、逆に言った人に別の区域を頼まれてしまって、おい!それでいいのかよって…。

何とか終わらせて定時で上がりました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250425_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250425_5.jpg

今日は比較的涼しいですが、仕事場の館内は暑くて大変でした。

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250425_6.jpg

 

 

車から降りて、やっぱレンズがキレイだとうれしくてまた写真を撮っちゃいました。(P6000撮影)
20250425_7.jpg

 

 

今日は背中が痛いので筋トレはしませんでした。

Temu購入物到着&14日の満月

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250315_1.jpg
昨日の夜、満月を撮った時にレンズをVILTROXの明るい単焦点(20mm)から、NIKONの望遠(24mm - 200mm)に換えてそのままにしたので、画角が昨日までと微妙に違います。
この位の明るさになれば、F4の明るさのレンズでもISO値が自動で上がれば十分に撮れるので、これからは特段理由がない限りこちらをつけっぱレンズにします。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250315_2.jpg
霜は降りていないし、夜露も降りていませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250315_3.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

今日は資格なし同僚がいるだろうと余裕ぶちかまして行ったらいつの間にか有休を取ってやがって居なかったので、少し遅くなりながらも一人で準備をしたので大忙しでした。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日はかなり忙しかったので、引き継ぎ仕事をやる暇がありませんでした。

今日は幸いミスらしいミスをせずに済みました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250315_4.jpg
今日は夕方から雪というのでワイパー上げときました。
未だ降ってませんが。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250315_5.jpg
昨日までの暖かさはどこへやら。

 

なので折角上がった燃費も落ちました。(P6000撮影)
20250315_6.jpg

 

 

BOLTのカバーシートが紫外線でぼろくなって、暴風が吹いた時に破れました。(P6000撮影)
20250315_7.jpg
新しいのはAmazonに発注しましたが、一応銀のガムテープで補修しておきました。

 

 

家に入ると、しばらく前にTemuで購入したものが届いていました。(P6000撮影)
20250315_8.jpg

 

 

後ろのゴミをこうやってぼかさずに済むように見えなくするついたて。(P6000撮影)
20250315_9.jpg

 

 

大型絆創膏と指先用の絆創膏。(P6000撮影)
20250315_10.jpg

 

 

ギターのストラップ。(P6000撮影)
20250315_11.jpg

 

 

これはエプロン。(P6000撮影)
20250315_12.jpg

 

 

広げるとこんな感じ。(P6000撮影)
20250315_13.jpg
食事のあと洗い物をするとはねた水が腹の辺りを濡らすので、腹が冷えてピーゴロロになってしまうので。

 

 

昨日の夜、久しぶりにD5600を引っ張り出してきて、満月を撮影しました。(D5600撮影)
20250315_14.jpg
レンズはNIKONのキットレンズの70 - 300mmの望遠。

大サイズで保存したものをPhotoShopでトリミングして、縮小して画像サイズを整えたもの。

昨日の真の満月の時間が15時過ぎだったので、これを撮ったのが21時過ぎなので、微妙に欠け始めています。

 

こちらはZ5で撮影したもの。(Z5撮影)
20250315_15.jpg
レンズをVILTROXの単焦点からNIKONの望遠に換えて、大サイズで撮ったものの、こちらはフルサイズだから結局月自体は小さくなっているので、こちらはPhotoShopではトリミングするだけで済んでます。

撮影はどちらもF値9、シャッタースピードは1/250。ISO値は100に合わせています。

 

ここの所ずっとZ5で撮ってたので、D5600を使ったのは久しぶりでした。

いやぁー。シャッター音はD5600の方がスゲー気持ちいいです。
Z5も音はこの音にならないかなぁ。

ページ移動

ユーティリティ

2025年11月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:Windows10PCにWindows11
2025/11/06 from おぎしん
Re:Windows10PCにWindows11
2025/10/17 from はぶ
Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん

過去ログ

Feed