荒れた天気
- 2020/09/02 19:27
- カテゴリー:住んでいる街の天気
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3345542 | UA:3084489 | PV:1345 | UA:1333 | PV:1329 | UA:1320 |
今朝は曇り。(D5600撮影)
9月に入った途端、寒いくらいに朝は涼しかったです。
蓼科山は雲に隠れて見えませんでした。
昨日作った応募書類を郵便局に出しに行くのに、出かける時の風景。(P6000撮影)
郵便局に行った後、ホームセンターに行って昨日足りなかった文房具を買い、床屋さんに電話して空いていることを確認して、床屋さんに行ってシュワちゃんカットにした後、スーパーで昼飯のパンを買ってきました。
昼だというのにこの気温。
今日は一日涼しくて過ごしやすかったです。
平均燃費は現実的な数字に向かって落ちていくので、当然落ちました。(P6000撮影)
今日、ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
昨日、宛名のところで2枚も失敗してしまったので、封筒を追加で買ってきました。
クリアホルダーかゼムクリップかが必要だったのですが、自分では所有していなくて、昨日作ったのは親がゼムクリップを1個だけ持っていたのでそれを使ったので、今日は買ってきておきました。
LED電球はお風呂の電球型蛍光灯が切れたので代わりに。
今朝は曇り。(D5600撮影)
つい今しがたまで降っていたかのように辺り一面湿っていました。
蓼科山も浅間山も見えませんでした。
アルトはすっかり濡れていました。(D5600撮影)
撥水は良く効いていました。
今日はハローワークで職業紹介をしてもらいに出かけました。(P6000撮影)
その時も未だ曇っていたのですが、ハローワークに着くころには雲もずいぶん取れて晴れてきていました。
ハローワークで、今まで家でインターネットハローワークを使って見つけた仕事を紹介してもらってきました。
ガソリンが後3メモリなので、何時ものSHELLに行って給油してきました。
給油前までの平均燃費。(P6000撮影)
走行距離を給油量で割った実燃費は19.81Km/L。
車載の燃費計通りでした。
素晴らしい。
一見さんの単価。(P6000撮影)
またずいぶん上がりましたねぇ。(-_-;)
給油の後、スーパーに寄ってパンを買い、簡易郵便局で親に頼まれた払い込みをして、ホームセンターで文房具を買い、家に帰りました。
ホームセンターで買ってきたもの。(P6000撮影)
職業紹介してもらったところに履歴書などを送るための封筒等を買ってきました。
昼近くにかけていい天気になってきていたのですが、夕方、また雲が湧いてきて、また雷雨になりそうです。(P6000撮影)
夕方、少し降りましたが、今は止んでいます。
ただ、Yahooの豪雨予報アプリが鳴っていたので、もうしばらくは、降るかもしれません。
今朝は曇り。(D5600撮影)
日差しはなかったけれど蒸していました。
蓼科山も、浅間山も雲に隠れて見えませんでした。(D5600撮影)
昨日の夜の雷雨でアルトの上には水滴が残っていましたが、まだ1週間くらいなので、余裕で撥水は効いていました。(D5600撮影)
今日は午後から長和町の「ブランジュ高山スキー場」のすぐそばにある「黒曜石体験ミュージアム」に見学に行ってきました。
出かける時の風景。(P6000撮影)
雲はたくさんありましたが、青空が見えてかなり暑くなっていました。
まだ動き始めていない状態なので、熱がこもった状態ですが、車内気温と車外気温はかなりのモノになっていました。(P6000撮影)
家からゆっくり行って41分ほどかかりました。(P6000撮影)
やはり山の上なので、車外気温はかなり過ごしやすいです。(P6000撮影)
「黒曜石体験ミュージアム」の側面。(P6000撮影)
このコロナ禍ですが、少しお客さんがいました。
全然いないかなと思ったんですが。
新型コロナウィルス(COVID-19)のせいで体験は中止中でした。(P6000撮影)
手の消毒をして、連絡先の名前と電話番号を書いて、入館料の300円を払って中に入ると奥に向かって左側が事務室の奥が展示室で、右側が体験教室になっていました。
事務室の前には黒曜石のおみやげコーナーがあって、そこをちょっと覗いてから展示室を見ました。(P6000撮影)
黒曜石の生成のことから過去の使われ方の歴史から発掘の歴史まで色々なことが研究され、展示されていました。
なかなか興味深かったです。
石器時代や縄文時代にはどんな使われ方をしていたか、何に使われたモノはどのような形をして使われていたかを展示するスペース。(P6000撮影)
展示スペースはそれほど広くはないのですが、結構長い間見ていて、結構真剣に勉強しちゃいました。
ここの所「本好きの下剋上」を読んでいて、どうも魔石のイメージが黒曜石に似ているから気になったのかもしれません。
45分くらい見ていて、外に出ると空模様がかなり怪しくなっていました。(P6000撮影)
すぐ近くにある「鷹山ファミリー牧場」の売店があったので寄りました。(P6000撮影)
ソフトクリームがあったので、買いました。(P6000撮影)
濃厚な味わいで、うまかったです。
家に帰り着くと、16時チョイ過ぎでした。
気温は少し下がっていましたが、山の上に比べると結構蒸し暑かったです。(P6000撮影)
家の辺りもかなりヤヴァイ空模様で、雷がガンガンなってました。(P6000撮影)
行く途中で買ったペットボトル入りお茶が140円。
ミュージアム入館料が300円。おみやげの黒曜石の剥片が110円。
アイスクリームが350円でした。〆て900円。(P6000撮影)
刃物として使われていた歴史から、もっと薄いのを買おうかとも思ったのですが、僕的には魔石のイメージだったので、ちょっとカタマリ系のモノにしました。(^^ゞ
平均燃費はかなり良くなりました。(P6000撮影)
出かける時が18.9Km/Lだったので、0.6Km/Lも良くなりました。
その代わり、半分だった燃料のメモリが2つ減りました。
今朝は曇り。(D5600撮影)
雲の切れ間から日差しは降り注いでいて、朝から暑かったのでした。
蓼科山も浅間山も雲に覆われて見えませんでした。
ライトノベル「本好きの下剋上」第5部2を読み終わりました。
Amazon Kindleなので、紙の本を買うよりは多少安価に読めたかもしれませんが、1冊あたり千円以上するので、結構お金がかかります。
元はWeb小説らしいので、そこで読めば無料なのかもしれませんが、こういう面白い作品はちゃんとお金を払って読みたいものです。
今は「短編集1」を読み終わって、「貴族院外伝」を読んでる途中ですが、もう少しで読み終わります。最初の読みはじめからずいぶん時間がかかっているので、短編集で最初の頃の話のところを読んで、ああ、こんなエピソードあったよねっていうのがあるけれど、その辺りのことが詳しくは思い出せないので、もう一度最初から読み直そうかと思っています。
他にも読みたい本とかあるけれど、今の時期なので出来ればお金をかけないためには読み直すのがベストかなと。
現在第5部の2巻で通算23巻になるのですが、この5部が最終章だそうで、もうすぐ終わりなのかと思うと少し悲しいですが、4部が9巻あったので、終わりまではまだまだあるのかもしれません。Web版のところを見ていないので分かりませんが。
第5部の3巻目が9月の10日に出るそうなので、楽しみです。
今朝は晴れ。(D5600撮影)
蓼科山は霞んでD5600のAFが迷うくらいの薄さでしか見えませんでした。
日差しはサンサン降り注いでいて、暑かったです。
浅間山方面は全然手前から霞んで見えませんでした。(D5600撮影)
先日Amazonに注文した歯磨き粉(メルサージュ ヒスケア As ソフトミント(フッ素1450ppm配合)10g×20個)が到着しました。(D5600撮影)
小さいチューブ(絵の具サイズ)に入っているので使い勝手はどうなのかなと思いますが、ホワイトニング歯磨き粉としては安かったので。
前回頼んだAP-WHITEは泡立ちは良かったんですが、老人の黄ばんだ歯は白くならなかったので止めました。
歯を白くする歯磨き粉を探すと、大体1本2千円以上になってしまうので、これでダメなら歯を白くするのは諦めようかと思います。
今朝は曇り。(D5600撮影)
朝は涼しすぎるくらい涼しかったです。
夜中も涼しかったので、何度もトイレに起きてしまいました。
蓼科山も浅間山も見えませんでした。
アルトには夜露が降りていて、その上を猫(?)が歩いた跡がありました。(D5600撮影)
朝9時過ぎには多少雲がある程度に晴れていました。(P6000撮影)
ハローワークに行って失業保険の手続きをしてきました。
街にあるので、田舎道に比べると動きがノッタリしているので、気を長くして行かないといけません。
建物内は以前に行ってた時ほど混んではいませんでしたが、コロナ禍のため、複数回の作業分を1度で済ませるようになっているためのせいか、時間がかかりました。
まぁ、本来ある説明会というのが無くなって、来所する回数か減っているのはありがたいんですが。
まず聞き取りがあった後、資格決定の面談するまでの間にかなり時間がかかり、終わるころには昼になっていました。
それからいつも行ってるデリシアに行って昼飯のパンとお菓子を買い、家に帰り着くころには13時近くになっていました。
帰り着いた時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
街中を走ってる時は外気温37℃の車内気温45℃くらいあったんですが、今日は湿度が低い(40%くらい)ので、窓開けて走れば十分でした。