エンジンオイルとフィルター到着
- 2017/01/18 21:03
- カテゴリー:住んでいる街の天気
ただのにっき
トータル | 今日 | 昨日 |
---|---|---|
PV:3327623 | UA:3066699 | PV:594 | UA:591 | PV:3488 | UA:3481 |
それほど低くないので、滑ることに警戒して出かけましたが、雪はそれなりに締まっていて、それ程危険な状態ではありませんでした。
普段は7時5分くらいに家を出るのですが、今日は15分早く出かけたけど、何時もと同じくらいに仕事場に着きました。
そんな今日は少し大雪だったので、仕事は一日雪かきしてました。
で、夜になって本来の仕事で残業。
仕事場を変える時の車外気温は-3℃。
数字以上に暖かく(?)感じました。
道は、凍ってました。
日中、暖かくなって雪が溶けた水が完璧にクリスタルのような透明な氷になって、運転席から見ると路面がピカピカ光って見えました。
アイスバーン。スタッドレスでも滑ります。
ゆっくりは走っていたのですが、カーブで坂道のところがずーっと凍っているところがあり、アクセル踏んでもタイヤが滑ってる表示が出て、なかなか進まないところがありました。
家に帰りついての平均燃費。
今日は改善しませんでした。
雪で抵抗ある中走ったし、寒かったし。
車外気温は-5℃。
凍ってるわけです。
明日の朝も気を付けないと…。
<凍神編集23時41分>
今朝は雪。
朝は昨日からの細かい乾いた雪だったので、そんなに心配はしていませんでした。
通勤中もちらちらとは降っていたけれど、そんなにさらに積もるという降り方ではありませんでした。
仕事場に着いたときの車外気温は-8℃。
ホントによーく冷えてます。
しかし日中は太陽が出て、仕事場の駐車場も車の停まっていたに通路部分はアスファルトが出ていました。
これで帰りは楽々だなと思っていたんですが、終業時間が来て、仕事場を出るとまた雪が降ってました。
今度の雪は比較的暖かくて湿った雪で、積もって滑る雪です。
何せ車外気温は-3℃。
充分に寒い気温ではありますが、この辺では中途半端な気温です。
朝と同じくらいの気温なら、路面にそれほど不安を覚えることは無いんですが、このくらいだと、滑る可能性があり、ちょっとドキドキしてました。
帰る途中で、ガンガン降ってきて、未だ複数の車がいたり、対向車がいたりすれば何とか道が分かる状態でしたが、フロントガラスに向かってくる雪で、前が良く見えないこともありました。
更に家の近くの丘の上に上がってくると、街灯がほとんどないため、先が真っ暗なのに、自分の車のヘッドライトが向かってくる雪を照らし出して先がまるで見えません。
仕方なく、ヘッドライトを消すと前がまるっきり見えなくなっちゃうし。
仕方ないので、最初ポジションで走ったんですが、それなりに前が見えましたが、まだ弱すぎるので、試しにフォグランプで走ったところ、ヘッドライトよりは低い位置についているのが良かったのか、ある程度前が見えるようになったので、ヘッドライトは消して、フォグランプで走ってきました。
もう、ノロノロしか走れなくて、ドキドキしましたが、未だ毎日走ってる道なので、ある程度道が分かっていたから走れましたが、まるで知らない道だったら、道が分からずに田んぼに落ちてたかもしれません。
家に帰りついての給油からの平均燃費です。
この雪の中走ってきて、良くこの燃費が出たなとある意味感心しております。
この雪がいつまで続くのか心配です。
明日は休めない仕事があるので、また前の大雪のようなことにならなければいいのだけれど。
家に入ると一昨日注文したmicroSDカードが届いていました。
替えのカードが無かったので、早速ドラレコに入れてフォーマットして使えるようにしました。
昨日からの雪が続けて降っているようで、細かい乾いた雪が少したくさん積もっていました。
上を歩くと「きゅっキュッ」と片栗粉を握りしめた時と同じような音がするので、これはスキーで滑ると上手になった気持ちにさせてくれる雪です。
でも、今日は日中天気が回復する予報なので、朝の状態の雪のままなら不安は殆ど無いんですが、これが溶けてくると一気に滑る雪になるので、朝のうちにアルトに給油をしに行ってきました。
出かける時の車外気温は-5℃。
9時を回っていて、この気温はかなりのものだと思います。
見た目上、そんなに積もっているわけではないので、雪かきはされていません。
なので、滑らないとはいえ、グリップを失ったらどこへ飛んでくか分からないので、ゆっくり走ってきました。
356.7Km走って、18.9Lの給油で18.9Km/Lの燃費でした。
この数日極寒だし、雪でタイヤの転がり抵抗あるしなので、仕方のない所でしょう。
帰り着いて、ドラレコのmicroSDカードを交換していたら、もともと着いていたものを外したのはうまくいったんですが、交換のカードをドラレコに差し込もうとしたら、うまく差し込めずに中のばねでピーンとどっかへ飛んで行ってしまいました。?(◎o◎)/!
色々探したけどどこへ飛んでったか分かりません。
雪で車が制御できずにどっかへどんで行く身代わりになったのだと諦めて、microSDカードに感謝しました。(^^;;;
家に帰ってから、昨日届いたオーディオ切り替えスイッチを今までの二股分岐器具の代わりに設置しました。
二股分岐器具は多分両方ヘッドホンをつなぐのに考えられていたのだと思うので、スピーカーとはインピーダンスが違ったのでしょう。スピーカーの音が極端に小さくなっちゃったんですが、今度の切り替えスイッチはスピーカー出力部と、ヘッドホン出力部が専用でポートがあるので、それ用の設定になっているのでしょう。音は何にもつけない時よりも若干落ちるものの、二股分岐の時よりも全然きれいに聞こえるようになったので、大満足です。
ただ、Amazonの評価を見ると耐久性にやや難ありなので、事前にもう何個か買っておこうかと思案ちうです。
取り敢えず、microSDカードはポチっておきました。(^^;;;
今朝は雪。
気温が低く、細かい上質な雪が静かに降っているので、なかなか積もりはしない粉雪なので、スキーをしたらうまく滑れるようになった気がする雪です。
デッキの上もぼた雪じゃないので、そんなに積もっていない感じです。
今日は夕方から休日出勤だったので、15時15分ほど前に出かけたんですが、その時は一応小康状態でした。
車外気温は-4℃。
昼間に-4℃というのは、かなり低いですね。
通勤途中はどのくらい積もっているか分からないので、45分あれば着くところを1時間半前に出かけました。
でも、家の近くを離れると、ほとんど雪は積もっていなくて、ちょっと心配していたのですが、全然問題ありませんでした。
仕事は上山田温泉での仕事だったんですが、上田まではほとんど降っていなくて、全然余裕だったんですが、トンネルを過ぎて坂城町ICの手前になると高速道路にさえ冠雪していました。
現場での仕事が21時に終わったのですが、その間ずっと雪降りっぱなし。
一般道も結構雪が積もっていて、ゆっくりゆっくり安全運転でした。
高速に乗ってすぐの間は路面に雪があったのですが、またトンネルを抜けて上田の方に抜けると高速道路の路面には雪は殆どありませんでした。
仕事場に帰ってきて自分の車にたどり着くと-8℃。
このアルトに乗っての最低気温更新です。
高速で帰って来た時は全然降っていなかったのだけど、高速と一部並んで走ってる形のサンラインが、反って靴時はかなりの雪が降っていました。
前回、湿った雪の時は50Km/h以上出すと、ケツから横に流れて行ってしまったのですが、今日は乾いた雪で、スタッドレスを履いていれば反って滑りにくい雪なので、少し飛ばし気味に走っても問題なしでした。
その代わりかなりの集中力で走りましたが。
家に帰りついての平均燃費。
昨日と変わらず。
というか、気温も低くて、路面の雪で抵抗になるはずなのに昨日と同じというのはどう考えればいいんだろう。
優秀だという事ですね。(^^;;;
家の駐車場に着いたときの車外気温も―8℃でした。
明日の朝までにどれだけ降るのかが気がかりです。
明日は給油に行かないとだから…。
家に帰ると、一昨日Amazonに注文したオーディオ切り替え機が到着していました。
少し前に、オーディオケーブル二股分岐器具を買ったのですが、これだと、ヘッドホンはよく聞こえるのですが、スピーカーの音がめっちゃ小さくなり過ぎちゃって、スピーカーのボリュームを大きくするとノイズばかり大きくなっちゃうので、同時に信号の流れる分岐パーツではなく、切り替えならどんなもんだろうということでポチって見ました。
一寸今日は遅すぎるので、明日。
今朝は曇り。
南の山には厚い雲がかかり、その上空には薄い雲が広がっていました。
昨日の月は満月だったようなので、未だかけ始めたばかりの月です。
雲の中の太陽を無理やり写したのでぼやけています。
仕事に向かう途中で雲の中に突入。
その先は小雪が舞ってました。
今日は仕事場では一日雪が降ったり止んだりしていました。
積もるほどではありませんでしたが。
ところが仕事場の建物を出て駐車場の自分の車にたどり着いて、さぁ乗り込もうとしたところでぶわぁっっ少し量が多めの雪が降ってきました。
仕事場のある街を抜けるまでずっと降り続いていましたが、サンラインに乗るころにはほとんど止んでいました。
今日は朝が-3℃から-1℃。
帰る時が仕事場では0℃だったので、寒いとは言っても、最悪の寒さではありませんでした。
今朝は曇り。
星は多少見えるものの、南の山は雲に覆われているようで、上空の星もそれほどたくさん見えないうえに、あまりきれいじゃないので、多分薄雲に覆われているのだろうと判断しました。
南の山の一部に雲に映る明かりが…。
何度も書いてますが、多分この辺は白樺湖付近系のスキー場が雪を作っているのだと思われます。
今朝、出かける時の車外気温は-6℃。
車のウィンドウはバリバリに凍ってました。
今日は日中もかなり寒い一日でした。
家に帰って来た時の平均燃費。
昨日よりも少しだけ改善しました。
家に戻ると、Nexus5x用にAmazonでポチったUSBケーブルとUSB Type-C変換アダプタが届いてました。
ぶっちゃけどちらか片方あれば事は済むんですが、両方手に入れたかったので、ぽちりました。
こちらはUSB Type-CケーブルをUSB Type-Aポートに挿すための変換アダプタ。
これがあれば、本体に付属してきた純正のUSB Type-CケーブルをPCとか車のUSB充電ポートに挿せます。
こちらは片側がUSB Type-Cプラグになっていて、反対側がUSB Type-Aプラグになっている変換ケーブル。
これも同じことができるのですが、接続部が少ない分ストレスが少ないかなと…。
これらを使って、色んなところに繋げます。
まだ充電ポートとかPCのUSBポートにUSB Type-Cポートってなかなかないので。
Nexus5x。やっぱり、電話に使うようにしたら、電池の減りの早いこと早いこと。
充電池を持っていてもいいんですが、仕事場でもできるし、車でもできるので、すぐには必要ないかなと…。
まぁ、巨大地震とかがあって、電気の供給が無くなった時とかにあると便利かなとは思いますが。<-車でもできるけど、そのためだけにガソリンを消費するのはっていうのもあるので。
今朝は晴れ。
南の山にはちょっとだけ雲がかかっていたようですが、かなり低い所にまで星がきれいに見えていたので、多分晴れているのだろうと思いました。
今日は星の数も多く見え、風が少しあったので霜がほとんど降りていなくて空気が澄んでいたので、星が本当にきれいでした。
仕事に出かける時は丁度太陽が昇ってきて山の上に顔を出すところでした。
家の方からは殆ど雲は見えなかったのですが、近くまで来ると少し雲があり、仕事場の辺りは朝は曇りでした。
午前中のうちには晴れたのですが、空気は冷たくて冷えたので、外仕事は寒かったんですが、昼少し前には動いたせいもあって結構暖かくなりました。
ただ、夕方になるとそれなりにまた冷えてきました。
家に帰ったところの平均燃費は19.2Km/L。
少し改善しました。
仕事場の駐車場の外気温はプラス2℃でしたが、家に帰りつくと0℃になっていました。
家に帰りつくと月がキレイだったので、P7700を取りに家に入り、三脚と一緒に持ってきて撮影しました。
スマホのアプリで見ると、今夜は13夜です。
フルオートの夜景で撮るとシャッタースピードが1秒になって、空がグラデーションに映ってきれいでした。
ただ、こっちは東側なので、地平が明るいのは山の向こうの街の明かりかと思われます。
仕事場に着いたときの車外気温は-3℃。
家を出る時の車外気温は-2℃でした。
やっぱ仕事場のある町の方が標高が高いので、寒いです。
なもんで、仕事場はまだたくさん雪が残っていたので、朝一番は雪かきから始まりました。
仕事を終えて家に帰って来た時の給油からの平均燃費。
連休中の近所でかけ&極寒気温から解放されて少し燃費が持ち直しました。
仕事場の辺りはプラス3℃。家に帰りついてプラス2℃でした。
なんつっても、ここの所お目にかかっていなかったアイドリングストップ可能ランプが久しぶりに拝めるくらいだったので。
家に帰ると去年の12月30日にAmazonのマーケットプレイスに頼んだサイドブレーキレバーカバーが到着していました。
もう一日早く着いてくれていれば、今日着けて行かれたのに…。
まぁ、仕方ないですね。
この品物は昨日届いたハンドルカバーとは違う店のものなので全然問題ありませんでした。
取付は次の日曜ですね。
土曜も日中は家に居るからできるかも…。
次の土曜は夕方出勤の休日夜仕事なので。
昨日届いて取り付けたハンドルカバー。
傷さえ見なければなかなかいいものです。
何でもメーカーはいいメーカーらしい。(^^;;;<-知らなかった
ただ、やっぱ太すぎます。
アルトワークスのハンドルがもともと少し太いから、それにあのハンドルカバーをつけると一段と太くなってしまうのでしょう。
もっと細いハンドルに着けるものなのではないかと思います。
以前取り付けていたmomoのハンドルよりはるかに太いです。
アルトワークスのハンドルは、安い軽のハンドルよりも少し太いけれど、momoのハンドルよりも少し細いので、ちょっと物足りなかったのですが、昨日届いたハンドルカバー着けると握り切れない感じです。
やっぱこういう被せるだけのカバーじゃなくて、被せて縫い上げるタイプの方がよかったかなぁーと改めて思います。
そっちの方が安いし。
もうしばらく使ってみて、考えようと思います。
まぁ、太いので、握る力はあまりいらずにハンドルが回せはするんですが、あまりにハンドルが軽くなり過ぎて安定性が無いというか、頼りないというか。
ドライの路面ならまだいいのかもしれませんが、今日のように昨日の雪が少し残っていて滑りやすい路面の時はもう少し慎重に回したいんですが…。
さてさて。どうするべかなぁ。(^^ゞ
今朝は雪。
もう、ほとんど小降りになっていて、比較的暖かいので、軒から水滴がぽたぽたと落ちてきていたけれど。
昨日の夜中(23時過ぎ)に撮った時点で、こんなに積もっていたんで、これは予想してました。
でも、今日の午前中には晴れて、昼にはもうずいぶんが溶けていました。
なので、明日の通勤時は凍結が無ければそんなに残っていることはないと思うんですが…。
午前中に佐川急便がAmazonに頼んだハンドルカバーを届けに来ました。
袋に何か確認とか書いたシールが貼ってあって、親が受け取ったんですが、ドライバーか確認してくれって言ってるって呼ばれました。
取り敢えず、頼んだものは入っていたので、確認したということで了解しました。
丁度いいサイズなので、結構キツきつです。
3分ほど格闘して何とかハマりました。
よく見なければカッコイイです。
よく見ると、
朱い所は革っぽい素材で、黒い所はスェードっぽい起毛の素材なんですが、擦ったのか重ねてあったのか起毛が寝ているのか剥げているのか筋が入ってます。
もう一カ所。
写真には撮っていないんですが、下側の社名ラベルの右側にも…。
この商品。11月30日にAmazon自体のところに頼んだんですが、2週間で発送とか表示には書いてあったのに、頼んでみたら、3月何日とか発送日の表示に出て、多分表示が変わるだろうと1週間ほど待ったのですが、変わる様子もないので、キャンセルしてマーケットプレイスのところに頼み変えたのでした。
モノ見て買うわけじゃないから運を天に任せるしかないのですが、あからさまにこういうことされちゃうと、もう絶対この店から買うもんかって思いますよねぇ。
がっかりです。