エントリー
BOLTジャンプ試し掛け
今朝は青空の見えるところのある曇り。(D5600撮影)
日差しもあり、それほど寒くはありませんでした。
今日は用事で出かけるところがあり、仕事を休みました。
一用事を終えて昼前に帰って来た時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
昼飯を食べて午後、昨日届いたジャンプスターターを使ってBOLTのエンジンの試し掛けをしてみました。(P6000撮影)
エンジンは無事かかりますが、かけた後、電圧が異常に高くなります。(P6000撮影)
そのせいなのか、タコメーターが針が振り切れ、エラー音なのかピーピーなりっぱなしになります。(P6000撮影)
ジャンプスターターのクリップ先で測ると、14V程度なのですが。(P6000撮影)
一昨日11.1Vあったバッテリー自身は今日USB電源の電圧計によると9.8Vにまで下がっていました。
だから、バッテリーが弱り過ぎているせいだとは思うのですが、なんでジャンプスターターで掛けた後がこんなに高い電圧になるのかがわかりません。
取り敢えず、頼んであるバッテリーが届いて、充電して交換してみて、どういう結果が出るかです。
もしかするとBOLTのオルタネーターが壊れている可能性も排除できません。
ジャンプスターター到着
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
遠くの街は今日も霧に沈んでいました。
起床時は日差しが届いていて、結構暖かでした。
今日も早朝は濃霧だったのか、アルトは結露でびっしょびしょでした。(P6000撮影)
夕方、クロネコヤマトが昨日Amazonに頼んだジャンプスターターを届けてくれました。(P6000撮影)
これでBOLTが途中でバッテリー上がっても大丈夫です。
って、多分昨日のバッテリー上がりは、バッテリー自体の劣化が原因とは思いますので、バッテリー自体を交換しないと一時的にかかってもすぐに止まっちゃうでしょうけれど。
バッテリーも昨日頼んだのだけど、到着が水曜か金曜になってしまうので、交換は次の土曜日以降になってしまうでしょう。
なので、明日用事で休みを取っているので、用事が終わったら、このジャンプスターターで試してみましょう。
昼間、先日NHK総合で深夜に放映していた「17歳の帝国」を1話から3話まで視聴しました。再放送みたいですが。
脚本が吉田玲子さんなので、絶対面白いだろうと思ってみましたが、いやぁ、本当に面白いです。もう、吉田玲子さんと、横手美智子さんの脚本は間違いないですね。面白いです。
後2話で最終回なので、今晩にでも見れたら見ます。
楽しみっ!
BOLTレッカーで運ばれる
今朝は晴れ。(D5600撮影)
地表付近は霧に覆われていますが、上空は雲一つない晴天。
ピーカンみたいですが、早朝は濃霧だったのかもしれません。
起床時のアルトは結露していましたが、霜は降りていないし、凍っても居ませんでした。(P6000撮影)
今日は割と暖かいので午前10時半過ぎから準備してちょっと走ってくることにしました。(P6000撮影)
エンジンをかける時、USB電源のところについている電圧計を見たら12.1Vありました。
エンジンはもたつくことなくかかりました。
佐久の方に行って紅葉がきれいなところを見て、引き返しました。(P6000撮影)
佐久の町中を走っていて、信号待ちで止まり、信号が青になったので、発進しようとしたらエンストしました。
全然普通にエンストするようなクラッチのつなぎ方をしたわけではないのですが、何故か止まってしまい、すぐにエンジンをかけようとクラッチを握ってセルを回そうとしても燃料ポンプが回る音がするきりでセルが回りません。
USB電源のところの電圧計を見ると、11.4Vになっていました。
後ろに車が並んでしまい、焦って道路わきに寄せて、次の信号で交差点の先に押して行って道路わきのビルの駐車場に入れました。(P6000撮影)
電圧はこれだけあってもセルが回りません。
丁度坂になっているので、押し掛けも試してみましたが、やはりかかりません。
走っている途中なのにバッテリーがあがり、エンジンが止まってしまうのは、以前Youtubeを見ていて、m148さんという女性のBOLTもやはり同じ症状になって、バッテリーを交換して直ったという事があったので、可能性は考えていたのですが、まさか自分もなるとは思いませんでしたので焦りましたが、この動画があったので、すぐにああこれだと直感しました。
先日、ブースターケーブルの逆繋ぎもしたことで、バッテリーが劣化している可能性も意識していたし。
諦めて任意保険についてるサービスのレッカーを依頼しました。
30分くらい待ってレッカーサービスが来てくれて、家まで運んでもらいました。(P6000撮影)
本当は人間は公共交通機関で帰らなければならないらしいのですが、僕の親の家は目印がある所ではないので、内緒で乗せてもらって家まで帰れました。
ホント、今のバイクはバッテリーが上がっちゃうとどうしようもないです。
家について、下ろしてもらい、置き場に仕舞って遅い昼飯を食べました。(P6000撮影)
昔のエンジンなら、この位あれば何とかクランキングして掛かったりすることもあったのですが、今のバイクは試そうともせずにこれくらいだとダメってなってしまうので、残念です。
ジャンピングのできるモバイルバッテリーを持ってないとダメですねぃ。
まぁ、バッテリーがこの状態だと、一時的にかかってもまた途中で止まってしまう可能性大ですが。
ってことで、バッテリーとモバイルバッテリー買わないと…。
金がないのに…。
この際、来春車検だし、それまで外しておいて、車検の前に新しいのかってつけるかな…。
でもそれだと何か問題あった時困るし…。ううむむむ。
セカンドワークの予定が今日で切れた
今朝は晴れ。(D5600撮影)
少し霧がある所もあるけど、総じてピーカンに近い陽気。
なので、多くはないけど霜が降りていました。
起床時のアルトは結露が凍っていました。(P6000撮影)
屋根は霜で白くなっていました。
仕事に出かける時のアルトは、凍っていたものが融けてびしょびしょでした。(P6000撮影)
今日の日中の仕事は、午前中てきぱきと事務処理をやっつけたら、午後余裕が出来てしまったら、別の仕事を言いつけられてしまいました。
未だ片づける仕事が残っていたのですが、暇そうに見えたようです。
午後のセカンドワークの時間までにとても終わる仕事じゃないので、途中までやって片付けてセカンドワークに向かいました。
今日は昨日よりもスムーズに仕事が運びました。
そして、ヘルプを頼まれた期間は今日で終わり。
来週からは、セカンドワークの仕事のヘルプの依頼が無くなってしまいました。
次の給料はまた少なくなってしまうなぁ。今でもそんなに多くなってるわけじゃないけど…。
やっぱり同一仕事場内の別仕事っていうのは無理があるかなぁ。
健康診断
今朝は霧。今日も濃霧だけど、だんだん引いてきて、近くの景色は見えるようになってき
ていました。(D5600撮影)
やっぱ暗くても幻想的にきれいに写せるレンズはありがたいです。
起床時のアルトは窓ガラスも凍っていました。(D5600撮影)
仕事に出かける時のアルトは、窓の霜は融け、屋根の後ろの方が未だ融けきっておらずに白くなっていました。(P6000撮影)
今日の仕事は午前中はここ3日間苦労していた事務処理がやっと一段落したところで、ほっとし、午後は病院に行って健康診断してきました。
健康診断は身長が2センチメートルも低くなっていました。
そ、そんな馬鹿な…。
体重もかなり増加していて、今更ですが歳を感じました。
血液検査と尿の検査の結果は後日なのでどんな結果が来るかちょっと心配です…。(^^;;;
その後何時ものセカンドワークの現場に行って予定時間まで働いてきました。
セカンドワークの駐車場での、車内から撮った風景。(P6000撮影)
この時の車外気温。(P6000撮影)
ここの所としては比較的暖かでした。
D5600 レンズ交換
- 2022/11/09 20:29
- カテゴリー:アルトワークス, 一眼レフカメラD5600, デジカメレンズ, 住んでいる街の天気, 今日の仕事
今日から本業の出勤時間が通常の出勤時間なので、朝起きる時間が冬は未だ明るくなっていない時間なので、昨日のうちにD5600のレンズを18-200mmの望遠の出来る最低絞りF3.5のNIKONのレンズから、17‐50mmの望遠しかできない最低絞りF2.8のTAMRONのレンズに交換しておきました。
それが功を奏して、ぶれずに撮ることが出来ました。
起床時のアルトは結露でびょ濡れです。(D5600撮影)
屋根は霜で凍っていました。
仕事に出かける時のアルトは、未だ日が昇り始めた場まりの時間なので、結露しっぱなしですが、屋根の霜は融け始めていました。(P6000撮影)
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
未だ濃霧は地表付近に残っているものの、上空は綺麗に晴れてきていました。
日中の仕事は、午前中、外に出ての作業だったので、今日は一日動きっぱなしだったので、疲れました。
午後は、ここの所緊急で変わっていたセカンドワークの現場ではなく、その前からの予定の場所で、こっちも座ることなく働いてきた仕事でしたが、帰りの時間が1時間から2時間早いため、緊急で変わった場所に行くよりかは楽でした。
平均燃費は、昨日悪くなったまま回復できず、更に悪くなっています。(P6000撮影)
通勤距離が短い上にアップダウンが激しい所の宿命です。
昨日、D5600のレンズを交換した記録。
TAMRONのレンズは焦点距離が広角の時に絞りがF2.8と明るいだけでなく、NIKONの18-200mmの望遠レンズだと50mmの等倍くらいにズームすると絞りももっと大きい数字になってしまうのですが、TAMRONのレンズは最大望遠の50mmにズームしても絞りはF2.8のままを維持してくれるので、ほぼ等倍にした時が明るく撮れるのです。
もっとも、ただ等倍にするだけなら、単焦点レンズのF1.8の絞りのレンズもあるのですが、やはり風景を撮ってるので広角側も欲しいので、リーズナブルな値段のTAMRONのレンズは暗い時間にも撮影するにはとてもありがたいレンズです。
皆既月食
今朝は霧。(D5600撮影)
濃霧で少し先も見えませんでした。
起床時のアルトは結露でびしょ濡れでした。(D5600撮影)
今日のセカンドワークは18時までの所なので、本業の出勤は通常より1時間遅く、先日までの19時までのところよりも1時間早くの御出勤です。
なので、何時もより30分遅く、先日までより30分早くの起床でしたが、かなりの霧でした。
仕事に出かける時のアルトは、起床時と変わりませんでした。(P6000撮影)
この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
今日は何時までも濃霧が続きました。
午前のうちには晴れてきましたが。
今日の本業は、昨日来た大量の仕事をコツコツと片してあと一歩で完成のところまで作業して、セカンドワークの現場に行く時間となったので、明日に回して今日のところは止めにしました。
今日のセカンドワークの現場は過去に1回か2回しか行った事のない所なので、ちょっと勝手がわからず、あまり役に立てませんでした。(P6000撮影)
18時で終わって帰る所。(P6000撮影)
この時間に帰れば、今日の皆既月食の食われて行くところが撮れる…。
平均燃費は、ちょっと急いだので上りで少し多めに踏んだので、あったまってないエンジンは一気に燃費が悪化しました。(P6000撮影)
家に帰り着いて着替えもせずに、食われて行くところを撮りました。(D5600撮影)
未だこの辺はISO感度100で絞りは8.0シャッタースピードは160とかで余裕で撮れてたのですが。
ここから下の写真はトリミングで1.5倍のサイズに切り取ったものをこのサイズに縮小したものです。
完全に食になったところを撮った時は、ISO感度を6400にしないとまともに写らなかったです。(D5600撮影)
天王星食が映ることを期待して撮りに行くと、もう既に明るくなり始めていましたし、天王星らしきものも見えません。(D5600撮影)
もしかすると、もう月の裏側に隠れてしまったのかもしれません。
残念。
前回は442年前の安土桃山時代だったそうで、この次は3百数十年先だそう…。
今生きてる人はみんな死んでますなぁ。
って、その前にこの文明が滅んでるかも…。
ロシアが核撃って、欧米が反撃して…。
もう、明るくなり始めたらすぐにかなり明るくなってきて、ISO感度を2000にして撮りました。(D5600撮影)
この後は、家の窓から撮っていたので、月の位置がかなり高くなってしまい、屋根の向こう側に行ってしまったので、撮るのを諦めました。
明日からは本業に定時出勤なので、定時に行く時間に起きると未だ朝暗いかもなので、D5600のレンズを明るいタムロンのレンズに替えておいた方がいいかもです。
盛大に霜降り
今朝は薄曇り。(D5600撮影)
日差しが弱く、薄雲があるのに霜が盛大に降りていました。
起床時のアルトの屋根はまるで糸のような霜がひげを生やしていました。(D5600撮影)
今日も帰りが遅いので、遅い出勤だったので、太陽が出て霜は皆融けましt、。(P6000撮影)
今日の日中は本業で結構な量な仕事が来ていて、もうはなから今日仕上げる気は失せて間違わないように慎重に仕事をして、セカンドワークに行く時間に前処理だけ終わらせて出かけました。
セカンドワークはやっとやることに慣れてきたので、取り敢えず現場の人にいちいち聞かずに仕事が出来るようになってきました。
でも、明日はまた別の営業所の手伝いなので、また一から覚えないと…。
まぁ、少し前に2回くらい行った事のある所なので、思い出し思い出しボチボチやりましょう。
アルト給油と色々修理の日
- 2022/11/06 15:12
- カテゴリー:買い物ホームセンター, 作業, 住んでいる街の天気, 車の給油, アルトワークス
今朝は曇り。(D5600撮影)
今日は日差しがない上に空気が冷たく、湿度があっても寒く感じました。
雪降る時の寒さ。
起床から2時間ほど過ぎた後、アルトの給油を兼ねてホームセンターに買い物に出かけました。(P6000撮影)
雲が晴れて、もう、アルトは乾いていました。
まず、ホームセンターに行って買い物をした後、何時ものアポロステーションによって給油してきました。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は18.48Km/L。(P6000撮影)
車載の平均燃費計は18.5Km/Lとほぼ誤差程度。(P6000撮影)
家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
いい天気になりました。
平均燃費は、気温は低かったものの日中で、給油当日で、少しは走行距離が長かったので多少は良かったかもです。(P6000撮影)
運動靴は今履いてるものがかかとを引きずって歩いてたら、かかとの靴底がすり減って底に穴が開き、雨の日に歩くとそこから水が入るようになったので、雨の日だけでも履くのにとホームセンターで一番安い運動靴を買ってきました。(^^;;;
それから、先日、どういうワケか、傘の骨の支え骨が折れたので針金で直そうとステンレスの一番細い針金を買ってきました。
新しい靴に以前買って持っていたインソールを入れます。(P6000撮影)
サイズフリーだから大きさに合わせて切り出して入れました。(P6000撮影)
支え骨が折れてしまった傘。(P6000撮影)
この接続部の2か所が折れているので、針金で巻こうと針金を買ってきたのですが、針金だとこの接続部のヒンジがうまく働かなくてうまくいかなさそうです。
手持ちの瞬間接着剤を引っ張り出してきて、これで繋ぐことにしました。(P6000撮影)
一応くっつきましたが、衝撃で壊れないかちょっと心配です。(P6000撮影)
この後、靴底に穴が開いた運動靴も以前BOLTのタコメーターの防水のために買っておいた透明の防水接着剤を靴底の穴に流し込んで埋めて、補修しました。
これで水が入って来なければ、新しい靴買わなくても良かったかなとも思うのですが、まぁ、駄目だったらすぐ履き替えられるように…という事で。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309
- 310
- 311
- 312
- 313
- 314
- 315
- 316