エントリー

モモ火葬&Temu購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250322_1.jpg
霞が昨日よりもひどく、蓼科山はほとんど霞んで見えなくなっています。

 

今日はシフトの都合で遅出出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250322_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250322_3.jpg

 

先日、死んだモモは、今日、弟が予約した火葬場に行って荼毘にふして着たそうです。

家の中で飼っていたのですが、今まで居た場所に居ないと何か変な感じがします。
何か今でもその場所を見ると今でも居るような気がします。

モモは僕がこっち(長野)に来る少し前に自治体の保護施設からもらわれてきたのですが、家に来た時から皮膚病(?)を病んでいて、常に体を噛んでいました。
やっと病気から解放されて、自由になって楽になったでしょう。

安らかに眠って。モモ。

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は朝一で営業車に燃料を入れに行ってきました。
年度末で予算の使いきりでという事で。

その後昼の時間に1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をやってました。

昼飯の後は何時ものルーチンワーク。

春休みに入ったせいか、今日は土曜のわりにお客が少なかったです。

 

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250322_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250322_5.jpg
かなり暖かくなったので、今日はスノボジャケットを脱いで、フェイクレザーのジャケットを着て行って丁度良かったです。

 

平均燃費は、暖かかったおかげか少し良くなりました。(P6000撮影)
20250322_6.jpg

 

 

朝出かける前にすでに届いていたTemuの購入物。(P6000撮影)
20250322_7.jpg

 

 

中身はこの3つ。(P6000撮影)
20250322_8.jpg

 

 

一番手前から、車載の温度計と方角計と湿度計のセットになったやつ。(P6000撮影)
20250322_9.jpg
ホントのところは斜度計も欲しかったんですが、まぁ、良いでしょう。

 

真ん中はハーモニカ。(P6000撮影)
20250322_10.jpg
いきなり口をつけて吹こうかと思ったのですが、何がついてるか分からないので洗ってからにします。(^^;

 

そしてCBR1000RRの模型。(P6000撮影)
20250322_11.jpg

これかっこいいです。
Temuで買い物始めたころからずっと欲しいと思ってカートに入れてあったんですが、値段が超安くなったので速攻購入しました。
現実でも経済的に許せばこれに乗りたいです。
まぁ、この年になってSSはあり得ないですが…。(^^;

BOLT車検準備2&Amazon購入物到着

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250321_1.jpg
朝はあまり風はなく、日差しがあって暖かな穏やかな朝でした。
春らしく霞が出てきて、遠くの山が霞んで見え難くなってきました。

 

午前中、ユーザー車検の予約をしました。
前回やった時は全然空いてて余裕だったので余裕ぶちかましていたら、行こうと思っていた日はもう予約満席で、取れた予約はかなり遅くなってしまい、しかもその日の第4ラウンド(最終ラウンド)になってしまいました。
その次の休みにしようかとも思ったのですが、まだまだ朝は早いと寒いので、遅い時間とはいっても全然早い時間ではあるし、今はもう18時近くまで薄ら明るいので遅くなってもいいやという事でその日に予約しました。

 

その後早めの昼飯を食べてからBOLTの車検の準備の2回目をしました。
まずはBOLTを引っ張り出してきて、エンジンを温めます。(P6000撮影)
20250321_2.jpg

 

まずはオイル交換からという事で、ドレンボルトを緩めて廃油オイルパンに出します。(P6000撮影)
20250321_3.jpg
BOLTは車高が低いので、オイルのポイ捨てパックが下に入らないので。

 

続いてオイルフィルターも外してこちらからも抜きます。(P6000撮影)
20250321_4.jpg

 

 

新品のオイルフィルターの接続口側に付けられているビニールを取って、パッキン部分にオイルを塗ります。(P6000撮影)
20250321_5.jpg

 

 

手でしまるところまで締め込み、最後はトルクレンチで規定のトルク(17N・m)で締めこみます。(P6000撮影)
20250321_6.jpg

 

 

続いてドレンボルトもドレンパッキンを新品に換えて、しまるところまで手で締めこみ、最後はトルクレンチで規定のトルク(43N・m)で締めこみました。(P6000撮影)
20250321_7.jpg

 

 

前回使わなかった2年死蔵のカストロールのPower1Racing(5W - 40)(前回と同じ)を入れます。(P6000撮影)
20250321_8.jpg

 

 

オイルフィルターも交換したから、4L入れる規定になっているので、ジョッキが1Lだから、4回繰り返します。(P6000撮影)
20250321_9.jpg

 

 

注ぎ口は入れやすいところにあるので楽です。(P6000撮影)
20250321_10.jpg
CBR600RRの時は今考えてみるとBOLTに比べるとやりにくいところにあった気がします。注ぎ口の辺りが狭く立て込んでいて注ぎにくかったとか。

 

 エンジンをかけてしばらく温めていて、エンジンを切ってから少し時間を置いて検知棒を引き抜いて、一旦拭いてからもう一度差し込んで量を見たところ。(P6000撮影)
20250321_11.jpg
MAXあります。ちゃんと車体を立てて測ったので、問題ない状態です。

 

朝は風がなかったのに、昼過ぎから猛烈な風が吹き出して、準備しておいたものが吹き飛ばされるようになってきました。
折角気持ちよく作業で来ていたのに、ドレンパッキンが飛ばされて探し回ったりと無駄な時間が増えてきました。

 

一応リアブレーキのホースの長さをきちんと図りなおしました。
車検の日にちが伸びて作業する余裕ができたのもあるので、お金と相談して買えたら買おうと思います。

マスターシリンダーから。(P6000撮影)
20250321_12.jpg

 

 

ブレーキキャリパーまで。(P6000撮影)
20250321_13.jpg

 

 

75cmで間違いないと思いますが、未だホース自体を買って取り付けて確認したわけではないので、このにっきを見てこの数値を利用する場合は自己責任で。(P6000撮影)
20250321_14.jpg

 

 

点検整備簿に書くのにタイヤの残りの量も測るために以前買った計測器をアルトのグローブボックスから引っ張り出しました。(P6000撮影)
20250321_16.jpg

 

 

まずフロント。P6000撮影)
20250321_15.jpg

 

 

 

そしてリア。(P6000撮影)
20250321_17.jpg

 

 

次にエアクリーナーの掃除のため、エアクリーナーボックスを分解します。(P6000撮影)
20250321_18.jpg

 

 

ボックスを開いてエアクリーナーを取り出すとファンネルになっていて、こんなにデカいボックスは要らない気がします。(P6000撮影)
20250321_19.jpg
正直言って、このエアクリーナーのせいでニーグリップができません。
逆にもう少し後ろに長ければこのエアクリーナーを膝で挟み込むのですが、今の状態だと膝がエアクリーナーの角に当たって痛いです。

ググると結構換えてる人もいるので、何とかしたいです。
って、買ったときからもう4年以上経つのに未だにやってないのは…。(^^;

 

エアクリーニー自体を内側からエアーダスターで吹きます。(P6000撮影)
20250321_20.jpg
あんまり乗ってないので取り敢えずは交換はしません。
それを考えたら点火プラグもですが、こちらも。

 

タイヤのエアーの補充をしました。(P6000撮影)
20250321_21.jpg
もちろん前後。

取り敢えず、今日はここまで。
フロントのブレーキホースはバンジョーボルトが1本足りないのと、どうせならと換えるブレーキパッドも併せてやろうと思うので、後日にしました。
リアのブレーキフルード交換も、ホース交換もしようかどうしようか考えてたので、今日はパスりました。

後洗車も後日。

 

家に入って何だかんだやってたら、クロネコヤマトが荷物を届けてくれました。(P6000撮影)
20250321_22.jpg

 

 

デイトナの赤パッドとバンジョーボルト。(P6000撮影)
20250321_23.jpg
ちなみに赤パッドの表面の値段は定価なので、Amazonではこんなにしません。

この時間に届くのなら、分かっていればフルード抜いたり現在のホースを外したりしていればできないことはなかったかもしれませんが、何も焦ってやることはないので、今日はまぁよしとしました。

モモが死んだ日&Amazon購入物到着

今朝は少し雲のある晴れ。(Z5撮影)
20250320_1.jpg
未だ日は出ていないものの、F4.0のレンズでISO100でF8.0にして1/40でこれだけ撮れる明るさになりました。

 

今日は通常出勤。
出かけるぎりぎりまで出かけたくないなぁと思っていましたが、取り敢えずは会社の建物近くの駐車場に止められる土日祝日なので、行かない手はないなと頑張っていきました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250320_2.jpg
ボンネットに猫の足跡が…。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250320_3.jpg

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は午前中何時ものルーチンワーク。
午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事をやってました。

今日はこれといった大きなミスはなかったと思います。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250320_4.jpg
もう、かなりの勢いで雪が融けました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250320_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250320_6.jpg

 

アルトから降りて家に近づくと、弟が窓を開けて、犬のモモが死んだので、火葬するまで物置に入れてあるとのこと。
開けてみると、冷たくなって、固くなった身体が毛布にくるまれて横たわっていました。

もう、かなり高齢だったので、覚悟はしていたけれど、ちょっと油断していたのでちょっと心に来てます。

 

昨日のように地面に雪はないし、風はまだ冷たいものの、日差しのおかげで比較的暖かだったのでBOLTのカバーをめくってリア部分を出して、リアブレーキホースの辺りを撮影して、長さを測りました。(P6000撮影)
20250320_7.jpg
マスターシリンダーから、

 

ブレーキキャリパーまで。(P6000撮影)
20250320_8.jpg
ただ、手が入るところがすごく狭くてうまく測れませんが、90cm以内だという事だけは分かりました。

部屋に戻って発注しようと思ったのですが、実際にカートに入れて金額を計算してみると8千円を超えてしまいます。
この前にブレーキパッドも換えようと赤パッドを発注したら、別に3千円かかってしまっているので、いくら何でもお金かけ過ぎなのでリアのホースのワイヤーメッシュ化は諦めました。

 

家に入ると、昼間のうちに届いていた荷物が来ていました。(P6000撮影)
20250320_9.jpg

 

 

開けてみると、BOLT用のLEDライトでした。(P6000撮影)
20250320_10.jpg
Amazonで買おうと思ったのですが、BOLT用とうたった商品がなかったので、ほかに探したらYahooショッピングで見つけ、paypayカードを作ると3千円ポイントがもらえてそれで買えるというので、速攻入会して、更に会員特典のクーポンがもらえたので、paypayポイント半分、クーポン半分で無料で買えちゃいました。(^^;

 

これがLEDライト。(P6000撮影)
20250320_11.jpg
これで車検に通ってくれて、寿命が長く持てばいいのだけど。

 

BOLTのリアブレーキホースを見ているときにクロネコヤマトがやってきて、置いていった荷物。(P6000撮影)
20250320_12.jpg

 

 

開けてみると、アルト用のオイルフィルターでした。(P6000撮影)20250320_13.jpg
これは今回で4回目のリピートなので、安心して使えます。

値段は前回よりも100円値上がりしていましたが。
Amazonは値段は時価だから、安心して買えません。

 

家に入って筋トレしていたら、Amazonの配達員が届けてくれた荷物。(P6000撮影)
20250320_14.jpg

 

 

ワイヤーメッシュのブレーキホースとバンジョーアダプタ、バンジョーボルトとブレーキフルードの水分測定装置、そしてBOLT用のオイルフィルター。(P6000撮影)
20250320_15.jpg

これで、オイル交換だけはできますが、BOLT用のブレーキパッドと、バンジョーボルトを追加で今日頼んで明日到着という事になったので、来る時間によってはブレーキ関係は明日できないかもしれません。リアはホースは換えないから交換できるけど、フロントは繋ぐとしたら、現状のノーマルパーツをマスターシリンダかキャリパーかのどちらかをノーマルパーツにしなきゃいけなくなるので、できればすべて新品にしたい。

ってことで、フロントブレーキ関係はさらに後日にして、ユーザー車検の日も後ろにずらすようですな。

そっちの方が良いのかもしれない…。

大雪

今朝は雪。(Z5撮影)
20250319_1.jpg
かなりのボタ雪が強風に乗って吹雪いてました。

 

今日は営業車で拠点を回る活動の日。
なので遅出出勤。
出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250319_2.jpg
アルトの上には湿った重い雪がたくさん積もっていました。
運転席側と前面の地面は弟が雪をのけておいてくれたので、積もっていませんがかいてないところは足のくるぶしまで埋まります。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250319_3.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

通勤の道は大きい通りに出れば除雪が入った跡がありましたので、それ程大変ではありませんでした。

今日の午前の仕事は何時ものルーチンワーク。

午後は営業車で拠点を回る活動。

何か雰囲気悪かったけど、今になって考えてみれば若しかしたらというのがある。
もしそうなんだとしたら、今までにあったことから判別したことが裏目に出た?

まぁ、いいや。切りたきゃ切ればいいし、無視したきゃ無視すればいい。

 

 

17時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250319_4.jpg
帰り道は朝の大雪は何だったの?ってくらい融けて路面上には雪はありませんでした。
家の近くは路側帯や周りの田畑は白く残ってたけど。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250319_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250319_6.jpg

 

 

先日、バイクのカバーと同じ日に届いたAmazonの荷物。(P6000撮影)
20250319_7.jpg

 

 

中身は目薬。(P6000撮影)
20250319_8.jpg
黄色い方が高いやつで、青い方が安いやつ。
先日、銀色のパッケージの目薬の新品をお袋に上げてしまったので。

 

これは今日Amazonから届いた荷物。(P6000撮影)
20250319_9.jpg

 

 

ブレーキフルードでした。(P6000撮影)
20250319_10.jpg
これでブレーキフルード交換ができます。

BOLT車検準備 1

今朝は晴れ。(Z5撮影)
20250318_1.jpg
風もそれほど強くなく、日差しもあって穏やかな朝でした。
空気はそれ程暖かくはないけれど。

 

とうとうBOLTが車検の期間に入ったので、重い腰を上げてBOLTのユーザー車検のための準備にかかりました。

まず、BOLTのカバーを剥ぎます。(P6000撮影)
20250318_2.jpg
家の辺りは紫外線が強いので、カバーかけておいてもすぐにカバーがダメになります。
カバーの上に防水・防光シートをかけておいたのが、紫外線でボロけて、暴風で破れてみっともない状態になっていました。

 

防水・防光シートを剥がすと下の車体カバーはほとんどが大丈夫ですが、一番日光の当たりやすいお尻の部分が破けています。(P6000撮影)
20250318_3.jpg

 

 

この通り。(P6000撮影)
20250318_4.jpg

 

 

色々やろうと思っていたものの、引っ張り出してみれば何とかバッテリーは生きていたものの、ガソリンが揮発してほとんど残っていません。(P6000撮影)
20250318_5.jpg
携行缶にガソリンを買ってこようかと手持ちの携行缶を探しましたが、物置が荷物でいっぱいで引っ張り出せないので、草刈り機用の2stオイルを入れてない純ガソリンが1から2L残っていたのを入れて、充電も兼ねてスタンドに入れに行くことにしました。

 

何時ものアポロステーションに行って給油しました。(P6000撮影)
20250318_6.jpg
揮発したのと、草刈り用に取ってあったガソリンを入れたので、燃費は載せません。(^^;

久しぶりに乗ったので、楽しかったけど10℃無かったので寒かったです。
薄着で行ったので。

 

家に帰ってきて、昼になったので、昼飯を食べてから、色々チェックしました。(P6000撮影)
20250318_7.jpg

オイル交換は、オイルフィルターがないのでAmazonに発注中なので、次の休みにやります。
ブレーキフルードは、そういえば前回の車検の時にブレーキレバーをグリップに届くぎりぎりまで握ってやっと車検通ったので、ブレーキホースが膨らむのかと思ってステンメッシュに換えようと思っていて今まで忘れていたので、サイズを測ってきょうAmazonに注文したのと、ブレーキフルードの前の残りがあるものの、湿気っていたらやばいので、新しいのをやっぱりAmazonに頼んだので、これもブレーキホースとともに次回の休みに。

それからそういえばヘッドライトが暗いので、こっちももっと回転上げろって言われたからLEDに換えようと思っていたのを思い出して、後で発注しようと心に決めました。

 

まず、フロントのブレーキホースの長さを紐を使って計測。(P6000撮影)
20250318_8.jpg

 

 

リアはちょっと考え違いしていて、マスターシリンダーからの長さを測り損ねたので、今回はこのままいくか、それとも明日どこかの時間で測って発注するか…。(P6000撮影)
20250318_9.jpg

 

 

軽く可動部に注油して、置き場において、新しい車体カバーが昨日Amazonから届いたので、かけておしまい。(P6000撮影)
20250318_10.jpg
今までのカバーはめちゃくちゃデカかったのだけど、今度のはぴったりサイズなので被せるのが楽です。

セルフカット3回目

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250317_1.jpg
風が強く、それ程寒くはないものの、あまり外に長くはいたくない状況でした。

 

何時も親父の飯を見ている弟が自分で病院に行くというので、朝の親父が飯の席に来るのをサポートして、食べてる間にとお袋に頼まれた払い込みを近くの簡易郵便局にしに行きました。

出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250317_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250317_3.jpg

 

 

払い込みを終えて、家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250317_4.jpg
大した時間は経っていないのだけど、風が強いので雲の状態がかなり変わっています。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250317_5.jpg

 

 

平均燃費は変わらず。(P6000撮影)
20250317_6.jpg

 

 

午後、久しぶりに電動バリカンでセルフカットしました。
何だか何回やってもうまくなりません。
まぁ、1回1回の間隔が離れているので、経験の蓄積にならないのと、物忘れが激しくなっているのでどうやったらうまくいったというエクスペリエンスが薄れてしまうからなんですね。

毎回、ちょっと伸びたら自分でやるってなれば、もう少し上達もするのかなとも思うのですが、現状2回に1回は何時もの床屋さんでやってもらっているので。

今朝は雪。(Z5撮影)
20250316_1.jpg
5時前に目が覚めた時に外を見た時は、未だ薄っすらと白くなってるだけだったのですが、

6時前に起床した時は激しく雪が降っていて、どんどん積もっていました。

 

デッキの上はこんな感じに積もっていました。(Z5撮影)
20250316_2.jpg

 

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250316_3.jpg
未だ結構激しく降っていました。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250316_4.jpg
ハンドワイパーでフロントガラスに積もった雪をのけてから撮ったんですが、もうこんなに積もり始めていました。

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日は資格なし同僚がちゃんといたので、居ないことを想定して早く行ったら時間を持て余しました。

 

今日の仕事は午前中は何時ものルーチンワーク。
午後は1階に降りての追加仕事で引き継ぎ仕事でした。

今日は怒られるようなミスはしなかったようです。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250316_5.jpg
天気予報では昼に雨が上がって曇りになるようだったのですが、一日雨が降り続いてました。
まぁ、お蔭で雪はほとんど融けて無くなってました。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250316_6.jpg

 

 

平均燃費はまた悪くなりました。(P6000撮影)
20250316_7.jpg

Temu購入物到着&14日の満月

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250315_1.jpg
昨日の夜、満月を撮った時にレンズをVILTROXの明るい単焦点(20mm)から、NIKONの望遠(24mm - 200mm)に換えてそのままにしたので、画角が昨日までと微妙に違います。
この位の明るさになれば、F4の明るさのレンズでもISO値が自動で上がれば十分に撮れるので、これからは特段理由がない限りこちらをつけっぱレンズにします。

 

今日は通常出勤。
仕事に出かける時のアルト。(P6000撮影)
20250315_2.jpg
霜は降りていないし、夜露も降りていませんでした。

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250315_3.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

今日は資格なし同僚がいるだろうと余裕ぶちかまして行ったらいつの間にか有休を取ってやがって居なかったので、少し遅くなりながらも一人で準備をしたので大忙しでした。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

今日はかなり忙しかったので、引き継ぎ仕事をやる暇がありませんでした。

今日は幸いミスらしいミスをせずに済みました。

 

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250315_4.jpg
今日は夕方から雪というのでワイパー上げときました。
未だ降ってませんが。

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250315_5.jpg
昨日までの暖かさはどこへやら。

 

なので折角上がった燃費も落ちました。(P6000撮影)
20250315_6.jpg

 

 

BOLTのカバーシートが紫外線でぼろくなって、暴風が吹いた時に破れました。(P6000撮影)
20250315_7.jpg
新しいのはAmazonに発注しましたが、一応銀のガムテープで補修しておきました。

 

 

家に入ると、しばらく前にTemuで購入したものが届いていました。(P6000撮影)
20250315_8.jpg

 

 

後ろのゴミをこうやってぼかさずに済むように見えなくするついたて。(P6000撮影)
20250315_9.jpg

 

 

大型絆創膏と指先用の絆創膏。(P6000撮影)
20250315_10.jpg

 

 

ギターのストラップ。(P6000撮影)
20250315_11.jpg

 

 

これはエプロン。(P6000撮影)
20250315_12.jpg

 

 

広げるとこんな感じ。(P6000撮影)
20250315_13.jpg
食事のあと洗い物をするとはねた水が腹の辺りを濡らすので、腹が冷えてピーゴロロになってしまうので。

 

 

昨日の夜、久しぶりにD5600を引っ張り出してきて、満月を撮影しました。(D5600撮影)
20250315_14.jpg
レンズはNIKONのキットレンズの70 - 300mmの望遠。

大サイズで保存したものをPhotoShopでトリミングして、縮小して画像サイズを整えたもの。

昨日の真の満月の時間が15時過ぎだったので、これを撮ったのが21時過ぎなので、微妙に欠け始めています。

 

こちらはZ5で撮影したもの。(Z5撮影)
20250315_15.jpg
レンズをVILTROXの単焦点からNIKONの望遠に換えて、大サイズで撮ったものの、こちらはフルサイズだから結局月自体は小さくなっているので、こちらはPhotoShopではトリミングするだけで済んでます。

撮影はどちらもF値9、シャッタースピードは1/250。ISO値は100に合わせています。

 

ここの所ずっとZ5で撮ってたので、D5600を使ったのは久しぶりでした。

いやぁー。シャッター音はD5600の方がスゲー気持ちいいです。
Z5も音はこの音にならないかなぁ。

ちゃぶ台反したい!

今朝は曇り。(Z5撮影)
20250314_1.jpg
風が割と強かったものの、空気はそれほど冷たくなかったので、そんなには寒く感じませんでした。

 

朝、介護のマネジメントセンターに電話して、ケアマネージャーと話をしたところ、家に来ることになって会って話をしましたが、主治医の変更で、変更前のところに連絡を入れるまではできないという事なので、それじゃ話はなかったことにという事になり、結局午前に弟と親父を医者に連れて行って睡眠導入剤をもらってきました。

何だかんだで午前が丸々終わってしまうのがなんだかなぁって感じです。

 

午後は、昨日編集しきれなかった録画の編集の続きをしてましたが、まだ終わりません。
いやぁ。録画しすぎだろぉ。いつ見るんだよぉっって感じです。

そもそも昨日が疲れすぎで、夜中に編集していてもいつの間にかうつらうつらしてしまい、おっといけないと起き直してもまたうつらうつらと…。
今日は栄養剤とかいっぱい飲んだりしたけど、未だに体がへとへとになってます。

 

いい加減うんざり!
何だか何もかにも放り出してどこかに行ってしまいたい気分になります。

めんどくせー

今朝は霧。(Z5撮影)
20250313_1.jpg
今日は資格あり同僚が休みな上に、更に余計な作業をしなければいけない事を昨日の朝礼で言われたため、何時もよりさらに10分早く着けるよう、起床から更に10分早く起きたので、未だ更に薄暗かった上に濃霧で、カメラにとっては最悪な環境で撮りました。

取り敢えず、シャッタースピード優先で、ピントを比較的近い木に合わせて撮りました。
フォーカスをそれなりにワイドエリアとかにしてればどこかにピントが合って適当に写るんだろうけどそんなの嫌なので。

まぁ、何とかそれなりの写真が撮れたと思います。

 

 

今日は通常より10分早い出勤。
出かける時のアルト。(P60000撮影)
20250313_2.jpg

 

 

この時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250313_3.jpg

 

 

今日もHyper Zone Zeroを飲んでから仕事に出かけました。

 

今日の仕事は何時ものルーチンワーク。

本当は夕方から営業車で拠点を回る活動なのですが、それは一番偉い人の運転に任せ、今日は現場の人間がいないので、中の作業をやれと係長が決めたので。
運転の仕事なんて誰でもできると思ってるんだろうね。

 

取り敢えず、問題なく仕事をしてきました。

資格なし同僚がいない分、館内をたくさん歩き回って作業してきたので、疲れまくりました。

 

定時で上がって家に帰り着いた時の車内から撮った風景。(P6000撮影)
20250313_4.jpg

 

 

この時の車外気温と車内気温。(P6000撮影)
20250313_5.jpg

 

 

平均燃費は昨日16Km/Lを超えたのは分かっていたのですが、今日はさらに良くなりました。(P6000撮影)
20250313_6.jpg
今日も昨日に継いで暖かかったのが大きいと思います。

 

 

親父は今日はちゃんと福祉施設に行ったそうです。

昨日だかにケアマネージャーが来て、主治医を変更した方が都合がいいとか言ったそうですが、こっちとしてはわざわざ面倒な思いをして頼んで引き受けてもらった今の主治医なので、別に替えるのは構わないけどそれを今の主治医にちゃんと伝えてくれるなら良いんですが。つまり今の主治医は僕の主治医でもあるので、僕に何か言われたりしなければ構わないけれど、それができないのなら断ろうと思っていますが、今日連絡したらそのケアマネージャー休みだというので。

そのことで弟と口争いをしました。
そんな常識的なことも分からないので。
ケアマネージャーも同じなら、見限るしかないね。
まぁ、明日連絡してみてどうなるか。

ったくメンドクサイから勝手に自分らでやってくれりゃぁいいのに。

ユーティリティ

2025年07月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

Re:親父が死んだ日
2025/04/30 from おぎしん
Re:親父が死んだ日
2025/04/29 from Aki(ちゃー坊)
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/20 from おぎしん
Re:バリカンでセルフカット
2024/08/18 from Aki(ちゃー坊)
Re:電動バリカン他到着
2024/08/17 from おぎしん

過去ログ

Feed