エントリー

地デジチューナー到着

今日は午前中、地デジチューナーが到着したときのために、アンテナケーブルを分岐するための分配器を買いにヤマダ電機まで買いに行ってきました。
20120107_1.jpg

本当は内臓S-ATA HDDをUSB3.0にするためのケースと、USB3.0拡張カードを買おうと思ったのですが、やっぱり先立つものが入ってからにすることにして分配器のみ買って来ました。(^^ゞ

今日は上田市に行く途中のR18が、信濃国分寺で市が開かれていた関係で大渋滞していて、かなり時間がかかって昼過ぎに帰ってきたら、既に地デジチューナーは到着していました。
20120107_2.jpg

昼飯を食べてから、Windows7の方に接続と設定を行い、何とか「バグマン2」までには間に合いました。
20120107_3.jpg
しかし、録画予約をしておいて、その時間に同時視聴しようと思ったのに、使い方がよく分からず、地デジチューナーの方では同時視聴ができず、アナログキャプチャしているチューナーからの映像で何とか見ました。

未だ完全に分かっていないのですが、見ながらも録画できる方法があると思うので、追々調べて行きたいと思っています。
もしかすると、地デジ側で録画している時は地デジの視聴はできないのかもしれません。(ーー;)

取りあえず夜になってデュアル起動しているWindowsXPを立ち上げたら、USBが認識してドライバを入れろと出たので、設定しました。
考えてみれば、インストールに制限があるのMpegEditor3の方で、こっちでも視聴、録画はできるんだと改めて認識しました。

ほとんどのチャンネルは問題なく映るのですが、NHK BS1とBSプレミアムの電波が弱いらしく、紙芝居のように絵と絵の間が飛んでしまいます。
NHKのBSは結構良い番組がやるのでちょっとこれは悲しいかも。
分配器を外せば電波レベルが上がるのか、それともブースターを入れないと駄目なのか。
ちょっとこれは問題あるかもしれません。

まだペガシスのMpegEditor3での編集はしていません。
ただ、1680×1050のディスプレイに全画面表示にすると、絵にカクカクしたエッジが出るので、若しかしたら録画された画質はフルハイビジョンなじゃないのかもしれません。
まぁ、それでも今までのアナログキャプチャの画質に比べれば断然違うのですが。
果たしてこの画質で録れたものをDVDに普通に焼けるのか。それが問題です。
今、DVD-Rで持っているメディアはCPRM対応じゃないので、まずココが引っかかる可能性ありますし、それをクリアしたとしても、この画質で録画したものがDVD-Rメディアに入るかどうか…。

この辺は追々解決していかなければいけない課題かもしれません。(^^ゞ

関連エントリー

ページ移動

ユーティリティ

2024年06月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed