ゴリラ マスターシリンダ交換&CBR600RR清掃
今朝は晴れ。
昨日よりも蓼科山がきれいに見えていました。
空気が澄んでいる分、少し薄ら寒かったですが。
今日は午前中から昨日の続き。
昨日買ってきておいたM6のビスと配線接続端子を使って、リザーブタンクとストップランプの配線をマスターシリンダに取り付けます。
昨日はミラー取り付けホルダをハンドルに取り付けたところで終わったのでした。
M6のビスを使ってリザーブタンク取り付けステーを取り付けるところから始めました。
昨日M6のビスを買いに行った時に、このステーの厚みがもう少しある気がしたので、20mmの長さのビスを買ってきたのですが、この長さだと長すぎて締まりきらないため、もう一つ買ってきた16mmのビスで止めたら丁度良かったのでした。(^^ゞ
リザーブタンクをステーに取り付けるのに、こちらこそ16mmの長さのビスを使うつもりでいたら、逆にこちらは16mmだと短くて、締め難かったので、こちらに20mmの長さのビスを使ったら丁度良かったのでした。(^^ゞ
ゴム管の長さはちょっと長いくらいだったので、少し切って調整しました。
次にストップランプの配線。
配線のカバーを切って1本1本を単独にして、端子を取り付けました。
そして、フルードを入れ替える作業。
キャリパーに逆止弁のついたパイプに着いた廃棄用のタンクを取り付けます。
マスターシリンダの別体リザーブタンクにフルードを満たし、キャリパーにあるニップルを緩めたり閉めたりしながら、マスターシリンダのレバーを操作して、フルードを古いものから新しいものに変えていきます。
最初は恋オレンジ色に変色していたフルードが排出されていたのですが、しばらく排出作業をしているうちにやっと透明なフルードが排出されるようになってきました。
リザーブタンクのMAX表示のところまでにフルードを満たし、蓋をして終了。
続いて、グリップのゴムを交換するためにアクセル側はハイスロットルごと取り外してパーツクリーナーで中を清掃しました。
グリップはニッパーで切って行って簡単に取り外しました。
ここに新しいグリップを取り付けて終了。
しかしこのグリップ取り付けが難題で、動かないように糊をつけてはめたのですが、半分くらいまで来たら動かなくなっちゃったんで、焦りました。
仕方なく、バーエンドの方からドライバーを差し込んでぐりぐり回しながら押し込んだら何とか入って行って、キレイに止まりました。
やっぱり予想通り、グリップ自体がべたべたします。(^^;;;
またしばらくしたら換えるようか…。
ちなみにミラーですが、もともと着いていたミラーは8mmのネジのものだったので、新しくつけたホルダーは10mmなため、そのままでは付きません。
変換アダプタが、購入すればあるのですが、送料の方が高くつきそうなので、明日にでもパーツ屋さんにでも行って見てきます。
ブレーキは未だパッドに当たりがついてないのか今一効きが良くありません。
マスターシリンダはがっちり圧がかかっていて、いい感じなのですが、サイズがでかいので、握るのに手が大変です。レバーを調整可能のものにすればいいかなと探してみることにします。
CBR600RRのと同じ感じのにするかな。(^^ゞ
続けて、まだ時間があったので、CBR600RRの洗車をしました。
本当はブレーキフルードの交換と化しようかとも思ったのですが、リザーブタンクを見ても、まだまだ今回換えたゴリラのリザーブタンクとまるで同じきれいな透明なままなので、あえて余計な手出しをして反っておかしくしてしまうのも考え物なので、止めました。
水冷の冷却液のサブタンクの量はMAXあるし、エンジンオイルも去年換えてほとんど走っていないのでこれと言って調整することないかなと…。
ということで、お湯で車体を水洗いして、続いて先日買ってきた小傷消し半ねり固形WAXを車体全体に塗り捲り、一応拭き取り不要のWAXながらも余分につけた分が拭き残し的に残るので、きれいなウエスで全体を拭き上げて清掃しました。
外してあったバッテリーを繋いでバッテリーが大丈夫なことを確認し、今日は終わりにしました。
後はタイヤのエアーを見て、可動部にグリスをくれてやればバッチコイです。
ああ。今年もまた年末に車検だ…。
洗車してたため、夕方遅くなってから、犬の散歩に行きました。
今日も午後になったら雲行きが怪しくなってきて、風も強くなってきました。
今日の温度計は22度表示。実温度は17度。
バイクの整備中はかなり暖かかったのですが、今日も昨日に続いて犬の散歩の時間はうすら寒かったです。
夕方、ゴリラのために買った新しいバッテリー。使う前に少し充電してねって書いてあったので充電してみましたが、繋いでスイッチ入れるとすぐにCHAGEからFULLに切り替わってしまうため、充電できませんでした。
多分、しっかりフル充電されているのでしょう。