エントリー
雷雨
雨は降っていませんでしたが今にも降り出しそうな天気ではありました。
昨日の夜から今朝にかけては割と涼しくはなったのですが、明るくなってからは湿度が高くて蒸し暑くなりました。
雲が晴れるほどではないですが、昼前はかなり空も明るかったです。
しかし、昼から雷が鳴りだしました。
でも、14時過ぎになっても未だ雨は降りだしません。
また音だけか?と思っていたら15時前後から雨が降り出しました。
夕方、未だ明るいうちにとZeroDropを塗ったアルトの撥水状況を写真に撮ってきました。(SH-M12撮影)
接近して撮っていないのであまりはっきりは分からないかもですが、それなりに水は弾いています。
さすがに動いていないので水滴になった水が車の上に残っていますが。
宵になっても未だ雨は降ったり止んだりしていますが、雷は遠ざかりました。
今夜は涼しく眠れそうです。
蒸し暑い一日
- 2020/08/21 20:01
- カテゴリー:住んでいる街の天気
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しが無く、少しは涼しくて、これだけ曇っているのだから晴れることなく午後から雷雨になるのかと期待していたのですが、9時になる前にまたすっきりと晴れてしまい、かなり暑くなりました。
蓼科山も浅間山も朝はまるで見えませんでした。(D5600撮影)
午後から雷雨という予報だったのに、昼くらいはすっかりいい天気で、本当に雷雨になるのかと思っていたら、14時過ぎくらいになって雷が鳴り始めて夕方までずっとなり続けていて、空には積乱雲が発達して、これなら土砂降りが来て涼しくなるだろうと期待したのですが、雨は結局降りませんでした。orz
ただ、近くでは降ったのでしょう。一時物凄い暴風が吹き荒れて、それまでのうだるような暑い空気を持って行きました。
しかし、風が止んでから、また湿度が上がって蒸し暑くなり始め、気温はそんなに高くないんですが、不快指数は高いです。
アルト・CBR整備&離職票到着
今朝は晴れ。(D5600撮影)
殆どピーカンと言っていい感じだけど、蓼科山は霞んで見えにくいのでした。
朝から日差しが照り付け暑かったです。
浅間山も輪をかけて霞んでいて、ホンの薄ら見えるくらいでした。(D5600撮影)
午後、アルト置き場が日陰になるまで待ってから、アルトのタイヤのエア補充をしました。(P6000撮影)
その後、各可動部にCRC556で注油しました。
ここの所強風が吹いているので、埃が積もっていましたが、今日のところは無視しました。
その後、CBR600RRを引っ張り出してきて、タイヤのエア補充をしてから、全体を水拭きして、その後シュアラスターのゼロドロップをコーティングしました。(P6000撮影)
やっぱ艶が出ますねぃ。
ピカピカのキレイキレイになりました。
昼頃は晴れて山も良く見えていたのですが、車の整備が終わるころにはかなり濃い雲が出てきていました。(P6000撮影)
離職票の件&果樹除去
今朝は曇り。(D5600撮影)
蓼科山は雲の中に薄らと見えました。
浅間山は完全に見えなかったですが、連山の一部がかすかに見えました。(D5600撮影)
昨日まで経っても離職票が届かないので、午前のうちに先月末まで勤めていた会社の人事部に電話しました。今日発送しますだそうです…。(-_-;)
何のために退職届に離職票を送る場所とか言う項目を書かせているのでしょうか?
それも、その届を提出したのが6月の前半なんですが…。
あまりの行動の遅さに唖然とするしかありません。
昨日、今まで果物を作っていた場所に建物を建てるため、果樹を除去しました。(D5600撮影)
もちろん業者の人にやってもらったのですが。
これは朝のうちに撮ったのですが、その時にはもう空は晴れて青空が広がっていました。
そして、今日の午前中に必要部の撤去が終わり、近日中にゴミを引き取りに来てくれるそうで、午後から倉庫の荷物を片づけた時に出たゴミを分別しました。
先日のアルトの洗車時に日に焼けて赤くなってるところが更に焼けて、ベロっと剥けました。
今日の天気
ここの所毎朝、起床時はこのような空模様ですが、8時過ぎると雲は晴れ、日が射してくるのでした。
今日もそんな天気ですが、一昨昨日・一昨日に比べればダンチに涼しい日中になりました。
午前中、親父を乗せて街まで出かけた時は結構日差しが暑くて親の車のエアコン入れっぱなしでしたが。
そんなに曇っていたわけでもなさそうでしたが、風が結構強かったからかもしれません。
ぐったり
アルト下地処理&コーティング
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝は日差しが無い分涼しかったのでした。
蓼科山は雲に隠れて手前の山さえ見えませんでした。
浅間山も。(D5600撮影)
この天気ならアルトの洗車には好都合だったのですが、そうは問屋が卸しません。(-_-;)
昨日の続きをしに外に出るころには空は晴れあがり、太陽がさんさんと降り注ぐのでした。orz
割と風が強かったせいか、一晩でかなりの土埃や枯草埃がアルトに積もっていてざらざらしたので、まず、散水栓を使って軽く水洗いしました。
そして、運転席のドアノブの下側のところが爪でひっかいた小傷がついていたのでスピリットを使って除去しました。(P6000撮影)
スピリットをかけると、小傷が消えるだけでなく、下地処理がされて艶やかにもなるので、折角、素の状態になっているのだから、全体を処理することにしました。(P6000撮影)
かなり時間がかかりましたが、猛暑の中車全体をワックスと同じ様にスポンジで塗ってはクロスで拭くを繰り返し、綺麗にしました。(P6000撮影)
一度にあまり塗る領域を広げると焼き付いて染みになるので、少しずつ少しずつ慎重にやりました。
染みは作らなかった代わりに、人間が焼けこげました。
首とか腕とかふくらはぎ(短パンだったので)とかかなり焼けて、殆どやけど状態です。(^^;;;
取り敢えず昼を挟んで13時半くらいには何とか全体を処理し終えました。
しかし、その時はまだ上の写真の状態で、太陽が真上にあったので、そのままやり続けると火傷で死にそうだったので一時退却しました。
14時半過ぎに見に行くと、家の陰になって一部が影に入っていたので、本番開始です。(P6000撮影)
昨日届いたシュアラスターのゼロドロップです。(P6000撮影)
一応使い方の説明では50cm四方の領域に一吹きしてクロスで拭き上げる…、となっていましたが、何かただの水を霧吹きで吹いたかのようにコーティング剤を塗りつけた実感がなく、結構細かくパッパッと吹いてはクロスで拭いてとやっていたので、何だかかなりの量使ってしまいました。(^^;;;
その甲斐あってか、かなりきれいに塗れました。(P6000撮影)
ただ、下地処理の時にかなりきれいになっていたので、艶に関しては塗ってる時はそんなに艶が出たって感じはありませんでした。塗るのも拭き取るのも簡単で、ホンと手押しポンプに水入れて水拭きしてる感じ…。逆に少し時間をおいてからの方が、あれ、何かさらにきれいになった?って感じで、それまではあまり実感がなかったです。
簡単だったので、ボディ、窓、樹脂部分、ヘッドライト、グリル、ドアの内側にボンネットの内側に、ガソリン給油口の蓋の内側、リアハッチの裏側とやりましたが、2時間かからなかったです。
なので、今日1回だけで半分以上使ってしまいました。(P6000撮影)
まぁ、下地処理したとはいえ、まだ素の状態ではあったので、たっぷり付けたと思えば納得も行くのですが。
このゼロドロップ。何回も塗り重ねることで、更に艶が深くなるらしいので、近いうちにまた塗り重ねてみようと思います。
窓にも塗れるので、ガラコの上に更に被膜を作りました。
どのくらいの撥水なのかはまだ試していないので未だ分からないですが、ガラコとダブル効果でどのくらい撥水するか楽しみです。
今日は車内を掃除機掛けしようと思っていたのですが、できなかったので明日できれば…。ついでにタイヤのエアも見ておきたい。
アルト洗車
今朝は曇り。(D5600撮影)
この時点では日差しが弱く、幾らか涼しい朝でした。
蓼科山も浅間山も全然見えませんでした。
朝、Amazonの配送状況を見ると、一昨日発注したモノは今日届きそうなので、いつ来るかなぁと思いつつ昨日良く撮れなかったアルトのリアウォッシャ―ノズルの口の部分を撮りなおしました。(P6000撮影)
この時は良く分からなかったんですが、写真見ると、どうもノズルの上にカバーがかかってるようで、表側から針金などを挿して直すのは無理そうです。
薄ろ側はハイマウントストップライトの後ろ(と言うか前というか)のところに取り付けられているので、ハイマウントストップランプを丸々外さないと外せそうもありません。
これはディーラーに泣きつくしかないかな…。面倒だから。(^^;;;
この時、全体をつらつらと見回すと、きったねーなーと。(P6000撮影)
という事で、いつ来るか分からないけれど、洗車にかなり時間取られるだろうから今日は洗車だけで終わるつもりで洗車しました。
やり始めた時には晴れてきて太陽が照り付け、もうかなり暑くなっていました。
もちろんケルヒャーの高圧洗浄機を使いましたが、初めてのことなので、手順が今一良くなくて、次にやる事の準備ができていなくて、一つ終わってから次の準備をして、それから施工して、また次の準備をして…。次の準備というのは洗剤の希釈と、タンクへの補充ですね。
写真撮り忘れましたが、泡を吹きだすフォームノズルというノズルの下に小さなタンクがついているのですが、その中に入れた洗剤のなくなることの早い事。あっという間になくなっちゃうので希釈しておかなきゃいけないのに、準備不足というやつで…。
それから、泡泡にしてスポンジで擦ったのですが、擦るのにも、何時ものようにバケツに希釈した洗剤を作っておいた方が綺麗になるし動かしやすいしで準備しておくべきでしたが、準備を後からしたので、かなり手間に感じてしまいました。
準備さえできていれば難しい話じゃないし、なかなかきれいになるんで良いんですが、今までの慣れから考えると、散水用のノズルで洗った方が楽というえば楽でした。
高圧洗浄機の吐き出す勢いはそんなにすごく感じなかったんですが、強くすると指にあてると痛いくらい強いものなので、散水用ノズルで洗うよりも全然きれいになったんですけどね。(^^;;;
ってことで炎天下の直射日光の下で洗車したので乾くことの早いこと早いこと。洗剤が染みにならないように細かく吹いてはスポンジで洗って広範囲を水で流してってやって行ったので、ノズルの付け替えが頻繁で、面倒でした。(P6000撮影)
その代わり、綺麗になりましたぁ。
もう、かなり長い間洗車していなかったので、WAXとかガラスコーティングとか完全になくなってて、洗いあがりのボディやガラスは食器用洗剤で洗ったばかりの食器のようにキュッキュッって鳴りました。
完全に素の状態に戻ってるので、一昨日頼んだものが来るまでの間に下地作りにスピリッツを塗ろうかと思ったのですが、あまりに暑いので止めました。
洗車が終わったところで丁度昼過ぎたところだったのですが、お客が来てしまったので昼飯はお客が帰ってからと、ボディの水を拭いていました。
放置してもあっという間に乾いてしまったんですが、水道水はそのまま乾かしたくないので足掻きました。ま、乾いてしまったところもちゃんと水拭きしたにはしたんですが。
その甲斐あってか新車の輝き(?)。(P6000撮影)
水拭きが終わって、車内清掃(ドア内側・窓内側・ダッシュボードなど水拭き)、ボンネット内水拭き等して14時半から15時くらいにやっと昼飯を食べることが出来ました。
もうその頃には空腹と、熱中症になりかけでふらふらしていました。
昼飯の後、少し自室で休んでから、一昨日Amazonに頼んだものがまだ来なくてもまだやることあったと思いつき、16時少し前に外に出て窓ガラスにぬりぬりガラコを塗りました。(P6000撮影)
もう、完璧親水(疎水?)状態になっていたので、塗りがきちんと乗るように一回りしてからもう一度同じ順番で塗りなおしました。少し置いてから再度塗ったので2度塗りがうまくできたと思いたい…。(^^;;;
そうこうしている間に、一昨日Amazonに頼んだものが到着しました。(P6000撮影)
シュアラスターはシュアラスターですが、今回は宗旨替えしてWAXではなくコーティング剤です。
ゼロドロップ。
ボディだけでなく色んなところ(窓とかヘッドライトとかモールとか)に使えるみたいだし、かなり手軽に艶が出て撥水するらしいので、モノは試しで。
…と言いつつ、2本入りを買ってるところが、もう、「評価欄とかきれいな艶とは撥水とかの評価を信じちゃったから、このお手軽コーティングからもう戻らないんだからね!」って気持ちがもろ溢れてます。(^^;;;
シュアラスターの固形WAXはとてもきれいになるんだけれど、かけた後に吹き取りをしなければならないし、その時に塗りすぎると粉が出るし、拭き取りのクロスもまめにきれいにしないと残るし…。
…というのがあって、少し気になっていたのが、このゼロドロップは塗りたいところにワンプッシュしてクロスで塗り広げるだけ…。というのが楽だし、そのまま磨いてられるので、一手間省けるし…。
もう、完璧ずぼらになって楽したいだけなんですが。
腰も痛い事だし。
それでも今までと同じくらいきれいになるなら楽な方が良いやと気持ちの面でも宗旨替えです。(^^;;;
ゼロウォーターっていうものもあるんですが、それは親水タイプなんですよね。
ゼロドロップは撥水タイプ。親水タイプも悪くは無いんですが、やっぱり好みは撥水ですかねぇ。
後いっしょに到着したモノは、真ん中がホイルブラシ。タイヤホイールを洗浄するのに使いブラシですね。ちょっと使いやすそうなものを選んでみました。
一番左がマイクロファイバークロス。
ホームセンターだったか、Amazonだったかで買ったのがまだあるのだけれど、細かいくずが出ないっていう評価を信じてついでにぽちりました。(^^;;;
ただ、来たのが遅かったので、もう薄暗くなり始めていたし、腕とか顔とか焼けてヒリヒリするし、疲れたので今日はかけるの止めました。
さて、明日は続きを出来るでしょうか。
出来ないと、また洗剤洗車から始めないといけないことになるので、何とかやっちゃわないと…。
アルトの整備について考
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝は日差しが少ない分、幾らかは涼しかったです。
午後、アルトのウィンドウォッシャノズルを確認しました。(P6000撮影)
フロントは問題なく出ているのですが。
リアのノズルが詰まってしまったようで、シャワーのように出ないで、塞がったところから漏れるようにダラダラと流れる感じに出るのです。(P6000撮影)
で、虫ピンでノズルの先をつつこうと思ったんですが、リアウィングが邪魔してつつくことが出来ませんでした。
何かいい方法を考えなければ…。
その後、ケルヒャーの高圧洗浄機を出してきて、組み立ててみました。(P6000撮影)
昨日調べて洗車洗剤はシュアラスターのモノも使えるみたいですが、洗車後に塗るものは昨日の夜発注したばかりで明日届くことになってるので、実際に洗うのは明日か明後日になると思います。
アルトはもうかなりの長期にわたって洗車していないので、かなり酷い状態です。
しかし、朝あんなに曇っていたのに、いつの間にかギンギラギンに晴れ上がって外はかなり暑くなっていました。(P6000撮影)
蓼科山は霞ながらも見えるようになっていました。
浅間山も、山頂が雲に少し隠れていましたが、見えていました。(P6000撮影)
明日・明後日が、この暑さでなければいいのですが…。
この暑さはかなり根性入れないと外に出ていられません。
ページ移動
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174
- 175
- 176
- 177
- 178
- 179
- 180
- 181
- 182
- 183
- 184
- 185
- 186
- 187
- 188
- 189
- 190
- 191
- 192
- 193
- 194
- 195
- 196
- 197
- 198
- 199
- 200
- 201
- 202
- 203
- 204
- 205
- 206
- 207
- 208
- 209
- 210
- 211
- 212
- 213
- 214
- 215
- 216
- 217
- 218
- 219
- 220
- 221
- 222
- 223
- 224
- 225
- 226
- 227
- 228
- 229
- 230
- 231
- 232
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
- 238
- 239
- 240
- 241
- 242
- 243
- 244
- 245
- 246
- 247
- 248
- 249
- 250
- 251
- 252
- 253
- 254
- 255
- 256
- 257
- 258
- 259
- 260
- 261
- 262
- 263
- 264
- 265
- 266
- 267
- 268
- 269
- 270
- 271
- 272
- 273
- 274
- 275
- 276
- 277
- 278
- 279
- 280
- 281
- 282
- 283
- 284
- 285
- 286
- 287
- 288
- 289
- 290
- 291
- 292
- 293
- 294
- 295
- 296
- 297
- 298
- 299
- 300
- 301
- 302
- 303
- 304
- 305
- 306
- 307
- 308
- 309
- 310
- 311
- 312
- 313
- 314
- 315
- 316