エントリー

タイヤをスタッドレスに交換

今朝は雲の多い晴れ。(D5600撮影)
20221126_1.jpg
起床時は家の上空は晴れてました。
段々雲が多くなってきてはいましたが。

 

太陽の高さには雲があったので、明るくはなっていたものの、直射日光はなく、アルトには夜露が降りたのが乾いていませんでした。(D5600撮影)
20221126_2.jpg

 

 

9時半過ぎに準備して、自分のアルトと親のシルフィのタイヤを交換することにしました。

まずはシルフィから。(P6000撮影)
20221126_3.jpg
交換前。

この時間は雲がどんどん流れてきていたものの、太陽の辺りは雲がなかったので、日が射して暑いくらいでした。

 

交換後。(P6000撮影)
20221126_4.jpg

夏タイヤを外して、スタッドレスに換えて、トルクレンチで締めて。
親の車のスタッドレスはエッジ付近のサイプが丸坊主になっているのでちょっと危ないです。

 

丁度ここで小雨が降り出したので、続けるかどうか迷っていたら、少し強くなったので片づけられるものを片づけて、15分くらい家の中へ退避しました。

 

Yahooの天気予報で豪雨予想の雲をみたら、すぐに止みそうなので、まだ少し降っていたけど自分のアルトのタイヤの交換に移りました。(P6000撮影)
20221126_5.jpg
交換前。

 

交換後。(P6000撮影)
20221126_6.jpg
作業している内に雨も止んできて、何とか交換を終えることが出来ました。

アルトのスタッドレスタイヤも走行距離がいったので、サイプの有効が判別できるところがすっかりなくなり、外側部分に縦の亀裂が入ってきたので、そろそろ限界です。
もう少ししてスタッドレスタイヤの投げ売りが始まったら交換することにしましょう。

 

最後に2台分8本のタイヤにエアの補充をして終了。(P6000撮影)
20221126_7.jpg

 

ほんの数年前までこの程度のタイヤ交換は辛いと思ったことはなかったと思うのですが、重いタイヤを置き場から持ってきたり、交換時に外したり取り付けたりの時に重いタイヤを持つのは結構大変になってきました。特にシルフィの普通車のタイヤ。
歳を感じます。
アルトのタイヤはまだ余裕あるのですが。

あぁ、腰が痛い。

予想外の展開

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221125_1.jpg
今日はまた、昨日の夜にセカンドワークの依頼の電話があったので、朝から遅出。
なので、休日と同じ時間に起床なので、明るくなっていました。

 

起床時のアルト。(P6000撮影)
20221125_2.jpg
風が少しあり、夜露は降りていませんでした。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221125_3.jpg

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221125_4.jpg

 

 

本業は午後の仕事が予想では簡単に終わってしまうと思っていたら、やってみたら色々予想外の不具合が積み重なって、セカンドワークに出る時間ギリギリになってしまいました。
何とか間に合ったけど。

 

 

セカンドワークはほぼ予定の作業だったので、問題なく終了時まで作業できました。(P6000撮影)
20221125_5.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221125_6.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221125_7.jpg

 

平均燃費はまたちょっとだけ落ちました。(P6000撮影)
20221125_8.jpg

急遽Wワーク

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221124_1.jpg
まだ日が昇っていないので、真っ暗でしたが明るいレンズとカメラのおかげで三脚を使ってマニュアル撮影をして何とか撮れました。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221124_2.jpg
普通の出勤時間なので、まだ日が昇り始めたところなので、昨日降った雨の雫が未だしっかり残っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221124_3.jpg

 

 

今日は午後からまた本業の外仕事でしたが、今日は幾分余裕のある作業でした。

途中で、普段行っていないセカンドワークの作業所で作業員が新型コロナの濃厚接触者になったので、夕方少しだけ来てほしいという事になり、本業を終えてからセカンドワークに行ってきました。

 

なので、本業を終えて帰る時間よりも少し遅くなり、暗くなりました。(P6000撮影)
20221124_4.jpg

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221124_5.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221124_6.jpg

 

平均燃費は、また少し悪くなりました。(P6000撮影)
20221124_7.jpg

雨中買物

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221123_1.jpg
日差しがなく、薄暗くてうすら寒かったです。

 

起床時のアルトは結露で少し濡れていました。(D5600撮影)
20221123_2.jpg

 

 

午前中の割と早いうちから雨は降りだしました。

ホームセンターに買物に行こうと思っていたけど、かなり大きな雨音がするくらい強く降っていたので躊躇っていました。

14時過ぎたころ、雨音が聞こえなくなったので、急いで着替えて出かけてきました。(P6000撮影)
20221123_3.jpg

 

出かける時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221123_4.jpg

 

 

ホームセンターとセブンイレブンに寄って、セブンイレブンでは明日の昼飯の菓子パンを買ってきました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221123_5.jpg

買物中は小雨だったので、車内から出て店内に入るまでも傘が要らなくて良かったです。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221123_6.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20221123_7.jpg

 

ホームセンターで買ってきたのは歯磨き粉と歯ブラシとと洗顔フォームとヒューズ。(P6000撮影)
20221123_8.jpg
先日バッテリーの計測に使ったアナログテスターのヒューズを飛ばしてしまったので、予備が1本ついていたけど、予備を持っておかないと、またいつ飛ばすか分からないので。(^^;;;

 

このにっきを書いていて、また雨が強くなってきてトタンの屋根がにぎやかです。
いいタイミングで行けて良かった。

詰め込むなっつーの

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221122_1.jpg
深夜の濃霧が少し残っていました。

 

起床時のアルトは、深夜の濃霧の結露でびしょ濡れでした。(P6000撮影)
20221122_2.jpg

 

今日もセカンドワークが遅い時間までなので、出勤は遅かったです。(P6000撮影)
20221122_3.jpg
おかげでアルトは乾いていました。

 

今日は浅間山の頂上が冠雪しているのが、写真に撮れました。(P6000撮影)
20221122_4.jpg

 

出かける時の蓼科山方面の空は少し雲が多くなっていました。(P6000撮影)
20221122_5.jpg

 

 

今日の本業は、午前中はそれ程忙しくなかったのですが、昼前に懐疑から戻ってきた上司が、午後時間が無いのに目いっぱい仕事を詰め込んできたので、またしても昼飯を食べただけで昼休みから働いたけど、結局セカンドワークに行く時間に間に合わなくて、セカンドワークに遅れていきました。一応連絡はしといたけど。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221122_6.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221122_7.jpg

 

平均燃費は落ちました。(P6000撮影)
20221122_8.jpg

目視2回目

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221121_1.jpg
というか、夜中に降っていた雨がこの時でもまだたまにポツリと落ちてきていました。

 

このレンズの最大望遠。(D5600撮影)
20221121_2.jpg
よく見ると、雲の隙間から見える蓼科山の山頂に白い雪の模様が出来ていました。

 

起床時のアルトは雨の残りの水滴か、早朝の濃霧(雲)の結露かでびしょ濡れでした。(D5600撮影)
20221121_3.jpg

 

 

この時の浅間山も山頂付近は雪で真っ白でした。(D5600撮影)
20221121_4.jpg
目視2回目。
浅間山の山頂が3回白くなると平地でも雪が降るというのはこの辺りの言い伝え。
今まで、3回以上白くなっても降らなかったこともありましたが、まぁ、これがきっかり3回というわけでもなく、それくらいの季節になるとという大きなくくりで見れば、あってると思うので、次の土曜辺りは平年より暖かいみたいだけど、タイヤをスタッドレスに換えておいた方が、はらはらせずに済むというものです。

 

今日はセカンドワークの終わりの時間が遅いので、本業の出勤時間はそれに合わせて遅い出勤でした。

なので、アルトはまだ少し水滴が残っているものの、随分乾いてきていました。(P6000撮影)
20221121_5.jpg

 

この時の風景。(P6000撮影)
20221121_6.jpg

 

 

今日の本業の仕事は、たくさんあったので、昼休みは飯だけ食べた以外は仕事してました。
セカンドワークは予定通り。
でも、帰りに作業靴を置いてきてしまいました。
明日の朝もまたゆっくりなので、本業に行く途中で取りに行かないと。
明日のセカンドワークの場所は今日とはまた別のところなので。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221121_7.jpg

 

今日は比較的暖かでした。(P6000撮影)
20221121_8.jpg

 

平均燃費は、変わらず。(P6000撮影)
20221121_9.jpg

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221120_1.jpg
今日は霧が上がっての曇りではなく、本当の意味での曇り。
って、これ正しい表現だろうか…?
まぁ。普通の曇り。

 

起床時のアルトは少しだけ結露していました。(D5600撮影)
20221120_2.jpg

 

 

今日の予報は朝から雨でしたが、もう降るかぁ、今降るかぁと思って外見ていましたが、結局降りだしたのは昼過ぎでした。

昨日BOLTで走りに行っちゃったので、アルトのタイヤ交換はしませんでした。
今日も雨でやりませんでした。水曜の祭日も雨の予報。
なので、次の土曜ですね。
今のところ平地での雪の予報は無しなので、大丈夫でしょう。

ちょっと どきどき。

BOLTバッテリー交換&ケーブル到着&試走&給油

今朝は晴れ。(D5600撮影)
20221119_1.jpg
早朝は霧が出ていたようで、起床時も薄く残っていました。

 

その霧のせいでしょう。アルトはびっしょり結露していました。(D5600撮影)
20221119_2.jpg

 

朝、日が少し高くなってきて、少し暖かくなってきてからBOLTのバッテリーの交換をしました。(P6000撮影)
20221119_3.jpg
まず新しいバッテリーの電圧を測ります。

 

大体13Vくらいですね。(P6000撮影)
20221119_4.jpg

 

BOLTのカバーを剥きます。(P6000撮影)
20221119_5.jpg

 

そうこうしているところにドンピシャのいいタイミングで、一昨日Amazonに頼んだバッテリーケーブルが到着しました。(P6000撮影)
20221119_6.jpg

バッテリーのプラスは接続しやすいところを向いているのですが、マイナスが非常に接続しにくいところについているので、ジャンプスタートするにしても、バイクにつけっぱなしで補充電するにしてもマイナス端子を接続しやすくするためにぽちりました。

でも、太さを見ずに買ったので、物凄い太いケーブルでした。(^^;;;
まぁ、太い分には色々電圧とか電流とかの面でいいんですけど。
その代わり取り回しが…。

 

 

で、BOLTの古いバッテリーを外しました。(P6000撮影)
20221119_7.jpg

 

で、新しいバッテリーを取り付けます。(P6000撮影)
20221119_8.jpg
これがバッテリーのマイナス端子。
椅子の下にCPUがあって、その下にありますので、CPUの上に色々な配線をごちゃごちゃさせちゃっているので非常に扱いにくいです。
だから、CBRの時は冬はマイナス端子を外しといたのですが、BOLTは面倒で前の冬は外しませんでした。

この緑と黄色の配線端子の下に先ほど来た太いケーブルを車体からのターミナルケーブルの上にかぶせて接続しました。
ただ、太いケーブルについている厚みのある端子なので、元々バッテリーについているボルトだと届かなくて、以前CBRの時にも同じようなことで必要で買って持っていた少し長めのボルトが工具箱の中にあったので、それを使って繋ぎました。
このボルトはバッテリーについていた8mmの頭のサイズと違い10mmあるのですが、スタッド部分は同じサイズです。

 

続いてプラス。(P6000撮影)
20221119_9.jpg
こちらはすぐに取り出せる部分なので補助ケーブルは付けませんでした。
もう一本来ているケーブルは、リレーにつながっているもの。

 

この状態でキーをオンにしてみると、エンジンをかけていない状態で13.2Vありました。(P6000撮影)
20221119_10.jpg

 

セルを回すとエンジンは一発でかかりました。(P6000撮影)
20221119_11.jpg

 

この時の電圧は14.7Vでした。(P6000撮影)
20221119_12.jpg

 

元々ついていたこのバッテリーは、純正のバッテリーをバイク王で買った時に新品にしてくれたもので、未だ丁度2年くらい。(P6000撮影)
20221119_13.jpg

純正なので寿命にはまだ早いでしょう。
今回買った中華製だと2年持つかどうかって感じですが。値段は1/3ですから、まぁ、仕方ありません。何とか補充電して持たすしかないでしょう。

で、この純正のバッテリーがどうして駄目になってしまったのか、裸の状態でテスターで測ってみると、11Vくらいはありました。
BOLTにつながっているときは8.9Vとかの表示になっていたのですが…。

電圧が見かけ少しあるように見えても、電流が伴わないのかもしれません。
だから前回ジャンプスターターでかけた時に発電機の電圧が変な数字を表示させていたのかもしれません。
この辺は憶測ですが。

 

そこで、もう捨てるだけなのだからと、試しに密封してある蓋を外してみました。(P6000撮影)
20221119_14.jpg
前にやってしまったブースターケーブル逆繋ぎの時にそれほど長い間逆繋ぎしたわけではないのにかなり熱くなっていたので、密封してあるとはいえ、電解液が減っているのではないかと思ったので。
蓋を開けて、試しに逆さにしてみたんですが、何にも出てきません…。
若しかしたら、この下にまた別の蓋があるのかもしれないし、逆さにしても出ないような構造になっているのかもしれませんが、可能性としては逆繋ぎをしたことで、電解液がみんな飛んでしまったのかもしれません。

もしそうなのだとしたら、電解液を入れる事によって復活できるかも…。(^^;;;

ちょっと調べてみたいと思います。

 

午前中かなり遅くまでかかってしまったので、昼飯を食べてから午後、ちょっと試走してくることにしました。(P6000撮影)
20221119_15.jpg

 

走ってる間の電圧はだいたい14.5V程度でした。
バッテリーを変えたおかげかエンジンをかけて走り出しがなかなか元気でした。

 

軽く一回りして帰りに何時ものGSによって給油してきました。
今回給油時までに走った距離。(P6000撮影)
20221119_16.jpg

前回の走行距離と合わせて151.1Km走って給油量が7.69L入って、19.65Km/Lの実燃費でした。
ほとんど走らずに充電するのにエンジンをかけていたこともあったので、燃費が悪いのは仕方ありません。寒いですしね。
走行中、最高行って15.6℃。最低12.4℃。目視。

 

相変わらず高い単価…。(P6000撮影)
20221119_17.jpg

もう、この辺りは値段が決まっていてほとんどのGSがこの値段です。

 

家に帰って来て、片づけるところ。(P6000撮影)
20221119_18.jpg
シートバッグの中に今までは、合羽と工具を入れていたのですが、今回はジャンプスターターも持って行きました。
使わずに済んで良かったです。
もうこれで大丈夫でしょう。
ですが、シートバッグがパンパンです。
工具を入れておく袋か何か用意した方が良いかも知れません。

 

20221119_19.jpg

 

家に帰り着いた時のエンジンがかかったままの電圧。(P6000撮影)
20221119_20.jpg

 

エンジンを切って、もう一度キーをオンにした時(エンジンは書けていない状態)の電圧。(P6000撮影)
20221119_21.jpg

一応12.1Vでもセルは回るけど、この位をキープしないといけないという事ですね。
走って帰って来て12Vちょっと位しかないのは、正常ではないってことですね。
勉強になりました。

BOLTバッテリー補充電

今朝は曇り。というか、霧が引いてきたところ。(D5600撮影)
20221118_1.jpg
今日からD5600の手撮りは止めて三脚に載せてMF(マニュアルフォーカス)で撮りました。
酷いピンボケやぶれはほぼ無いと思います。
写せる場所(回数)は減ったけど、もはや真っ暗で写そうとしても写らないモノばかりだから、仕方ないでしょう。
でも、今日からと言っても、明日は休みでゆっくり起きて明るくなっているから、そういう時はもちろん手撮りですが。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221118_2.jpg
出かける時間でも霧が引き切っておらず、アルトは乾いてませんでした。

 

起床時に録った時と霧の位置が変わっていません。(P6000撮影)
20221118_3.jpg

 

 

今日の仕事は、午前中、以前、忙しくなる前に指示された細かい数字の一覧をチェックする作業を、やっとやる時間ができたのでチェックしていた感じ。

そこへセカンドワークの職員が体調不良で休むから行ってくれという連絡が入り、遅い時間までなので、既に朝一から出ているので、セカンドワークの開始時間まで一旦抜けて、家に帰りました。

3時間もあったから、深夜録画しておいた番組を夜見られないだろうと思うので、その時間に見ようと帰って来て、昼飯を食べてから見てましたが、後半はうとうとしていたので半分くらい見れてないかも…。(^^;;;

 

一旦家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221118_4.jpg

また夕方少し前からセカンドワークに行くのに同じくらいの距離走っているので、今日の走行距離は2日分…。

 

セカンドワークの仕事を終えて帰る時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221118_5.jpg

 

そして、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221118_6.jpg

 

この時の車外気温。(P6000撮影)
20221118_7.jpg

 

それでも平均燃費は、距離走っているので、一時18Km/Lまで回復しました。(P6000撮影)
20221118_8.jpg

 

 

昨日の夜のうちに一昨日届いたBOLTのバッテリーに補充電をしておきました。(P6000撮影)
20221118_9.jpg

明日取りつけてみて、どんな塩梅か見てみます。
それによって、発電機の良しあしとか元々ついていたバッテリーとか色々考えることが出来るでしょう。

そうーいや車のタイヤも交換しないといけないんだった。

ピントが合わない…

今朝は曇り。(D5600撮影)
20221117_1.jpg
まだ日が昇っていなくて曇っているものだからかなり暗くAF(オートフォーカス)だとピントが合わなくて苦労しました。
ホンと曇りの日はもう三脚使ってマニュアルフォーカスで取らないとダメですね。

 

仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20221117_2.jpg
起床時から1時間半経っているのですが、日が当たらないので乾きません。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221117_3.jpg

 

 

今日もセカンドワークは無し。
今日は本業でもそれなりに仕事が入ってきて、それなりに忙しかったので、充実してました。

 

家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20221117_4.jpg

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20221117_5.jpg

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20221117_6.jpg

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed