エントリー

カテゴリー「アルトワークス」の検索結果は以下のとおりです。

梅雨入り&アルト洗車

今朝は薄曇り。限りなく曇りに近いのですが、青空が薄く見えているところが多かったので。
20160605_1.jpg
今日、関東甲信越が梅雨入りしたと気象庁が発表しました。

朝、スーパーマーケットの開店時間に調整して何時ものSHELLにアルトの給油に行ってきました。
20160605_2.jpg
386.1Km走って、

17.96L給油し、実燃費は21.5Km/L。
20160605_3.jpg

アルト自体が計測していた平均燃費は21.1Km/Lでした。
20160605_4.jpg
このままこの燃費が出続ければ凄い事だけど、きっと来週で慣らしが終わると明らかに悪化するのだろうなぁ…。(^^;;;

ちなみに家に帰ってきてオドメーターが747Kmなので、来週、仕事休まなければ間違いなく1000Km超えるでしょう。
20160605_5.jpg

 

スーパーとドラッグストアで色々と消費して無くなってしまったものを買い込んできて、10時に家に帰ってきてすぐに洗車しました。
昼過ぎからはワックスがけ。

梅雨入りしたという事なので、これから雨中走行が多くなると思われるので、今日はまた念入りにワックスかけました。
ドアの内側やホイールまで。
20160605_6.jpg
最後にウィンドウにガラコを塗っておしまい。
終わったのは18時過ぎでした。
疲れた…。(^^;;;

リアスピーカー取付

今朝は薄曇り。
20160604_1.jpg
朝はまだ晴れ間がありました。

今日はアルトの先週付けたフロントドアのスピーカーの確認と、リアドアに先週外したスピーカーの取り付け。
20160604_2.jpg

配線は極性は間違いようがなかったです。
20160604_3.jpg
コネクタは向きは一方向にしかはめられませんでしたので。
なので、新しくつけたスピーカーの低音が良く出ないのは、スピーカーの特性のようです。

左フロントドアはかなり外側に貼ったのだけれど、右フロントドアはコーンの寸動部のギリギリに貼り付けてしまったので、配線の確認ついでにかなり外側に貼りなおしました。
20160604_4.jpg
もうこれで、自分が悪いのではないかという可能性の場所は確認し終わりました。

これで、後はフロントドアのスピーカーからの低音不足はオーディオ(ナビ)の設定で補正するしかないようです。

続いてリアドアに純正スピーカーの取り付けにかかりました。
20160604_5.jpg

内張りを外すとスピーカー穴にまでビニールが覆っています。
20160604_6.jpg

リアの下モールを外し、Bピラーのカバーの後部を剥ぐと配線がここまでは来ています。
20160604_7.jpg

ビニールをめくってスピーカーをつける部分のビニールをカットします。
20160604_8.jpg
ビニールを張り付けているのはパテの超粘着版みたいで、手につくとなかなか取れません。

残ったパテを内貼り外しなどでこそいでできる限り取り、残ったものはティッシュペーパーにパークリを吹きかけて湿らせて拭き取りました。
20160604_9.jpg
剥いでカットしたビニールは廃物利用でさかさまにしてスピーカー上でカットした部分を塞ぐのに使いました。(^^;;;

この配線がリアスピーカーのハーネス。
20160604_10.jpg

これをドアのスピーカー用穴から射しこんでドアの配線を通すジャバらをドアから外してタイラップを配線ガイドにして通します。
20160604_11.jpg
ここまで通らないと思わなかったので配線ガイドは持っていなかったし、用意もしなかったのでした。

で、ハーネスの線をこのコネクタに差し込んで、車から来ている配線とコネクタ接続させるのですが、このコネクタがはまりません。
20160604_12.jpg

別角度から見るとこんな感じ。
20160604_15.jpg

 どうしてもハマらないので、暴挙に出ました。(^^;;;
20160604_13.jpg
下側(車体)から来ている配線の必要な部分をカットして別のコネクタをつけて、スピーカーハーネスから来ている配線もコネクタピンから少し間を開けて別のコネクタをつけてそれで接続しました。(^^;;;
どうせカバーの裏に隠れちゃうんだから関係ありません。
音がなりゃぁいいんです。

で、グロメットっていうピン(純正)をスピーカーにネジで取り付け、それぞれ穴に合わせて押し込むとスピーカーは取りつきます。
20160604_14.jpg
スピーカーハーネスは純正スピーカーをつなぐ形のコネクタがついているので、ただつなぐだけです。

同じ作業を左ドアにもしましたが、やはり右側で色々時間をかけて試しているので、この経験が生きて割と手早く取り付けることができました。

 

ナビの裏側に配線を接続する前に、5月30日までに届くはずだった、6月1日に届いたナビの液晶保護フィルムを取り付けました。
20160604_16.jpg

一寸取り付け位置をミスって全体的に右寄りになって、左側が空いてしまいました。
20160604_17.jpg

パネルを外して、
20160604_18.jpg

リアのスピーカーへ行く配線を接続しました。
20160604_19.jpg
機器が繋がっていない配線は繋いじゃいけないという事だったので。

ナビを元に戻してビスで止めてカバーをはめてから、やっぱり保護フィルムの位置が気になるので、無理くり爪で剥いで貼りなおしました。
20160604_20.jpg
幸い埃は入らなかったものの、爪で剥いだところがちょっと破損しました。orz

これで、エンジンをかけて音を聞いてみると、フロントは相変わらず低音不足なのだけど、リアにつけた純正がボケた音の割には低音が出ているので相殺してそれなりに迫力があっていい音になりました。(^^;;;
で、ナビの音の設定を初めていじくったのですが、このパイオニアのナビRZ77はオーディオ設定が低音は別につけるサブウーハーから出す設定になっていました。( ̄▽ ̄)
この設定の低音を普通のドアスピーカーから出す設定に変更したところ、それなりに低音が出るようになりました。(^^;;;
なんだ、僕が極性間違ったわけでも、ドアの内張り内に音が漏れないようにするスポンジのせいでもなかったようです。
その後、ラウドネスを効かせたりしてみましたが、それなりに良い音が出ました。
つか、音おっきくすると、やっぱしあちこちびりびり言ってんですけど…。(^^;;;
やっぱりちゃんとしたデッドニングをした方が良さそうです。
まぁ、僕程度、音が聞こえりゃぁいいってくらいの人間なんですけど…。(^^ゞ

 

最後にスイスポにつけていた透明サンバイザーが大きくて、本来のサンバイザーにクリップで止めると透明サンバイザーで防ぎきれない強烈な太陽光を遮るのに本来のサンバイザーを下ろそうとすると透明サンバイザーが邪魔になって下ろせないので、軽のサイズの透明サンバイザーが無いかなとサイズを測ってみたりしたのですが、取り付け位置をずらしてやれば使えないことは無いことを確認。
しかし、これで本来のサンバイザーを下ろすと透明サンバイザーの取り付けクリップが邪魔で前が見難いんですよねぇ。(;^ω^)
20160604_21.jpg

で、よくよく考えてみたら、スイスポの頃から透明サンバイザーの取り付け位置を本来の純正の位置とは逆側にしていたものを、純正と同じ側に取り付ける形にすれば普通に取り付けられることを発見しました。(^^;;;
20160604_22.jpg

スイスポとかだとこの方向が分から付けると不都合があって反対側(後ろ側)にクリップをつけて前側から降ろす形にしていたので、今回もそう付けると思っていたのが飛んだ盲点でした。

この透明サンバイザー。
ホント強力な太陽光は眩しくて防ぎきれません。
本来のパーフェクトヴューのようにオレンジ色との2枚構成ならもう少し防げるんでしょうか?
ほかのメーカーのものも試してみようかなと…。(^^;;;

 

今日は久しぶりに犬の散歩。
20160604_23.jpg
もう、色々終わっちゃってて、少し残念でした。

朝の天気とは裏腹に、日が陰って湿度が高く、蒸し暑い日でした。

昨日よりもっと寒い朝

今朝は晴れ。
20160603_1.jpg

今朝は昨日よりも寒くて、昨日の夜は布団の下に毛布掛けて寝て丁度いいくらいでした。
今朝はここの所の何時もの格好で外の写真を撮る時は凍えるようでした。
関東甲信越では気温の計測をして以来では6月としての最低気温の更新が多数の計測地で計測されたらしいです。
たかだか人間の今の文明が起きて数千年しかたっていないことから考えれば、毎日が新しい敬虔なはずなのだけれど、人間はちょっと同じようなことが起きてると、全部わかっちゃったような気になるものです。
常に新しいことを経験しているのだと、厳かな気持ちで向き合わなければなりません。(^^;;;

 

 

今日は仕事を終えて家に帰って来たときのアルトの距離。
20160603_2.jpg

725Km。
来週1週で250Km超走る予定なので、来週末か、再来週初めに慣らしが終わる予定です。
そろそろオイル交換の準備しておかないと…。
ミッションオイルも。
デフもやった方がいいかな。(^^;;;

寒いくらいの一日

今朝は雲が多少あるけど晴れ。
20160602_1.jpg
相変わらず東北の方ではこの時期としては異常に強い寒気が来ているらしく、北海道では雪が降っているところもあるとか…。その影響もあって、今日は一日寒いくらいの気温でした。

 

通勤途中の道では荒れた雲が流れていました。
20160602_2.jpg

 

前回給油してから323.9Km走ったけど、燃料メーターはまだ半分行ってません。
20160602_3.jpg

27Lしか入らないので、その半分として13.5Lと言った感じでしょうか。
今のところの予定では、明日通勤往復して、日曜にメール会員デーで入れに行こうと思ってますが、あと60Km位走ってどのくらい給油するかですね。
まだ慣らしの回転だけど、多少回転数を少し高めてきているのと、割と制限MAX近くをたくさん使うようになってきているので、だんだん現実の燃費に近くなってきているかとは思います。
実際は慣れてあまり考えずにのんびり走った方が回転数も少なかったりして、燃費も上がったりするかと思うので。
今度の日曜が楽しみです。

ナビ保護フィルム到着

今朝は薄曇り。
20160601_1.jpg
今朝は風はほとんどないものの、この時期おしてはちょぉっと涼しい朝でした。

仕事に行く時は薄雲もあまりなく、まぶしい空でした。
20160601_2.jpg
今朝は作業車が前を走っていて、この手の車特有の坂道上ると煙幕吐きまくりな状態なので、少し車間を開けて走るのだけれど、後ろの奴がそれにイラついて煽ってくるという嫌な展開で、だったらオメが前に出て排ガス浴びれ!って思うのだけれど、そういうやつに限って前に出ないというきったねぇんだこれが。(`´)

 

家に帰ると5月23日にAmazonのマーケットプレイスに注文したナビの保護フィルムが到着していました。
20160601_3.jpg

5月30日までに届くという案内の出ていたものだったのだけど、2日遅れました。
昨日の時点でこの注文履歴から配達状況を確認していたのだけれど、この店からは25日には発送になっていたので、クロネコヤマトに電話を掛けたのだけど、25秒ごとに10円取られる電話で、何で配達状況を確認するのに金取られなきゃならないんだと思いつつ、呼び出しを30コールしても出ないし…。呼び出し音の間も25秒で10円とんのかよと思って腹立って切りました。
まぁ、取り敢えず無駄な金かかっちゃったけど、取り敢えず届いてよかった。
マジ届かないんじゃないかと思って、このマーケットプレイスの店か、Amazonか、クロネコかと一戦交えるようかと思っていたのでほっとしました。

本当は先日の土日にナビに取り付けて液晶を保護するつもりだったけど、届かないので、もう直接いっぱい触ってディスプレイがどうしようもない状態にはなっちゃってるんだけど…。

ナンバープレートリムと言い、フロアマットと言い、スピーカーの外箱と言い、この保護フィルムと言い、もうケチ付きまくりなので、もう、何だか嫌な予感しかしないんだけど。
ちょっと…というか、かなりがっかり状態です。

500Km突破

今朝は雨。
20160530_1.jpg
もうすぐ上がりそうなどんどん回復する天気のような気がしました。

仕事に向かっている途中、仕事場までの道のりの真ん中付近ではほぼ上がっていました。
しかし、仕事場の近くに来るとまた雨が降ってきて、半日降ったり止んだりしてました。
それでも午後からはやっと降ってこなくなったので、やれやれと思っていたのですが、帰り際になってまた降ってきました。( ̄ー ̄)

今日は昨日電話がかかって来たスズキ自販に行くことにしたので、何時もとは違う道を走っていて、丁度信号で止まったところでふとメーターを見ると丁度500Kmでした。
しかし、すぐに信号が変わってしまい、写真を撮ることができなかったので、その場所から1Km先にあったスズキのお店で写真を撮りました。(^^ゞ
20160530_2.jpg

スズキの店で引き取ってきたのはこれ。
20160530_3.jpg
リアドア用スピーカーハーネス。
左右2本入りで2千円チョイ。
これで、この次の土日でリアドアに純正スピーカーをつけられます。

 

スピーカー交換 他

今朝は曇り。
20160529_1.jpg
今にも雨が降り出しそうな天気でした。

…が、アルトをいじるために外に出たら急に日が射してきました。
気温も急にどんどん上昇し、かなり暑くなりました。
麦わら帽子を被って作業しましたが、熱中症で倒れるかと思いました。
風も強く、またしても車の中が土埃だらけになりました。(:_:)

 

先日届いたスピーカーの交換。
20160529_2.jpg

まずは内貼りを外します。
20160529_3.jpg

で、スピーカーを交換するついでにプチ・デッドニングを。
20160529_4.jpg
スピーカーを外した穴の裏側にスポンジシートを貼り付けて、新しい2ウェイスピーカー〔中央部に別中音スピーカー[スコーカ―]がある)をつけ、スピーカーの音がスピーカーと内張りの隙間を通して別の場所を振動させないようにスポンジを貼った後、スピーカーの周辺が振動しないように防振材を張り付けました。

本当はドアの内側の大きな穴を片っ端から塞いだ方がいいみたいな話もあるのだけれど、今回買った簡易デッドニングキットにはそこまでついてませんでした。

これだけやるのにかなり時間がかかったので、左右のドアを交換するのに昼までかかってしまいました。
内張りを元に戻して鳴らしてみたけど、イマイチ良く分かりません。(^^;;;
つか、逆にナビの案内の音声は反ってAMラジオのような音になったように感じてしまいました。
音楽を聴くと、確かに良くなったような気はするのですが…。
もしかすると内装間に音が漏れないようにするスポンジが、かなりサイズが大きいので、もしかして、それの反発でスピーカーの寸動部に当たって音を消してしまっている?
それとも音が良くなっているのを僕が判別できなくて、悪い音に慣れてしまっているため、良くなった音を聞き分けられないとか…。(^^;;;
取り敢えず、この状態で次の週末まで音を聞いてみます。
そうすれば良いのか悪いのか判別できるかも。

この作業をやってる間にスズキ自販から連絡があり、リアスピーカーを取り付ける用のハーネスが到着したとのこと。
でも、今日は取に行く時間的余裕がないので、明日以降に行くことにしました。
来週、今日外した純正スピーカーをリアドアにつけるので、その時にフロントドアのスピーカーの状況も確認しようそうしよう。

 

後付け埋め込みスイッチが思った通りの効果をしてくれなかった件。
色々考えたけど、純正風のンオフスイッチでは実現できない(やり方が思いつかない)ので、仕方なく、配線をすべてスイッチのところに持って行って、3極スイッチでAの動作かBの動作かを切り替えるようにしました。
20160529_5.jpg

スマートな純正風オンオフスイッチの形状で実現させたかったのですが、棒状のスイッチを上げたり下げたりするスイッチで、上下2本の線のどちらかを真ん中の線につながるように切り替えます。
20160529_6.jpg
メクラ蓋に穴をあけてスイッチをはめ込みました。

一寸不細工ですが、こんなんなりました。
20160529_7.jpg
この裏側は穴にはめ込んで固定する突起があったのですが、それがあるとスイッチがこのメクラ蓋にはまらないので、突起のあるステー部を折り、内側も少し削って取り付けました。
結構キチキチのサイズなので、そう簡単には外れませんが、スイッチの棒を持って引っ張れば簡単に抜けてきます。(^^;;;

 

最後にホーンのリレーの為のヒューズが、先週はステーが無くて結束で縛っておいたのを、ストラットタワーバーにスポンジを巻いて、ステーを取り付け、そこにはめ込みました。
20160529_8.jpg

 

あと、アーシングもスイスポから外しておいたものをつけようと思ったのですが、この車フロントフェンダー部がプラスチックなのは先週気が付いたのですが、エンジンのヘッドカバーもプラスチック〔?〕でやんの…。(^^;;;
なので、その辺に取り付けるのはどんなものなのかちょっと不安だったので、他にどの場所につければいいか研究してからつけることにしました。

この車、軽量化するために相当軽量素材使ってます。
科学の進化とは凄いなぁと改めて感じた次第です。

休日出勤。帰って洗車。

今朝は曇り。
20160528_1.jpg
今朝はうすら寒い朝でした。

今日は休日出勤。
20160528_2.jpg
なのでだだっ広い駐車場に自分のアルトのみぽつねんと…。

今日は帰ってくるのが15時過ぎになると予想していたのですが、出かけていたのが早く終わって仕事場に昼に帰りついてしまい、家に帰りついたのが13時チョイ過ぎでした。
20160528_3.jpg
道が平日の朝のように混んでいなくて、空いていたので平均燃費が伸びました。
反って4千縛りながらも、限度いっぱい近くまで割と回していたのに。
アイドリングストップもそれ程する機会が少ないくらいというのもあったし。
取り敢えず、今日で450Kmを超えました。
月曜で500Km超えると思うので、火曜くらいから少しずつ回転の限度範囲を少しずつ上げて行こうかと思います。
あったまったら。

帰ってきて、スピーカー交換をしようか、洗車をしようか悩んだのですが、今日は何も出来ないつもりでいたので、事前にドアの内張り剥がしの復習をしておかなかったので、時間かかりそうだったので、洗車にしました。
20160528_4.jpg
通勤で雨に降られて汚れていたので、気持ちがすっきりしました。(^^ゞ

WAXの乗りも良く、ガラコもバッチリかかったので、これで雨に降られても安心です。

 

アルトワークス発見!!

今朝は曇り。
20160527_1.jpg

起きた時はまだ降っていなかったのですが、仕事に出かける時は小雨がぽつぽつと降り出してました。
そして仕事場の近くになると結構しっかり降ってきて、アルト初雨中走行になりました。
ワックスとガラコが効いてるのでみんな流れていきましたが、できればもう一二度ワックスとガラコをかけてから濡らしたかったです。
日中、だんだん天気が回復して直射日光に当たっていたので、ボディとウィンドウのガラスにシミができてました。
もはやもう戻せないでしょう。

 

仕事の帰りにちょっとだけ走る国道18号で前走するアルトワークスを発見。
アルトワークス、自分の以外で走ってるの初めて見たぁー。(*^▽^*)
20160527_2.jpg

でも、逆に後ろを走ってたのが前に僕も乗っていたワゴンRで、僕のアルトワークス見て煽ってやれと思ったのか、やたら後ろに引っ付いてきます。
あのワゴンRはただひたすら重いばかりでしょうもないのに…。
で下り坂の方に曲がったらそいつもくっついてきて、そしたら途端に僕の前を走ってたやつが、逆車線の渋滞してた隙間から車が出てきたのを避けて急ブレーキ。
併せて僕も急ブレーキかけましたが、とにかくアルトワークスは軽いので余裕で止まれましたが、後ろのワゴンRはめっちゃヘビー級なので、追突されんじゃないかと思いました。幸いぶつかられはしなかったけど、ルームミラーで見ると、かなりやばかったみたい。相当ビビったのでしょう。その後は煽ってくるのを止めたみたいですが。

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」って言葉がありますが、煽るんなら相手の事を良く知ってから煽ってほしいもんです。(-_-メ)
つか、前が詰まってるのに煽ってくるなよって。
このアホが。

初給油

今朝は薄曇り。
20160526_1.jpg
今日も地表付近は黄砂で黄色いです。

今日は仕事の帰りに給油してきました。初給油です(納車日に入れたのはあまりカウントにならないと思うので…〔燃費取れないし〕。でも現実には2回目です。)。
20160526_2.jpg
388.7Km走って、15.98L給油して、燃費は21.20Km/L。

車自身が計測している平均燃費では20.7Km/Lなので、正確よりも若干悪くさえ表示しています。
20160526_3.jpg
もっとも、給油の量は摺り切りいっぱいに入れたのだけれど、もしかすると完全に入れ切ってないで、走り始めてから空気が抜けて完全摺り切りになってない可能性もあるので、どちらともいえない所です。

まぁ、まだ慣らし運転で4千縛りしてるから、まだかなり良いにはいいんですが…。

店の一般の金額はレギュラー120円/L(現金会員119円/L)。
20160526_4.jpg

誕生月(プラス会員価格?)で4円引き、メール会員デーで2円引きで、今日の単価は114円/L。
20160526_5.jpg
後で気が付いたんですが、メールが来ていて明日から単価が上がるそうです。
今日入れてきてよかった。(^^ゞ <-まだ半分以上残っていたので…メーター読み

ちなみに給油してから家までに9.4Kmあるのですが、そこからは最初は下りなのですが、2/3は上りなので燃費は18.2Km/L。
20160526_6.jpg
4千縛りとはいえ、それなりに回してる時間が長いので、こんな燃費になってしまうようです。
そう考えると、慣らしが終わったら15Km/L位になってしまうかもしれません。
だと、前のワゴンRの頃と変わらない?スイスポとも…。

 

燃料入れる前にオートR'sで三極スイッチ買ってきました。
20160526_7.jpg
回路図をいろいろ考えたのだけど、オンオフスイッチだけでは実現するのは難しそうなので…。
今のプッシュスイッチ風の3極スイッチは無いのと、きれいな純正風のシーソースイッチもなく、形が丸くて独特か、幅が狭くてちょっと違う感じなので、あえてスイッチが棒状のトグルスイッチにしました。
最初Amazonで買おうと思っていたのですが、オートR'sの方が全然安かったです。
我慢して買いに行って正解でした。
ただ、本当に必要だったか分からないものまで買ってきてしまったのは、お店のマジックです。(^^;;;

これで配線回路を適正化できるでしょう。(^^;;;

ページ移動

ユーティリティ

2025年05月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

Twitter

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

新着エントリー

新着コメント

過去ログ

Feed