エントリー

通院とアルト給油

今朝は曇り。(B700撮影)
20180714_1.jpg
曇っているものの青空の見える朝で、未だこの時間は涼しかったのでした。

しかし、9時前に血圧の関係で医者に行こうと外に出ると、雲が少なくなり、もう外はかなりの暑さになっていました。(A100撮影)
20180714_2.jpg

外気温は27℃。(A100撮影)
20180714_3.jpg

医者に行って、血圧下がりましたよねぇ。って話の流れから、もう終わりで良いのかと期待したんですが、じゃ、また42日分薬出しますから…。って…。orz
で、薬局に行って薬を買って、そこからまた家をまたいで反対側にある何時ものSHELLへ給油に行きました。(A100撮影)
20180714_4.jpg
空はこんなに晴れて、太陽が暴力のように降り注いでいます。
車内にいても直射日光のあたっているGパン下の腿が熱い事痛いこと…。

走行距離は1週間5日分と今日の通院分で300Kmちょい欠けました。(A100撮影)
20180714_5.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は22.04Km/Lと先週から500m/Lほど改善しました。(A100撮影)
20180714_6.jpg
まぁ、一日くらいエアコン使った日があっても、多少はリカバリが効くってことっすね。
車内でマジ暑くてやばい日はエアコン入れる日があってもいい事にしよう。(^^;;;

ちなみに車載の燃費計は21.5Km/Lでした。(A100撮影)
20180714_7.jpg

ちなみにこの時の外気温は29℃でした。(A100撮影)
20180714_8.jpg
未だ10時前後だっちゅーのに…。

ガソリンはここの所また微妙に値上がりしているらしいけど、行ってる店は取り敢えず上がってはいません。(A100撮影)
20180714_9.jpg
でも、ここの所の暴挙的な値上げで客足が減ってるのか、週末にてこ入れをするつもりかレシートに2円/L割引クーポンがつきました。
まぁ、それでもハイオクみたいな単価なのは変わらんですけどね。

この後、スーパーに寄ってアイスをしこたま買い込みました。

家に帰って来ての外気温。(A100撮影)
20180714_10.jpg
GSよりも家の方が標高が高いのでちょっと低いです。
でも未だ10時チョイ過ぎの時の気温ですからねぇ。

この後、午前中は自室はまだ何とか居られる室内温度だったんですが、午後、夕方以降、日が西に傾いてきて西から家に日が当たるようになると、納戸の自室はむっちゃ熱くなり、現時点で31.2℃。
自宅内熱中症になりそうです。

暑い日の草むしり

今朝は曇り。(B700撮影)
20180713_1.jpg
遠くの街は薄く霧に覆われていました。

紫陽花の花は買い変わらず小さいままですが、夜中の雨で濡れていました。(B700撮影)
20180713_2.jpg

今朝の外気温はまた微妙な温度。(A100撮影)
20180713_3.jpg

浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180713_4.jpg

仕事場に着いたときの外気温は21℃。一昨日と同じで涼しかったのですが、今日は暑くなる予報でした。(A100撮影)
20180713_5.jpg

でも、もうやり始めちゃっているので、特別に本来の別の仕事があるわけでなければやるっきゃありません。
ってことで、今日はまた一昨日の続きの会社の新社屋の屋外の花壇の草むしりをしました。
やっぱり暑かったぁ。
暑さよりも何よりも、日差しが痛い…。(^^;;;
焼けた腕が更に焼け、何重かに焼いてるとヒリヒリってあまり感じなくなると思ってたのだけど、今日はガンガンヒリヒリして熱もって腕がだるくなりました。

今日も完全にやり終わりませんでした。
ってか、最初の予定だと半日で終わるんじゃねとか思っていたのに、やり始めてみたら、後何日かかるのか想像すらできません。(^^;;;

ってことで、今日、帰る時の仕事場の駐車場の外気温。(A100撮影)
20180713_6.jpg
光っちゃってるけど31℃です。
今日は日が照ったままなので、車内が暑いこと暑いこと。
こんな状態じゃエアコンも効かないと思って窓を全開にして走っていたら、幾らかして日が傾いてきて、随分楽になったので、やっぱりエアコンはかけませんでした。

家に帰りつくと外気温は27℃でした。(A100撮影)
20180713_7.jpg

帰りは妙に流れが良いところがあって、流れに乗って走ってたら結構踏んでました。
なので、平均燃費は昨日よりちょっと落ちました。(A100撮影)
20180713_8.jpg
まぁ、それでもエアコンかけた時の平均燃費より全然いいので、このガソリンが高いご時世、極力エアコンは無しの方向で。いきたいものです。

雨降って蒸し暑い

今朝は曇り。(B700撮影)
20180712_1.jpg

上の写真の左下にある黄色いバケツのチョイ左上のところになっているのがトマトです。(B700撮影)
20180712_2.jpg

夜中に降ったらしい雨で、起き抜けの時のアルトはびっしょり濡れていましたが、出かける時間にはかなり乾いてきていました。<-まだ水滴が少し残っている(A100撮影)
20180712_3.jpg

外気温は26℃と少し蒸し暑い朝でした。(A100撮影)
20180712_4.jpg

浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180712_5.jpg

日中、少し小雨が降ったりしていましたが、雷雨の豪雨になるようなことはありませんでした。

帰る時の外の様子。小雨がぽつぽつ程度でした。(A100撮影)
20180712_6.jpg

仕事場の近くの道路は路面は濡れていましたが、雨はそれほどひどいものではありませんでした。(A100撮影)
20180712_7.jpg

途中でもう完全に上がって路面はドライになりました。
しかし、家に近づくにつれ、路面は半ドライになってきて、少し強く降った跡乾いてきたかのような感じになりました。
下の道から丘の上に上がる所では、道路はほぼ乾いているのに周りの田畑から流れ出た雨水が川になっていました。
家族に聞くと、すごく短い時間で強烈な雨が降ったそうです。

おかげで外気温はずいぶん涼しくなってました。(A100撮影)
20180712_8.jpg

燃費はほんの少し改善しました。(A100撮影)
20180712_9.jpg

夜になってずいぶん涼しくなってきてるんですが、如何せん湿度が高くて蒸し暑いです。

スマホルダ仮取付

今朝は曇り。(B700撮影)
20180711_1.jpg
昨日の雨で湿っているけれど、すぐには降りそうではない空。
予報ももしかしたら午後降るかも??って程度。

庭の紫陽花がやっと花をつけました。(B700撮影)
20180711_2.jpg
咲いてるところじゃもう咲いてるんですけどね。

曇っていて日差しが無いので、アルトは屋根に少し水滴が残っている程度だけどまだ乾いてはいませんでした。(A100撮影)
20180711_3.jpg

朝の外気温。(A100撮影)
20180711_4.jpg
昨日と同じ微妙な温度でしたが、日差しが無い分幾分涼しい感じがしました。

浅間山は雲の中。(A100撮影)
20180711_5.jpg

仕事場に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180711_6.jpg
日差しが無く、気温も低めだったので、今日は新社屋の花壇に生えまくってしまった雑草抜きの続きをすることにしました。

一日朝のままならいいなと思ったら残念。午前のうちからすぐに雲の切れ目から日が射して、かなり暑くなりました。
先月末かなり焼けて皮がむけていたのですが、その上からまた焼けて腕だけ黒人のようです。(^^;;;
結局、午後からの雨はありませんでした。
仕事から帰る時の外気温は29℃になっていました。
車内は暑かったけれど、外は湿度も下がり、だんだん涼しくなってきていたので、エアコンなしで窓を半開きで帰ると快適でした。

 

家に帰りつくと外気温は25℃でした。(A100撮影)
20180711_7.jpg

今日は行きでも帰りでも異様にマイペース過ぎる車が前に居て、ぶち抜いたので結構踏んでしまったりしたんですが、燃費はそれでも昨日より改善してました。(A100撮影)
20180711_8.jpg
やっぱエアコンはもろ刃の刃ですね。

帰り着いてから、昨日Amazonから届いたスマホルダを仮付けしてみました。(A100撮影)
20180711_9.jpg
自分の車なら一応ちゃんとつきますね。

助手席のサンバイザーに付けた前に買った透明サンバイザーの落ち止めにクリップ側で付けるとスマホを噛ませる側のハサミの取っ手の部分が当たって中途半端に下がった状態になってしまいます。(A100撮影)
20180711_10.jpg

なので、逆にスマホを挟む側で噛ませたらきれいに挟まって軽い力でつけたり外したりできるようになりました。(A100撮影)
20180711_11.jpg
あくまでも、ナビの無い車で出かける時にスマホをナビ代わりに使う時までは無用の長物なのでこの使い方がベストかと思いました。

今日も雷雨&スマホルダ到着

今朝は曇り。雨が上がったばかりという感じです。(B700撮影)
20180710_1.jpg
朝から暑くは無いけれど、蒸して気持ち悪い感じでした。

出かける時のアルトはまだ濡れていました。(A100撮影)
20180710_2.jpg

外気温はちょっと微妙な温度。(A100撮影)
20180710_3.jpg

定点撮影ポイントで浅間山は雲に隠れていました。(A100撮影)
20180710_4.jpg

 

日中は佐久の望月に出かけていて、途中から局地的豪雨に会いました。
それまで日が照っている中仕事の車でエアコンかけて置いてもそんなに涼しくなかったのに、車体が雨で冷えたら一気に涼しくなりました。

日中の仕事を終えて仕事場に戻ると既に定時となっていたので、すぐに帰りましたが、仕事場の辺りは結構蒸していて、それでいて雨が結構強かったので、窓を開けるのを躊躇われたため、とうとうエアコンをかけて帰りました。
温度設定を高め(25℃)の設定にしておいたので、ほぼ除湿でしたが、やっぱり湿度が低くなると快適です。(A100撮影)
20180710_5.jpg

家の近くに来て、割と流れが良くなったので、流れに乗ろうと思ったら、やっぱりエアコンを点けっぱなしだとアクセルをたくさん踏まないといけないので、ACを切りました。
そしたら一気にあったかくなりました。
考えてみれば、AC切れば外気温の方が低いので暖房になってしまうから。あったかくていいんですが、あれれ、どうなってるんだって考えちゃいました。(^^;;;

家に着いたときの外気温。(A100撮影)
20180710_6.jpg
これじゃ暖房になるわけです。<-これ見て納得しました(^^;;;

やっぱりAC入れてると燃費落ちますねぃ。(A100撮影)
20180710_7.jpg
未だ設定温度が高めだったからそんなに積極的にコンプレッサー回らなかったと思うのだけれども、昨日よりも0.4Km/L落ちました。
これでめっちゃ暑い日に冷房ガンガンかけたらどうなっちまうんだろう…。

家の辺りは雷は少し鳴っていたけれど、雨はそれ程降らなかったので、家自体の外壁が冷えていないので、家の中は暑いままです。
今夜は寝苦しそうだ…。

 

家に着いてみると、一昨日Amazonに発注したスマホホルダーが到着していました。(B700撮影)
20180710_8.jpg

別段スマホホルダーはダッシュボードについているので、要らないっちゃぁいらないんですが、タイムセールで安くなっていたのもあるんですが、それよりもこの形状がクリップみたいになっており、メーターバイザー部に挟む形式ってところに魅力を感じた次第で…。
これ、持ち歩けるから、仕事の車のナビのついてない車にスマホをナビ代わりに付けられるなと…。
更に言うと、ここの所助手席に付けてる、前の半透明バイザーが簡単に降りてしまうようになったため、普段このバイザーの抑えに使っておくっていうのもできると…。(^^ゞ
一石何鳥にもなるのでポチってしまったわけでした。(^^ゞ

中身はこれ。(B700撮影)
20180710_9.jpg
これがクリップ部分。
うまく望んだものを挟めるといいのですが。

そしてこれがスマホのホルダー部分。(B700撮影)
20180710_10.jpg
結構大口開くので、Nexus5xを盾にしてもハマるし、ZenPad3の横もちゃんと挟めます。試してみるのが楽しみです。

夕方雷雨

今朝は晴れ。ピーカンと言っても良いくらいの良い天気。(B700撮影)
20180709_1.jpg
日差しがまぶしく、まだ6時前だというのに暑くさえ感じました。

起きた時に観た状態では夜露に濡れていましたが、出かける時には乾いていました。(A100撮影)
20180709_2.jpg

今朝の外気温は24℃。(A100撮影)
20180709_3.jpg

通勤の時の浅間山はきれいに見えてました。(A100撮影)
20180709_4.jpg

日中は結構気温が上がって、仕事場の事務所でエアコン(冷房)が入りました。
でも設定温度が高いので、一寸動くと汗をかきます。

家に帰る時の仕事場の駐車場での車外気温。(A100撮影)
20180709_5.jpg

湿度が高くてかなり車の中が熱かったのですが、曇ってきていて、外が涼しくなっていたので、窓を開けて空気を入れ替えました。

山の中腹の道を降りる時にまた雨が降り出しました。(A100撮影)
20180709_6.jpg

途中、結構濡れるくらいの雨が降ったおかげで車のボディが冷えて、快適に車内温度になりました。

家に帰りついた時は雷はなっていましたが、雨はぽつぽつ程度でした。
外気温は23℃。(A100撮影)
20180709_7.jpg

燃費は給油後の初日としてはまずまずな平均燃費。(A100撮影)
20180709_8.jpg

家の中に一旦入ってデッキに出て撮った朝一と同じ方角の写真。(A100撮影)
20180709_9.jpg
朝と夕とでこう違うのはなかなか…。
この後、雷が強くなり、雨も強く降りました。

今現在も未だ雨が降って、遠くで雷が鳴っています。
雨のおかげで涼しくなることを期待したんですが、異様に湿度が高くて僕のいる部屋は相変わらず暑いです。

怪獣映画のよう

今朝は雨。(B700撮影)
20180708_1.jpg

昨日から今日にかけて、日本の西側半分で雨による災害が続いています。
辛うじて長野県でも家の辺りでは災害等は出ていませんが、西側の方では被害が出ているところもあるようです。

 

もはや広範囲で爆弾落とされてるレベルです。
まだゴジラが暴れまわってる方が、どのあたりの位置でどのくらいの被害が出るってある程度分かる局所的だからかわいいくらいの感じがします。

これだけ広範囲でほぼ同時期に被害が出るのも珍しい事です。
もしかすると、この先地球温暖化が進んでいけば、こんなことは当たり前になるのかもしれません。

被災されている方々にはお見舞い申し上げます。

アルト給油&エア入れ&ガラコ塗り&スタンド注油

今朝は曇り。(B700撮影)
20180707_1.jpg
昨日から今日にかけてのの大雨特別警報が出るくらいの気象の状態でかなりの被害が出ているようで、TVをにぎわしていて心配です。
家の辺りは特段変わったことも無く、梅雨の期間が短く乾燥気味だった地面に水分が補給され、農作物や植物にっとっては良かった感じです。

燃料を入れに行くのに朝出かける時の外気温は、うすら寒いくらいで、過ごすにはちょうどいい気温です。(A100撮影)
20180707_2.jpg

今回は普通に1週間分で入れに行ったので、トリップメーターの距離はそんなに多くはありません。(A100撮影)
20180707_3.jpg

走行距離を給油量で割った実燃費は21.57Km/Lで、ここの所数日涼しかったのが効いているのかもしれません。(A100撮影)
20180707_4.jpg

車載の燃費計では22.4Km/L走ってることになってるんですけどねぃ。(A100撮影)
20180707_5.jpg

この間12ヶ月点検出してから微妙にタイヤが柔らかい感じがするので、エアを入れました。(A100撮影)
20180707_6.jpg
全体的に若干少なめになっていたので、もしかするとディーラーの方で少なめに調整したのかもしれません。

その後窓ガラスにぬりぬりガラコを塗って、窓の内側とかダッシュボードなどを水拭きした後、ワイパースタンドに注油して錆びて固着するのを防止しました。(A100撮影)
20180707_7.jpg

ボディは12ヶ月点検して以来掃除していないので、ちょっと汚いですが、シルバーは汚れが目立ちにくいので、良しとしましょう。(A100撮影)
20180707_8.jpg

降ったり止んだり

今朝は雨。(B700撮影)
20180706_1.jpg
屋根の無い所では写真を撮ってる隙間がありません。
なので、プラスティックの波板の簡易屋根のあるところで撮りました。
予報を見るとずっと雨降りっぱなしに見えるんですが…。

家を出発する時もしっかり降っていました。
外気温はちょっと薄ら寒い気温。(A100撮影)
20180706_2.jpg
綿ジャンバーを上に着て行って丁度良い感じでした。

スピードがちょっと遅いので、フロントガラスが立ち気味のアルトではガラコが効いていてもあまり流れてくれません。(A100撮影)
20180706_3.jpg
もうちょっと流れていればもう少し見やすいのだけれど。
なので、ワイパーを頻繁に動かすことになってしまい、ワイパーで何度も拭われるということはガラコの効きがどんどん薄れて行ってしまうわけで、これを「悪循環」と呼びます。

 

日中は雨が降ったり止んだりで、それほど強い雨は降りませんでした。
しかし、昨日の夜中は何度かYahoo防災情報に何度か起こされました。
強い雨が降りそうな予想でお知らせ音を鳴らすので。
家から仕事場まで行くのにどの道を通っても必ずいずれかの橋を渡るので、あまり土砂降りで川が増水していたりした場合、通行止めなどになっていたら、仕事場に行けなくなってしまうなと考えてしまいました。
実際に今日はいつも通過してる川は普段は大きなサッカーボール大の石がゴロゴロしてるのが見える河原なんですが、今日は水が増水して石はほぼ見えなく、川の幅いっぱいに水が来ていて、高さも普段の倍から3倍くらいの水量になっていました。
まぁ、両端の土手の高さの1/3程度になっていた感じではありますが。

 

家に帰る時は日中、小降りか、ほぼ止んでいた雨がまた降っていました。
なので、外気温も朝とあまり変わらず薄ら寒い温度。(A100撮影)
20180706_4.jpg
まぁ、このくらいの方が寝苦しく無くていいんですが。

その代わり燃費はまた落ちました。(A100撮影)
20180706_5.jpg

今日は全然踏んでないので、気温と転がり抵抗が最大の問題でしょう。

少しは強い雨

今朝は小雨。(B700撮影)
20180705_1.jpg
写真を撮った時は一時的にほんのぽつぽつ感じるかどうか位でしたが、撮り終えて家に入るとまた少し強く降り出しました。

出勤のために家を出ると割と強く降っていたので、外からの写真は無し。
朝の外気温は少し涼しいくらいでした。(A100撮影)
20180705_2.jpg

動き出す前からワイパーを動かしてスタンドを倒しておきました。

通勤は間欠の一番スローな状態で行きました。(A100撮影)
20180705_3.jpg

仕事場に着いたときの仕事場の駐車場の外気温は20℃。
帰る時の仕事場の駐車場の外気温も20℃で、ほぼ一日雨が降ったり止んだりしていたので気温もほとんど上がらなかったと思われます。

家に帰りついたときの外気温は21℃と朝と同じでした。(A100撮影)
20180705_4.jpg

気温が比較的低かったことと、水が結構路面にあってタイヤの転がり抵抗になったことなどから燃費は少し落ちました。(A100撮影)
20180705_5.jpg

車内の湿度は94%。(A100撮影)
20180705_6.jpg

でも気温は26℃前後で割と暖かい程度だったので、不快感は殆どありませんでした。(A100撮影)
20180705_7.jpg
不快だったら、除湿でエアコンかければすぐに乾燥したとは思いますが。

 

家に帰ってくるときは仕事場の辺りはほとんど止んでいたのに、家に帰りつくと割と強く雨が降っていて、天気予報もあながち嘘は言っていなかったなという感じでした。

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed